見出し画像

私の悩み。〜負の感情を鎮める方法〜

生きていればなんとかなる。
頑張った自分にご褒美を。
自分を労い、慰めてあげよう。
自分だけは自分の味方でいてあげよう。
頑張らなくていいんだよ。

そんな風に自分に言葉を掛けて、一日に何度も襲って来る負の感情を振り払い、ねじ伏せている。

ただ、1日に何回も、となるとエネルギーがかなり消耗する。

エネルギーがどんなに消耗したとしても、そうしなければ自分の心が持たない。

枯渇したエネルギーを補充する為に、自分をメンテナンスしたり、ご褒美をあげたりして、毎日を過ごしている。

最近、過去の嫌な出来事がふと頭を過ることが増えてきた。

親、高校時代、職場での嫌だった場面が走馬灯のように。

その度に、苛立ちや恐怖感、自己肯定感の低さ、認知の歪み、他人の不信感、親を憎む気持ちがぐるぐるぐるぐると頭の中を巡っている。

最近は、負の感情が芽を出したらTwitterを開いて、
①今自分が抱いている感情
②自分を励ます言葉
をセットにして記している。

一番は、紙とペンを準備をして、手書きで気持ちを書き出し、整理した方がより効果的。

ただ、私はここ最近、それが億劫過ぎて出来ない。

そこで取り入れたのがTwitterだ。

●後ろめたさ、不安、心配、自己嫌悪。他人の影響を受け易い自分、毒親に対する憎しみ。自分の中でどう処理しよう。仕方なかった。自分自身の責任ばかりではなく、劣悪な状況、パズルのピースがどこもあわないような状況が積み重なり招いた結果だ。自責の念に囚われる必要はない。

●今の自分はあの時とは違う。一人じゃない。味方がいる。対処法も沢山ある。少しくらいは言い返せる。大丈夫。今は逃げる道にも進めるんだから、とりあえず1日を乗り越えてみよう。

●人の噂も七十五日。自分が思うより他人は私を見ていない。みんな、目の前の事にいっぱいいっぱい。気にしてない。 

●心配、不安。他人からどう見られているのかと気になる。他人は自分が思うほどは気にしてないのに。

●私は人の価値感に染まり易い。
“自分がない”のだろう。自分を表現できないままに過ごしてきた過去の影響だろう。20年近くそうして生きてきた為、人の価値観に染まらず生きていくには、時間がかかると思う。どうせ人の価値観に染まるなら自分にプラスとなる人間関係の中で生き、刺激を受けたい。

●人間が嫌いなのに、人を好きになろうと自分の感情を無視して笑顔を振り撒いて、人との距離を縮めなくていい。他人を受け入れられない自分に対して、嫌悪感を抱いてたら「仕方のないことだよ」「それでいいんだよ」と言ってあげる。

といったように。

ツイートする時は、読み手に不快感をなるべく与えないようにしているので、過激な表現をしたい時は別途、紙に率直な思いを書き殴る。他人の目には触れないし、自分しか見る人いないし。

とはいえ、あまり他人に配慮し過ぎると心にしこりが残ったまま。

他人から見たら「人のせいにしてる」「ネガティブで嫌だな」とかそんな風に思われるのかもしれない。

でもさ。

しょうがない!!!!!
本当にそう思ってるんだから!!!!!
何がわかるのよ!!!!!

というのが本音なわけで。

そんな本音を受け止めてくれる人、共感してくれる人もいるから、そういう人達が見てくれたらいい!くらいの勢いで書いてしまう。

自己中心的発言だが、それがポイント。

冒頭で書いたように、常に、清く、正しく、美しく、なんて生きられない。

今までは、何故か、痛い、苦しい、怖い、辛い、不安といった負の感情を感じないようにしていた。

そんな感情を抱いたとしても、「どうにもならない」「感情を他人に訴えたとしても、助けてはもらえない」

きっと、そんな思いもあったから。

ポジティブになりたいし、いつも前向きに考えられる姿勢をとっていたい。だから、SNSにはなるべく前向きな記事を書いているけど、常に“そう在る”のは私には無理だ。

自分の感情に嘘をつかないで生きていきたい。

自己肯定感の低さ、認知の歪み、他人の不信感、親を憎む気持ちを感じないようにしたり、自分を無理矢理奮い立たせるのはやめよう。

「完璧じゃなくていい」と言い聞かせよう。

そうすれば心が軽くなる。

そして、不完全な私でも受け入れてくれる人がいると言うことを忘れないでいよう。