見出し画像

ワーママつらいつらすぎる

こんなにつらいもんなの???

育休中に奇跡的にできたママ友(息子の月齢が同じ、ついでにママの年齢も同じ)と久々に会ってランチした。
息子たちの体調不良により何度もリスケされたランチ会、ついにそれぞれのパパに預かってもらえるタイミングが一致し、まさに感動の再会。

話の9割が「ワーママ無理すぎない?」という内容だった。

いや、無理だよ。無理無理。
先人たちから散々聞いていた「保育園の洗礼」は聞いていた以上だったし、
年齢的に仕事の立場や責任も全く軽くはならないし、
仕事の今期目標?は?出勤することだけが目標ですけど??みたいな状態だし、
保育園と小児科、どちらにメインで通ってるのかわからなくなってきた。

息子の体調、今日は良い感じかも?と思った矢先のお呼び出しコール。
判断を誤り無理をさせたことが申し訳なくて申し訳なくて、迎えに行ってぐったりしている子を見て罪悪感で死にたくなる。

ちょっといつもと様子が違うだけですぐに小児科に行ってしまう。熱が下がらなくて不安で、何度も通ってしまう。ああ、絶対過保護なモンペ認定されてるんだろうなって勝手な被害妄想。

「最初はそんなもんだよ!」「無理せずお子さん第一でね!」
職場の人はそう言ってくれているけど、なんの進捗も出さず、有休で給与を稼いでいる自分のこと、心の中ではどう思っているんだろうか。

息子が保育園を休んだら休んだで、一日中看病するのも大変だ。不調で機嫌の悪い子を抱っこしたまま、離乳食を3回、おやつも食べさせる。ずっと洗い物してるし、ずっとなんか拭いてる。
これを半月以上やって、高い保育料は満額取られる。仕方ないことだけど、保育料払って自宅保育って、なんのために働いてるのかわからなくなる。

こんなに小さくてかわいい息子、仕事なんかせずに一緒にいたい。でもこんな国で子育てすると決めた以上、収入を増やさないとこの子の未来に充分な投資ができない。収入が増えたとてその分国に搾取される。でも稼がないと話にならない。いっぱい病気にさせてごめんね。すごくごめん。

どれもこれも自分が決めたことなのに、うじうじ悩んでばかりで母親失格だ。

…みたいな悩みが全部一致した。うじうじしているのは私だけではないと、いくらか気が晴れた。ありがたいなあ。

世の中のワーママはみんなこれを乗り越えて、死に物狂いで生活しているんですか?
これ、少子化が進むどころか、平均寿命が縮まりませんか?

きっと、まだ慣れてないから。
そのうち息子もいろんな免疫がついて、順調に保育園に通えるはず。そう信じないとやってられない。

ワーママ先輩すごすぎる。全員偉大です。
いつかワーママ後輩ができたとき、「大丈夫、絶対慣れるよ!」って言ってあげられるだろうか。今の私とママ友に、今すぐにでも言ってあげたい。

この記事が参加している募集

#育児日記

48,362件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?