見出し画像

オマーン戦 後半の攻撃分析解説

後半戦の分析解説していきます。
交代は柴崎に替えて三苫。
システムも4-3-3から4-2-3-1に変わりました。

個人的には前半の左サイドからの攻撃が少しずつ改善されていたので、後半もそのままだと思ってましたが、替えてきました。右サイドからの攻撃に関しては変化が必要だということは目に見えてましたが、システム全体を変える大胆な作戦に移ったなと感じました。
結果的には森保監督の采配があたり、前半は後半に点を取るための定石だったと、改めて代表監督になる人間の凄さというものを感じました。

まずビルドアップからですが、前半は台形型、そして田中が降りてビルドアップに参加するラボルピアーナ(簡単に言うと2CBと中盤から1人降りてきて3人1ライン型のビルドアップ)のような形で進めてましたが、後半は4人1ライン型のビルドアップに変えてきました。
このビルドアップ変更にははっきりとした意図が,あります。
結論からいうと三苫を活かす戦術に変更したということです。
どういうことかというと、4人1ライン型に変えたことで、SBの長友の立ち位置が、前半までは高い位置を取りWGの南野を中でプレーさせる動きをしていたのですが、後半からは低い位置を取り、意図的に相手右MFを引きつけるといった戦術に変わりました。この引きつける事が重要で三苫にプレスが少ない状態でプレーさせたいという意図があります。ご存じの通り三苫という選手はドリブルでアシストゾーンまで侵入する能力、カットインから自らゴールを決める決定力を持った選手。
この能力を活かすために、長友が相手守備1人を引きつけて三苫に相手SBと1vs1の状況をつくっていました。

写真は後半開始早々のシーンですが、SBの長友にボールがいった瞬間、相手右サイドのMFが自分の守備エリアから飛び出しプレッシャーをかけに行ったとこです。
この相手の動きをまず確認しにいった日本。おそらく森保監督からの指示があったのではと思います。
この4人1ライン型のビルドアップを前半からしていたらどうだったでしょう?おそらく相手右サイドMFは自分の守備エリアから飛び出してプレッシャーに行く事はしなかったでしょう。
前半の戦い方があっての後半戦の入りでした。

このスタートから三苫は相手MFを越えたラインでボールを受ける事ができるようになり、積極的に仕掛けます。


もう一つのビルドアップ

サリーダ ラボルピアーナというビルドアップの型が何度かみられたので解説します。
先程も書きましたがサリーダ ラボルピアーナというのは両CBが幅をとりその間やその両脇にボランチの選手が降りてきて3人1ラインで、ビルドアップする形です。この際両サイドのSBは高い位置を取る事ができます。

このシーンですが両CBの間にボランチの田中が入り相手2トップに対して3人1ラインで対応。相手2トップを越えたギャップの位置に遠藤。(できれば相手のトップ下をピン留めできるポジションがいいが)そこにトップ下の南野が降りてきてフリーでボールを受けるやり方。相手のアンカーのポジションの選手はおそらくついてこないので(CBと中盤の間にスペースができるから)南野はフリーで受ける事ができ、遠藤と2vs1の状況を作る事ができる。この方法によって中からの攻撃の構築もできる。4人1ライン型のサイド攻撃に加え中からの攻撃とバリエーションがありオマーンの守備は徐々に乱れていった印象。

選手交代の意図

後半61分頃に森保監督交代カードを使いました。
長友から中山に交代
南野から古橋に交代
この選手交代はチームに何を与えたかったのか?
まず、長友と中山の違いについては、左足で正確なロングパス、ボランチ出身というのもあり、展開する力などがあげられると思います。この試合での立ち位置としては長友と同じタスクだと思いますがチームにロングボール攻撃という武器を与えたと思います。オマーンはかなりコンパクトな守備をしていたので、そこを広げる目的もあったのかもしれません。古橋に関しても南野との違いで言えば背後へ飛び出し、ロングボール攻撃にあった動きを取れるという事があげられると思います。実際に大迫とのポジションチェンジも見られました。
伊藤から浅野の交代はやはり伊藤は最後にゴールしたものの終始いいパフォーマンスだったとは言い難い。浅野にすればチャンスをもらえた印象。
大迫から原口の交代には、チームに1点を守りに行くといった意図があったとかと思います。
今回はここまで最後まで読んで頂きありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?