見出し画像

誰に悩みを相談すべきか?

人生の困難に直面した時、誰に相談すべきか?
この選択はとても重要です。

メンタルが弱っている時は判断力も落ちているし
色々情報収集して選択する事もうまく出来ない事があります。

私自身が心療内科に通院したり、
カウンセリングや認知行動療法を試した結果
まずオススメしたいのは

オンラインカウンセリングです。

なぜオンラインカウンセリングなのかと言うと
カウンセラーと出会う場所がなかなか無いという事です。

もちろん、心療内科へ通院して
カウンセリングを受ける事も可能ですし、
場合によっては心療内科からカウンセラーを
紹介してもらう事も可能かと思います。

ただ、心療内科へ行くハードルが高いと感じる事も。

人気の心療内科の場合、予約に2〜3ヶ月かかる場合や
投薬治療中心である場合もあるので
悩みを相談して、気持ちを整理したい。という、
ニーズに応えられない事があるからです。

心療内科に行く事自体に抵抗がある人もいるかと思います。
(私もその1人でした)

なので、オンラインカウンセリングを受けて
自分の悩みを整理した上で
次、どう行動するかを決めた方がよいと思うのです。

なぜ、こんなにも
オンラインカウンセリングを勧めるかというと

もっと早くオンラインカウンセリング
出会っていれば
うつ病になってしまうような
無理な働き方はしなかっただろうし、

自分を極限まで追い込んで仕事をするなんて事を
しなくてよかったのでは?

と、思ってしまうからです。

ストレス発散の方法はたくさんあると思いますが、
そのストレスの元を解決する為に
今できる事をカウンセラーさんと一緒に考えてみては
どうでしょうか。

答えを出すのは自分自身ですが、
それを引き出してくれるのがよいカウンセラーさんの仕事だと思っています。

オンラインカウンセリングもいろいろあるようですが、
私はコトリーを使っています。

cotree(コトリー)
https://cotree.jp

つらいときに1度相談してみるのはいかがでしょうか。
コトリーを利用した感想はまた別の記事で書きたいと思います。



それではまた。



-------------
cotree advent note 54日目
https://note.mu/kaz_hirayama/m/m7af22fc58495
-------------

#心療内科 , #オンラインカウンセリング #うつ病 , #メンタルヘルス , #cotree

——
この記事は2018年掲載のブログ(うつ病からの社会復帰 〜働く人のメンタルケア〜)から、くもそら本人がリライトしたものです。
——

サポートいただけると励みになります。 やさしい社会になる事を願っています。