親も自分で考えることが大事

2022/11教室だより

最近、佐藤ママときょうこ先生がコラボで本を出されたようです。

親がやるべき受験サポート』(→クリックするとサイトへ)

タイアップ記事が東洋経済オンラインに載っていました。(→クリックするとサイトへ)

是非、こちらの記事は、中学受験生で無くても読んでいただけたら!と思う内容です。記事にもありますが、「都合のよいご相談」というのは、私も肌で感じていることで、これは中学受験に限らず、感じています。

佐藤ママの「子どもを産んだ時点で手間がかからないことなんて無理、と諦めてください(笑)。そして私は手間をかけるなら早いうちがいい、と思っています。」という一言はしびれます。
本当にその通りと私も思います。

早期教育でうまくいかない2パターン

というのも、公文でもそのまま当てはまる事例が多いです。

一つ目の親が何も考えずに、先生がこう言ったからとか、我が家のルールは、常に難しくても算数〇枚なんです!とか、何も考えずにただやらせるだけだと、子どもを潰してしまいます。

もう一つの『丸投げ』もそうです。通わせないよりは良いというのも分かります。ただ通わせて安心している場合、家庭学習はやらないと、もちろん伸びません。教室に通えばいいという考えだと当然そうです、いったい、お子さんにとって、今、何が課題なのか?私たちも、どこまでご家庭に相談したらいいのかも分からないことも多く、ご家庭でご様子を見てくださっている場合は、それに合わせて、教室としても提供すべき情報を考えたり、一緒に課題意識を共有させていただいたり・・・ができます。

例えば、進ませたいから、と家で教え込んでしまう親子がいたりします。
最初は、どんどんそのおかげで進んでいきます。先生も、どこまで自分で考えて来て、どこからお家の人に教えてもらって来たか?などは知りません。そして、気付くと、一つ一つは教えられないレベルに到達してしまう、そうなると、もう進みません、子どもも教えてもらわなければ、自分で考えられなくなってしまっているので、新しいところは自分の力では挑戦しようとはしません。
自分で勉強に向かいあう姿勢のようなものは、一朝一夕で作り上げられるものではなく、そのために日ごろから自分で考える癖がついているか?というのが効いてきます。それを安易に捉えてしまう、分からないなら、教えればいい、と思ってしまうことで、もう歯車が合いません。一生、教えてもらわなければ、自分ではチャレンジできない子を育てたいのか?どうしたいのか?子育てには、どういう子を育てたいか?という考えが反映されます。ですから、何も考えず、分からなければ教えればいい、と考えていたようでしたら、要注意です。自分の今までの子育てへの意識は甘くなかったか、どうして自分で考えられない子に育ってきているのか?等、もっと考えてあげてほしいのです。できないのであれば、親の姿勢を反省すべきで、自分で考えられないのね、ダメな子ねと子どもを叱るのは違います。全部積み重ねなのです。

家庭での学習がなかなかできない・・・と仰る方に話をお聞きすると・・・勉強が嫌いになってほしくないという理由で、子どもに委ねすぎているケースが良くあります。そのような家庭では、大体『公文やる?やらない?』と子どもに聞いてしまっていたり、『やりたくないなら、公文辞めていいよ』と仰っているそうです。これでは順調に進むものも進みませんよね。自分でやるという姿勢が付く前に、まずは習慣化させることって、家庭の中のこと、それは本人の意思とかに関係なく、まずはやるのは当たり前、でもやりたくないのなら、何か理由があるはず!と考える、この考えるというのが、建設的に物事を考えてあげるということで、これが案外できていない家庭が多いです。だから、親も考えてほしい。公文をしっかり頑張るように家庭環境を作ってあげれば、子どもはそのレールに乗ってくれます。本人が楽しいかどうかは、できるようになったら変わります。できるようになるには、毎日忘れないように学習することが必要なのです。週に2回の教室だけですと、内容が定着化しないまま、足元グラグラです。できない状態では進めません。進めないと面白くありません。習慣化は、親の意思が現れるところです。親も関わることって大変なので、口だけで済ませたい、でも、それだと子どもはやろうとしない。これは当たり前のこと。子どもが頑張るなら、親も一緒に頑張る、という姿勢を見せることって、習慣化の最初の段階ではとても有効です。特に子どもが幼児さんのうちに、高学年や中学生になって急に方針を変えても通用しなくなります。生まれて間もないうちに、我が家のルールはこうですよと身体に染み込ませる。これが習慣化だと思います。

また、お友達等と比べてばかりいて、お子さんを責めるような方も、教育は何のためにさせたいのか?意味が分かっていない、ゴールが分かっていないように思うのです。
競争ではなく、その子自身との戦い、昨日のその子より成長できたかどうか?というのが大事。それが他の子よりも全然できないレベルでも、その子がどう成長しているかを、客観的に見つめてあげて欲しい。そうしたら、誉め言葉が出てくるのでは?と思います。

空回りしている親子を見ていると、親の方が焦っていることが多く、課題を分離できていないことがほとんどです。親が安心したいのか?子どものためになっているのか?というのを冷静に考えるようにしてほしいです。
文章でお伝えすると当たり前ですとなりそうですが、案外できない方が多いです。ちゃんとしているように見える方ほど、対外的な意識が強く、それがお子さま自身のためなのか?という気持ちになりにくいのかな?と感じることも多いです。

子育てに悩んでいるときは、『アドラー心理学』の本を読んでみてください。
嫌われる勇気』というのが一番有名な本です。

ただ、人は渦中にいると、自分の考え方や、お子さまの状況を客観的に捉えにくいもの。私たちもいただいたヒントから、なるべくまろやかに、タイミングと言葉を選んで、今お伝えすべきことを発するようにしますので、もしお悩みのことがあれば、難しく考えすぎず、まずはご相談ください。

教室に通う頑張っている親子が幸せになりますよう。公文で大事にしたい『自学自習』というのは、子どもだけではなく、親も同じと思っています。私も同じ親として、心して日々過ごして行きます。東郷


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?