見出し画像

保活【情報収集のコツ③】


↑こちらから、前回の記事がみられます。


◎情報収集(観察する、尋ねる)

 保育園見学前は、短い時間の見学で、何か分かるのかなと思っていました。
 が、いろいろとわかります!感じられます!
 基本的におさえる点として、自宅や職場からの距離衛生面費用預けられる時間帯延長する場合の料金。 
 

 これらに加えて、わたしが重視した点、つまり、決め手となったポイントは、

①園の雰囲気
 自分の感覚でよし!
 明るいな、広々としてるな、閉塞感があるな、暗いなとか、自分の印象を大切にします。

②先生たちの雰囲気
 保育士さんが、のびのび振る舞っているか、ここは気にしていました。
 というのも、保育士さんが余裕がない状況だと、子どもたちにおおらかに接することはできないかなと。
 実際、見学に行くと、何人かの先生が疲れていそうだなーと感じる園もあれば、のびのびしている先生が多いなと感じる園もありました。

 もちろん、見学者がいる前ですから、繕おうと思えばできると思います。裏を返せば、見学者がいる前ですら、疲れた雰囲気がにじみ出ている人が多いということは、相当大変なのかなと思ったり。


③園の方針(時間や決まりを守らせることなのか、のびのび楽しく過ごせることなのかなど、いろいろあるようです。)

 自分の考え(きちんとルールを守って動ける子になってほしい、あるいは、自由にのびのび過ごしてほしいなど)と、園の方針がズレすぎていないか、確認すると良いと思います。

 ここで、あれ?と違和感があれば、その違和感は忘れないようにしておきます。
 希望をしぼりこむ段階で、違和感を持った園はやはり外すことになると思うのです。

④来年度の募集人数見込み、今年の見学者の状況

 思い切って、踏み込んだ質問をします。ネットに出ていない情報を教えてくれます。

 来年度の募集人数見込みは、必ず尋ねます。ほかにも、募集人数見込みが増えることはありそうか、どんなときに増えるかも聞きます。
 あとは、今年の見学者の様子を聞くのもありです。例えば、「○歳児の見学者がかなり多く、今年は○歳児は少なめです。」とか、教えてくれます。
 3歳未満児向けの小規模保育園では、3歳以降の園を新たに探す手間があって大変だと思っていましたが、系列の園に優先的に入れることが分かりました(ネットには、そのような情報はのっていませんでした。)。

◎まとめ

 当初「素敵だけど、人気そうだから入るのは無理そうだろうな。一応見学に行っておこう。」と思っていた園を、最終的に第1希望にしました。

 ここに通わせたい!と思ったことが1番です。
 その上で、ネットに出ていない情報を収集したことによって、「入園はかなり厳しい」という思い込みが外れ、「いけそうだ」という現実的な選択へとつながりました。 
 
 最初、第1希望にするだろうと思っていた園は、第3希望のなかにさえ、入りませんでした(笑)

 ちなみに、パートナーとともに見学することをおすすめします。二人でみたほうが、いろいろ感じられますからね!

 



 







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?