見出し画像

2021年の歩み方 「あやかるチカラを身に付ける」

おっす!

くにくににーです。

この記事では、僕なりの2021年から先は、どのように進んでいけばいいのかを考えてみましたので、お付き合い頂けると嬉しいです。

時代は刻一刻と変化している


昨年はコロナで世の中が大きく変わり、その波は今年も続いていくでしょう。


ひとむかし前の日本は、高度経済成長によって目覚ましい発展を遂げ、サラリーマンが増幅し、年功序列や終身雇用という制度ができ、人生の勝ちパターンは一流の大学を出て、大企業に務めることであることを疑わなかった時代が確かにありました。


僕は、そんな時代の終わり頃をサラリーマンとして生きてきました。


インターネットが普及し、スマートフォンを誰もが持つ時代になり、個人が発信できる時代になりました。ものすごい速さで。


あっという間に過去の制度は崩壊し、時代は個の時代へと変わっていきました。


そんな変化が激しい時代で、どんな生き方が望ましいんでしょうか。


様々な書籍を聞いたり、読んだり、オンラインサロンなどで情報収集している中で、個人にスポットを当てると、ズバリ「あやかるチカラ」が必要になってくるんだろうなぁと結論付けました。


あやかるチカラとは?


「あやかる(肖る)」をググると、、、

影響を受けて同様の状態になる。
感化されてそれと同じようになる。
ふつう、よい状態になりたい意に用いられる。

などと記載されていました。


言い換えるとこんな感じになります。

人を利用する
便乗する
かこつける
口実にする
虎の威を借る


なんとなく、良いイメージには見えないですよね。


「あやかる=恥ずべきこと」


ただ、もうちょっと見栄えの良い言い方にかえると


「助けてもらう」


お互い「あやかり合う」とすると(そんな言葉あったっけ?)


助け合う


だいぶ良い感じになってきました。


そう、「助け合えるチカラ」です。


自分だけ、誰かを利用して、誰かに便乗してたら、最終的には信用を失い孤立します。大事なのは、お互いあやかるということ。


なぜ、あやかるチカラが必要になるのか

僕の考えを書いていきます。


なぜ「あやかるチカラ」なのか


SNSなどの爆発的な広まりを背景に、個人が発信できる時代になったことで、自分で発信をしていく人の中から、影響力と信用を獲得したインフルエンサーと呼ばれる人が増えてきました。


その影響力は大きく、企業と同様か、それ以上になっているケースも。


ただ、それはごく一部の人で、この時代においても、多くの人は会社員として働いて生活をしています。


つまり、ごく一部の人が影響力を持ち、個人でも生きることができるようになったけど、ほとんどの人は相変わらず、会社に依存している。


という状況です。


そんな中、コロナウイルスが突然現れ、今まで働いてきた環境が一変しました。これは、災害レベルよりも大きくて、強制的な時代変化の到来だと感じています。


コロナウイルスが発生しなかったら、今のような変化は緩やかに、少しづつ進んでいったことでしょう。遅かれ早かれ、起こっていた未来。


そう受け入れつつも、現実はそんな甘いもんじゃありません。


この激流の変化に乗り遅れた人、会社が淘汰されています。

僕もそのひとり、20年勤めた会社をやめ(希望退職という名のリストラ)、この執筆時も無職でもがいています。


今まで必死に汗水垂らして働いて、家族のために頑張って、会社のために頑張って、それが当たり前、自分の時間を削ってでも守るべきものがあると言い聞かせて、疑いもなく突っ走ってきました。


そう、現状を疑うこともなく。


はっきりいっちゃうと、人生の歩み方を間違ってました。(キッパリ!!)


ただ、その上で思うことは、自分の時間って大切だなということと、「働くこと=会社で働く」ことではないということ。


自分はどう生きたいのか、自分の時間を何のために使いたいのか、どんな社会貢献がしたいのか。


「自分はどうありたいのか」


その答えこそが、働く意味につながるんだと行き着きました。

会社を辞めない限り、そんなことを考える時間も余裕もなかったです。


「働くこと=自分が人のため、社会のためにやりたいこと」


「働くこと=自分らしく生きるための目的」



脱サラして、思ったことはもっと自分を大切にしようということ。


日本人は、残業をして働くことや、自分の身体を酷使して会社のために尽くすことが、「優秀なビジネスマン」という文化が根付いていました。


子供の頃から、小学校→中学校→高校→大学→会社に就職と自動的に会社員になるまでのルートが用意されていて、そのルートに乗っていることが当たり前となっていました。自分の親もそうだったし、大多数の家庭がそうでした。国も同じくそれを推奨していました。


インターネットの急速な発展で、グローバルな世界になり、何が正くて、何が間違っているのか、自分は今どんな世界にいるのかを客観視することもできるようになりました。


日本が、自分の生き方が、当たり前ではなかったことに気づける環境が、少しづつ整い始めたんです。


ほとんどの正解は、ネットの中にあるので。


そこにたどり着くまでに、かなりの遠回りをしてしまいましたが、自分が間違っていたことを反省しつつも、あらためて、自分はどうありたいのかを考えるようになりました。


そこで、やっと出てくるのが「あやかる」ということ。


自分には突出したスキルも、自慢できるような実績も、大きな影響力ありません。


でも、「他の人にはできなくて、自分にしかできないこと」はあるんじゃないかと考えました。


どんなに影響力を持っていても、距離が遠ければ遠いほど、その影響力は小さくなります。

であれば、自分の身近にいる人たちの助けになることをする。

自分ができて、インフルエンサーにはできない(手が行き届かない)ことをする。


まずは、その方向性を考えました。


自分の住んでいる近隣で困っている人を助けることもそう、ネット上で身近にいる人の困っていることを助けるのもそう、インフルエンサーやネットの情報に「あやかって」、その「あやかって得たもの」を身近に還元するんです。


そうすることで、自分の周りからハッピーが生まれて、自分もそのハッピーにあやかれると考えたんです。


かなり抽象的なことを言ってますが、具体的にわかりやすく言うと、僕がメルカリのノウハウを知っているので、自分の家族や近所の人にそのノウハウを教えます(ニーズがあればですが)。そうすることで、身近な人が不要なもを生活費に変えることができるようになります。


これは、インフルエンサーにはできないことです。

地方になればなるほど、今の時代に乗り遅れて、困っている人が増えます。ちょっとスマホで調べればわかることを延々放置していたりするんです。


今の時代(インフルエンサーなど)と、時代に乗り遅れてしまった人(近所のおじいちゃんおばあちゃん)とをつなぐハブになるイメージですね。


ネットのチカラにあやかり、自分の身近な人とあやからせてあげることで(そんな言葉あったっけ?)、結果的に感謝をされる(ビジネスになる)ことで、あやかりあえると考えています。


なので、結論「あやかるチカラ」が、これからは必要になると思っています。


まとめ


「あやかる」とは、なんとなくネガティブにとらえがちです。

しかし、これからの時代は、何かにあやからなければ生きていくことは困難になると思っています。


シェアリングなんていう言葉が、今は当たり前になっていますが、これもあやかりあっている例ですし、サブスクリプションだってそのサービスにあやかっています。


モノを持たずに、借りたり、シェアしたり、共有したりする時代がすでに訪れているんです。10〜20年後には自動車や公共交通機関すら、月額制になるとも言われています(車を所有しない時代がもうすぐきます)。


ITやAIの進化にもあやからないと生活ができない時代もくるでしょうし、貧富の差が広がっているので、資産を持っている人に貧しい人があやかるという流れもくるでしょう(寄付やクラウドファンディングなど)、国にあやかる制度(ベーシックインカムなど)も近い将来どんな形になるかはわかりませんが、そうなるのは時間の問題だと思っています。


「あやかる」ことが当たり前になってきているんです。


最後になりますが、

世の中には、あやかりやすい人とそうでない人が存在していて、それが「信用」です。

あやかるチカラの正体は「信用」であり「信頼関係」です。


僕の場合、無職で社会的な信用はほぼありません。


自分がどうありたいか、そして自分には何ができるのかを具体的にしていくための行動を起こしているところです。


それには時間が必要で、転職活動をしている場合じゃないと思っちゃたりしています。(失業保険をもらってますが、それ以上に時間をもらっていると思っています、ありがたい!ちゃんとあとで還元しますからね!)

周りからは、仕事見つかった?と言われる日々ですが、唯一いつでも自分を信じてくれる自分が、まずは自分を信じることから始めて、徐々にその信頼の輪を広げていきたいと思っております。


したっけね!


※「人生これかラジオ」という番組のキャスターとして放送中です!

あなたの人生のこれからを応援する番組です。


・Stand.fm
https://stand.fm/episodes/5f0ed9deace82e49d4cab482

・Podcast
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA/id1522924057

・himaraya
https://www.himalaya.com/ja/show/2297520?Influencer_uid=4133324&Share_from=Web&Share_to=copylink


作成者
くにくににー
Twitterなどのリンクはこちら↓

https://html.co.jp/kunikuni0843








この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

#最近の学び

181,589件

サポートよろしくお願いします。サポート頂けたら、おしゃれなカフェでコーヒーを飲んでホッコリします!