見出し画像

GPT-4が考えるプレゼンのレイアウト(①新商品やサービスの提案会議)

前回「GPT-4におすすめ図解を聞いてみた」という記事で、企業でよく作られる「新製品やサービスの提案会議」のプレゼン構成と、各スライドで使用すべき図解やグラフの名称を出力しました。

「新製品やサービスの提案会議」の各スライドで使用すべき図解やグラフの名称:

スライド1: タイトルと目次
・図解やグラフは不要です。
スライド2: 製品/サービスの概要
・図解: 製品/サービスのイメージや機能を視覚化するイラストや写真
スライド3: 市場調査とニーズ分析
・円グラフ: 市場シェア
・棒グラフ: 市場成長率や顧客セグメント別ニーズ
スライド4: 競合分析
・水平棒グラフ: 競合他社との比較(特徴、価格、機能等)
・SWOT分析: 強み、弱み、機会、脅威の整理
スライド5: 製品/サービスの価値提案
・図解: 顧客が受ける価値を具体化するイラストや写真
・USP(独自のセールスポイント)の強調
スライド6: マーケティング戦略
・4P(製品、価格、プロモーション、場所)の戦略を示す図解やアイコン
・ガントチャート: マーケティングプランのタイムライン
スライド7: 収益予測と投資対効果
・折れ線グラフ: 収益予測の推移
・ROI(投資対効果)の計算を示す図解
スライド8: 次のステップと提案のまとめ
・アクションプラン: 実行すべきタスクや期限を示す図解やリスト
・タイムライン: プロジェクトの全体スケジュールを示すガントチャート
・図解やグラフは不要です。

GPT4より出力

今回は、GPTの出力結果に基づいて各スライドのレイアウトをイメージしてみたいと思います。通常はノートで手書きのラフ案を作るのですが、ここではパワポでざっくりとしたレイアウトを作ってみます。

馴染みのない図解についてはプロのコンサルになりきって説明してもらい、各スライドの具体的な内容についても追加質問をして、プレゼン製作の助けになるような提案をしてもらおうと思います。

01_タイトル

まずタイトルについては、下記の指示に従ってレイアウトを作ります。

スライド1: タイトルと目次
・図解やグラフは不要です。

GPT4より出力

具体的なタイトルのアイディアについても、GPT4に考えてもらいましょう。ここで「「オンラインによる子供向けプログラミング教室」の新サービスを社内会議で提案するためのプレゼンタイトルを30個考えてください。」とスライドのテーマを決めて質問します。

1. 未来を創る子供たち: オンラインプログラミング教室の提案
2. プログラミングの世界へ: 子供向けオンライン教室の展開
3. 次世代エンジニア育成: 子供向けオンラインプログラミング教室
4. オンラインで学ぶプログラミング: 子供たちの新しい冒険
5. 子供たちの未来を作る: オンラインプログラミング教室の構想
6. プログラミングで子供たちの夢を拓く: オンライン教室の提案
7. オンラインで学ぶプログラミング: 未来のエンジニア育成プラン
8. 子供たちのITスキル向上: オンラインプログラミング教室の開設
9. オンライン教室で子供たちの才能を開花させる
10. デジタル時代の教育革命: 子供向けオンラインプログラミング教室
11. 子供たちの未来を創造する: オンラインプログラミング教室
12. 子供たちのプログラミングスキル向上への一歩
13. オンラインで育てる次世代のプログラマー
14. 未来のIT人材を育成: オンラインプログラミング教室
15. オンラインで子供たちの才能を伸ばす: プログラミング教室
16. オンライン教室で開く子供たちの新たな未来
17. デジタルスキルで子供たちをサポート: オンラインプログラミング教室
18. 未来のリーダーを育てる: 子供向けオンラインプログラミング教室
19. オンラインで実現する子供たちのプログラミング体験
20. オンラインプログラミング教室で子供たちの可能性を広げる
21. 子供たちのデジタル教育革新: オンラインプログラミング教室
22. 時代をリードする子供たち: オンラインプログラミング教室の提案
23. プログラミングで夢を育む: オンライン子供向け教室
24. オンラインで繋ぐ未来のエンジニアたち: 子供向けプログラミング教室
25. オンラインプログラミング教室で子供たちの才能を磨く
26. 子供たちと一緒に学ぶ未来の技術: オンラインプログラミング教室
27. IT時代の子供たちをサポート: オンラインプログラミング教室
28. スキルアップを目指す子供たちのオンラインプログラミング教室
29. オンラインで実現する子供向けプログラミング教育の革新
30. オンライン教室で育む次世代のITスキル: 子供向けプログラミング教室

GPT4より出力

このように、沢山の案を出してもらうことができます。私は11番目の「子供たちの未来を創造する: オンラインプログラミング教室」が気に入りました。もし、この中にしっくりくるものがない場合は「マイクラやロブロックスを使って学ぶ場合の」などの具体的な条件を加えて再度質問し、自分のイメージに合うタイトルを考えましょう。

02_サービス概要

つぎにサービス概要を説明する図解を作ります。

スライド2: 製品/サービスの概要
・図解: 製品/サービスのイメージや機能を視覚化するイラストや写真

GPT4より出力

サービス種類が大きく3つあれば、このような感じで図解すればよいと思います。サービス内容が決まっていない場合は「「オンラインによる子供向けプログラミング教室」で提供するコースを30個考えてください」等と質問して、GPT4に提案してもらうことも可能です。

1. プログラミング入門: 子供向け基礎コース
2. ブロックプログラミング: Scratchを使った初心者向けコース
3. プログラミング言語Python: 基礎から応用まで
4. ゲーム開発入門: Unityを利用したコース
5. JavaScriptを使ったウェブ開発入門
6. アプリ開発の基本: SwiftとXcodeを使ったiOS開発
7. マインクラフトで学ぶプログラミング: Minecraft Education Editionを活用
8. ロボットプログラミング: LEGO Mindstormsを使ったコース
9. データサイエンス入門: 子供向けPythonデータ分析コース
10. HTML & CSS: ウェブデザインの基礎
11. スマートフォンアプリ開発: Android Studioを使ったAndroidアプリ制作
12. JavaScriptフレームワーク: React入門
13. モバイルゲーム開発: Cocos2d-xを使ったコース
14. Javaプログラミング: 基礎から応用まで
15. モーショングラフィックス入門: Processingで学ぶプログラミング
16. Rubyプログラミング: ウェブアプリ開発の基本
17. グラフィカルプログラミング: Blocklyを使った入門コース
18. アートとプログラミング: P5.jsで学ぶクリエイティブコーディング
19. ウェブアプリケーション開発: Node.js入門
20. データベースの基礎: SQL入門コース
21. テキストベースのプログラミング: Pythonで学ぶアルゴリズムとデータ構造
22. 3Dモデリングとプログラミング: Blenderで学ぶコース
23. オブジェクト指向プログラミング入門: Javaを使ったコース
24. ウェブデザイン応用: Bootstrapで学ぶレスポンシブデザイン
25. IoTプログラミング入門: Raspberry PiとPythonで学ぶ
26. JavaScriptフレームワーク: Vue.js入門
27. ハードウェア制御入門: Arduinoで学ぶプログラミング
28. セキュリティ入門: 子供向けサイバーセキュリティコース
29. 人工知能と機械学習: 子供向けAIプログラミング入門
30. プロジェクトベースの総合コース: 実践的なプログラミングスキルを身につける

こちらが、オンラインの子供向けプログラミング教室で提供するコースのアイデアです。これらのコースは、プログラミング言語やツール、デザイン、データベース、セキュリティなど、多様な分野をカバーしています。子供たちが自分の興味や目的に合わせて学べるように、様々なレベルや分野のコースを提供することが大切です。

GPT4より出力

03_顧客ニーズ

次は顧客ニーズをグラフで表します。

スライド3: 市場調査とニーズ分析
・円グラフ: 市場シェア
・棒グラフ: 市場成長率や顧客セグメント別ニーズ

GPT4より出力

GPTが提案したものの中から、市場成長率の棒グラフを作りましょう。

縦軸と横軸にどのような項目を取ればよいか分からない場合は「あなたはプロのコンサルタントです。「市場成長率」とは何か、棒グラフで表す場合のX軸とY軸について、一般事業会社の新入社員にも分かるよう説明してください」と質問してアドバイスを求めます。

市場成長率とは、ある市場において、特定の期間に売上や需要がどれだけ増加(または減少)したかを示す指標です。この指標は、市場の健全性や競争状況を評価する際に重要な役割を果たします。市場成長率は、通常パーセントで表されます。

棒グラフで市場成長率を表す場合、以下のようにX軸とY軸を設定します。

1. X軸(横軸):X軸は、通常、時系列データを表します。つまり、市場成長率を分析したい期間を年、四半期、月、週などの単位で表示します。例えば、過去5年間の市場成長率を分析する場合、X軸には2018年から2023年までの年数が表示されます。
2. Y軸(縦軸):Y軸は、市場成長率のパーセンテージを表します。通常、0%から最大の市場成長率までの範囲を設定します。例えば、過去5年間で最も高い市場成長率が20%だった場合、Y軸の範囲は0%から20%に設定されます。

棒グラフを使って市場成長率を可視化することで、一目で市場の動向が把握でき、どの期間に成長が最も高かったか、また成長が鈍化しているかどうかを判断するのに役立ちます。これにより、一般事業会社の新入社員でも市場の状況を理解しやすくなります。

GPT4より出力

04_競合分析(SWOT)

ここからは分析的な図解が提案されています。

スライド4: 競合分析
・水平棒グラフ: 競合他社との比較(特徴、価格、機能等)
・SWOT分析: 強み、弱み、機会、脅威の整理

GPT4より出力

せっかくなのでSWOT分析を入れてみましょう。チームメンバーにどのような内容で作るか説明したい場合にも「あなたはプロのコンサルタントです。競合分析(SWOT)とは何か、一般事業会社の新入社員にも分かるよう説明してください」と質問して、言語化してもらうと便利です。

競合分析は、自社と競合他社を比較し、市場での優位性や弱点を明らかにするプロセスです。SWOT分析は、競合分析の一つの方法であり、自社の強み(Strengths)、弱み(Weaknesses)、機会(Opportunities)、脅威(Threats)を評価することで、ビジネス戦略を策定するための情報を得ることができます。一般事業会社の新入社員にとって、SWOT分析は戦略立案や意思決定に役立つ重要なツールです。

SWOT分析を実施する際の手順は以下の通りです。

1. 強み(Strengths):自社の競争上の優位性を分析します。これには、独自の技術、高いブランド認知度、優れた人材などが含まれます。
2. 弱み(Weaknesses):自社の競争上の不利な要素を特定します。これには、限られたリソース、低い市場シェア、製品開発の遅れなどが含まれます。
3. 機会(Opportunities):市場や環境の変化を捉え、自社が利用できる新たなビジネスチャンスを見つけ出します。これには、新市場の開拓、技術革新、顧客ニーズの変化などが含まれます。
4. 脅威(Threats):市場や環境の変化が自社にもたらすリスクや脅威を評価します。これには、新たな競合の登場、規制の変更、市場の縮小などが含まれます。

SWOT分析の結果を基に、自社の強みを最大限活用し、弱みを改善する戦略を立案します。さらに、機会を活かす方法を考慮し、脅威に対処するためのリスク管理策を講じます。

新入社員は、SWOT分析を理解し、自社や競合他社の状況を把握することで、戦略的な意思決定に貢献できます。

GPT4より出力

05_USP/コアバリュー

スライド5: 製品/サービスの価値提案
・図解: 顧客が受ける価値を具体化するイラストや写真
・USP(独自のセールスポイント)の強調

GPT4より出力

USPで自社の強みを分析します。「あなたはプロのコンサルタントです。USP(コアバリュー)とは何か、一般事業会社の新入社員にも分かるよう説明してください」と質問して、概念を理解してから分析を始めましょう。

USP(Unique Selling Proposition)とは、企業の商品やサービスが持つ独自の価値や特徴であり、競合他社との違いを明確にし、顧客に選ばれる理由を提供するものです。一般事業会社の新入社員にとって、USPはマーケティング戦略やブランディングの中核となる重要な概念です。

USP(コアバリュー)は、以下のような要素を含むことができます。

1. 高品質:商品やサービスの品質が競合他社より優れている場合、これをUSPとしてアピールできます。
2. イノベーション:独自の技術やアイデアを用いた革新的な商品やサービスが、競合他社との差別化を図るためのUSPになります。
3. 価格:競合他社よりも低価格で提供できる商品やサービス、または高いコストパフォーマンスを持つ商品やサービスが、USPとして顧客に選ばれる理由になります。
4. カスタマーサービス:優れたカスタマーサービスやアフターサービスを提供することで、顧客満足度を高め、競合他社との差別化が図れます。
5. ブランドイメージ:強力なブランドイメージや信頼性を持つ企業は、これをUSPとして顧客の選択に影響を与えることができます。

新入社員は、自社の商品やサービスのUSPを理解し、これを強調することで、マーケティング戦略やブランディングを効果的に展開し、競争力を高めることができます。

GPT4より出力

06_4P

スライド6: マーケティング戦略
・4P(製品、価格、プロモーション、場所)の戦略を示す図解やアイコン
・ガントチャート: マーケティングプランのタイムライン

GPT4より出力

4P分析もよく使われる概念です。「あなたはプロのコンサルタントです。4P分析とは何か、一般事業会社の新入社員にも分かるよう説明してください」と質問してみます。

4P分析とは、マーケティングの基本的な概念である「プロダクト(Product)」「プライス(Price)」「プロモーション(Promotion)」「プレイス(Place)」の4つの要素を指します。これらの要素は、一般事業会社の新入社員にとって重要な知識となります。それぞれの要素について簡単に説明します。

1. プロダクト(Product):これは、企業が提供する商品やサービスを指します。プロダクト戦略では、顧客が求める価値を満たすために、商品やサービスの特徴、品質、デザイン、ブランド、パッケージなどを考慮します。
2. プライス(Price):これは、商品やサービスの価格設定を指します。価格は、顧客の購買意欲や企業の利益に直接影響を与えるため、競合他社との価格競争や顧客の価格感度を考慮して適切な価格を決定することが重要です。
3. プロモーション(Promotion):これは、商品やサービスを顧客に知ってもらい、購入を促すための活動です。広告、販売促進、パブリック・リレーションズ、デジタルマーケティングなどが含まれます。効果的なプロモーション戦略は、ターゲット顧客に適切なメッセージを伝えることが重要です。
4. プレイス(Place):これは、商品やサービスが顧客にどのように届けられるかを指します。物流、販売チャネル、流通経路、店舗立地などが関連します。適切なプレイス戦略を立てることで、顧客が商品やサービスを簡単に入手できるようにすることが重要です。

これら4つの要素を適切に組み合わせることで、企業は効果的なマーケティング戦略を立てることができます。新入社員は、4P分析を理解し、自社のビジネスに適用することで、競争力を高めることができるでしょう。

GPT4より出力

07_ROI

スライド7: 収益予測と投資対効果
・折れ線グラフ: 収益予測の推移
・ROI(投資対効果)の計算を示す図解

GPT4より出力

収益性を確認するためにROIもよく使われます。「あなたはプロのコンサルタントです。ROIとは何か、一般事業会社の新入社員にも分かるよう説明してください」と質問して、必要な数字を確認して正確に作りましょう。

ROI(Return on Investment)とは、「投資利益率」や「投資回収率」とも呼ばれ、投資した資金がどれだけの利益を生み出したかを評価する指標です。一般事業会社の新入社員にとって、ROIはプロジェクトやマーケティング活動の効果を測定する際に重要な概念となります。ROIは以下の式で計算されます。

ROI(%)=(投資による利益 / 投資額)× 100

簡単な例を挙げます。ある会社がマーケティングキャンペーンに10万円を投資し、その結果として20万円の利益が得られた場合、ROIは次のように計算できます。

ROI(%)=(20万円 / 10万円)× 100 = 200%

この場合、ROIが200%となるため、投資額の2倍の利益が得られたことを意味します。

ROIは、企業が投資によりどれだけの効果を得られたかを評価するために使用される指標ですが、高いROIが必ずしも良いとは限りません。投資リスクや投資期間など、他の要素も考慮することが重要です。新入社員は、ROIを理解し、企業の投資判断に活用することが求められます。

GPT4より出力

08_ガントチャート

スライド8: 次のステップと提案のまとめ
・アクションプラン: 実行すべきタスクや期限を示す図解やリスト
・タイムライン: プロジェクトの全体スケジュールを示すガントチャート
・図解やグラフは不要です。

GPT4より出力

タイムラインを考えるためにガントチャートを作ります。「あなたはプロのコンサルタントです。ガントチャートとは何か、一般事業会社の新入社員にも分かるよう説明してください」と質問すると、内容や利点を教えてくれます。

ガントチャートとは、プロジェクト管理のツールの一つで、タスクや活動のスケジュールを視覚的に表現した図表です。一般事業会社の新入社員にとって、ガントチャートはプロジェクトの進行状況を把握し、チームの協力を促す上で有用な手法となります。

ガントチャートは、縦軸にタスクや活動をリストし、横軸に時間(日付や週など)を表します。各タスクに対応する横棒を使用して、タスクの開始日、終了日、期間を表現します。これにより、タスクの期間や重複、依存関係などが一目でわかります。

ガントチャートの利点は以下の通りです。

1. 視覚的な表現:プロジェクトのタスクや期間を視覚的に表すことで、スケジュールの把握が容易になります。
2. 進捗管理:ガントチャートを使用して、各タスクの進捗状況を簡単に追跡できます。遅れが発生した場合は、適切な対策を講じることができます。
3. コミュニケーションの促進:チームメンバーや関係者とのコミュニケーションが円滑になります。全員がプロジェクトのスケジュールを共有し、理解することができます。
4. リソース管理:ガントチャートを使用して、リソースの割り当てや調整が容易になります。これにより、プロジェクトの効率が向上します。

新入社員は、ガントチャートを理解し、プロジェクト管理に活用することで、効果的なスケジュール管理を行い、プロジェクトの成功に貢献できるでしょう。

GPT4より出力

まとめ

このように、GPT4に質問することで、簡単に必要なレイアウトを提案してもらうことができました。今回の例では図解を中心に聞きましたが、イメージなどについても提案してもらうことが可能です。

人の心を動かすプレゼンをつくるためには土台作りが大切です。ビジョンやデザインを考える等の、人間にしかできない創造的な仕事に時間を使うためにも、ぜひAIの力をうまく作って効果的・効率的に資料作成してみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?