🌏Beの変容 Doの共創

良い飲み会だった。
リアルの場が減っているからこそのエネルギーの集積と発散がみられ、自分の何かがアプデされたように感じる空気の中にいられた。
よきだ。これはよき。


🌾カルチャーカンパニー

ビジネスモデルは正解探しのスピード勝負。陳腐化も早い。であるならば残るべきカンパニーとしての在り方は、カルチャーのみ。カルチャーがあればビジネスは何でもいい。売るものもなんでもいい。カルチャーが全て。


🔞真のリスク

多くの金額を今使ってのっかる流れがあって、それはお金的なリスクしかない。つまり実質リスクはないようなもの(不確かさという意味で)。一方で、それに乗らない場合に、後悔、チャンス等みえないリスクが多すぎる。本当のリスクはどっちだ?


🔮占い

データ分析・AI等が発展する中、自分の情報を自分以上に分析する存在は、結局の所ブラックボックス化する。それはもはや、信じられるか信じられないかの二択に落ち着く。「AIの分析結果or占いの結果」どっちを信じたいか?究極そこまで行く未来がくるだろう。


🙇マナーの本質

飲み会のマナーというと古く感じるけど、この本質は、相手意識。相手の靴を履いて物事を捉え直せるかどうか。「ありがとう」をどれだけちゃんと伝えられるか。「ありがたい」とどれだけ物事を捉えられるか。そんな話。


⤴成長の定点観測

差分を観てくれる人がいるのはいい。成長とはいつも振り返って感じるもの。目的にするものじゃない。


💑1on1

他愛もない話。くだらない話。だけどその一つ一つに大事にしているものが現れてる。コンテンツが大事なんじゃない。在り方を感じることが大切なんだ。


🌏Beの変容 Doの共創

変えようとするわけじゃない。契機になるだけだ。自らの在り方によって周りがその在り方をも変容していく。そして、Doをともに。
また、Doの共創を通して、Beの変容の契機にもしていく。
ぼくらが大切にしていること。


👐コノテ

「背中を押す」「助ける」「引っ張り上げる」「繋ぐ」...

僕らがこれらの言葉を使うとき、無意識に手を思う。
自分の手を見ながら、「この手で何ができるだろう?」そんな問いと、「この手でできることをやろう」という決意と。そんな会社名。



また飲もっと。
おあとがよろしいようで。




🐾

SNSでシェアしないものもあるので、noteフォローいただけると嬉しいです😊


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,390件

#習慣にしていること

130,662件

ここまで見てくださって...ありがとうございます!! 赤裸々な内容はメンバーシップ(100円/月)に書いてます。初月無料なので覗いてみてください。