見出し画像

【人の上に立つ者の姿勢とは何か】

 高校時代、一度読んで涙が出た小説「上杉鷹山」(著:童門冬二)を読み返しました。
 
少し時を置き、教師になって読むと、また違った角度でこの本に学ばされる事が多くありました。

 上杉鷹山は、江戸時代の後期に藩の抱える莫大な借金を、改革によって返済し、財政を再建した米沢藩(現:山形県)の藩主です。

(転載元: https://www.tokai-arts.jp/oumei_forum/senjin/youzann/

倹約一辺倒の改革ではなく、

地場産業を起こし、商業による収入の増加を図る政策を行ったり、学校をつくって次世代の教育に力を注いだりしました。

その手法は、今見ても経済学的に納得のいく、レベルの高いものだと感じます。

そこも非常に興味深く、今の政治の参考になる部分は多々有るのですが、私が最も学ばされたのが、「上に立つ者の姿勢」です。

 
小説の中に、鷹山が発するフレーズで、たくさん出てくるものがあります。

「民は藩の宝である。」

藩の民こそが藩を支えている貴重な存在であり、武士は民に支えられているに過ぎない、という意味です。

武士が当然のように農民の上に立っていた時代に、こんな考え方をしていた藩主は非常に珍しいことでした。
 
上辺だけはそう言っていても、心からそう思って実行している人は少なかった。

しかし、鷹山は藩主自ら村を巡回し、民と対話して願いを聞いたり、労をねぎらったりしました。

こういう姿勢が、私のような教師を始め、人の上に立つ者の姿勢ではないか、と感じます。


本当に人をまとめる力とは、鷹山のような人の「徳」にあるのではないか、と思うからです。 


教師をしていると、どう生徒をまとめるか、と言う事が悩みになります。

生徒は叱れば言うことを聞きます。

しかし、それは一時的なものに過ぎません。

でも逆に、相手への思いやりとか愛、という言葉が「指導が甘い」と周りから思われてしまっている現状もあります。

そう言うことを私自身悩んでいる中で、この小説は、私の考え方が間違ってなかったんだな、と思わされました。

まとめる、のではなく、

「この人にならついていきたい」と思わせるリーダーになる。

それだけの心の器を持ち、人格者になる事が必要であると感じた読書でした。


2日であっという間に読破してしまいました。(笑)
これが生涯、私の座右の書になるなと確信しました。

この記事が参加している募集

#読書感想文

191,457件

教育のこと、授業をしている倫理や政治経済のこと、熊本の良いところ…。 記事の幅が多岐に渡りますが、それはシンプルに「多くの人の人生を豊かにしたい!」という想いから!。参考となる記事になるようコツコツ書いていきます(^^)/