見出し画像

みんな大好きな、リース

田舎のお盆は、忙しいです。ご先祖様があの世から戻っていらっしゃるだけでなく、親戚の人達が次々と訪れます。
都会の友人は賑やかで楽しそうね、なんて言うけれど…楽しいものではない、です。はい。

お盆のお花、仏花は菊の花が入っていますね。お墓や仏壇用の束は、丈が短くお花の顔が一方向に綺麗に整列している花束ですね。
この仏花に使われるスプレー菊や小菊は、一本に沢山枝分かれして花を付けています。
仏花の束を作る時、下の方の枝分かれは むしり取って束の中には入れていません。
さて、その枝分かれの蕾達はどうなるでしょう?

こういう残り物的な脇枝ですが、お花が付いています
茎を短めに切って、ぎゅうぎゅうに挿してみますと…

暮らしの花にピッタリな、生花のリースアレンジになりました。
小さな蕾も、咲かないけど使います。小菊だけの一種類しか入っていないアレンジだけど蕾も入れることで表情が変わって可愛いでしょう?

菊もいろいろな品種が出回っています。スプレー咲き(1本に何輪もお花が付いている咲き方)のものなら、沢山買わなくても華やかなアレンジを作ることができますよ。
菊は長持ちするお花ですし、今の季節に扱いやすいと思います。

リースの形にするだけで、可愛いのです。

庭のアジサイもリース

庭のアジサイも、夏の強い日差しで茶色くなっています。少し前に作ったリースの写真です。
剪定枝に付いているアンティークカラーになった花も捨ててしまう前に、インテリアとして楽しめます。今はドライフラワーになっています。

小菊の脇枝の蕾もアジサイの剪定した花も、リースにすると暮らしの花になるでしょ…作る時間も、楽しい時間です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?