マガジンのカバー画像

わたしやかぞくのはなし

195
わたしやわたしをとりまく家族たちの話です。
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

あの日私たちは確かにビル・マーレイとスカーレット・ヨハンソンだった

「このあと行ってみようか」 夫が私の顔を見ずに横顔で話しかける。 パーキングに入れていた車を発車しようとサイドブレーキに手をかけていた。 「え!・・そうだね・・。」 予定通りと言えば予定していたことだ。 けれども 私は本当に行けるのか、これから待ち望んでいることが、実際に私に起こることなのか、いまだに半信半疑で実感が沸かない。 それは夢のような出来事であり、案外私たちにとってはできないことだ。 簡単にできる人はたやすくできてしまう。それはネコが高い所からヒュッ

父と息子のバイバイ

私は3姉妹の長女であったので、男の子がいる家というのが、想像がつかなかった。 2番目の子どもを妊娠した時に、おなかの子どもが「男の子」であることがわかった瞬間に、夫は少し残念そうな顔をしていた。 「そうか~男の子か。間違っていないかな?」 エコーで見ているので、ほぼほぼ間違っていないとは思ったが「どうだろうかね」とだけ返した。 夫は弟で兄が一人いる。その兄とは大変仲が宜しくなかった。三十何年の間一切口を聞いていない。それは今まで続いている。 しかし、お互いの配偶者や

大雨と菜の花の天ぷらとイヤホン

ご機嫌だ。 私は久しぶりの耳元の感覚に浮かれている。 私の耳には2つのワイヤレスイヤホンが入っている。 夫が自分に購入したものを「キミにも買ってあげるよ」と言って注文してくれた。 届いたイヤホンは決して音質が良い上等なものではない。 でも、これでいい。 十分だ。 *** 私はいつも学生の頃イヤホンをつけて音楽を聴いていた。 1年生を留年して、もう1度チャレンジしたが 私の体は病気に耐えられずに高校を中退した。 やめてからは友達とも会いたくなかった。 あ

突然の仕事やすみとnote

うちの息子さんが昨日から発熱しているので、仕事をおやすみしています。 本日は熱は下がったのですが、倦怠感があるということで、念のためのおやすみです。 なので、急に暇です。 やることはいっぱいあるんですけど、とりあえず家の掃除をして読書をして手紙を書いて合間にnoteを見ています。 気になったことをつらつらと書いてみます。 1.たまごくん原作者様の新作note仲間のかすみさんの企画でおてて絵本を募集していたので、うちの第一子(一昨日小学校を卒業しました)が絵本を書いた

今宵キッシュを再び

土曜日位から作ろうと思っていたんです。 なぜなら、買い物かごにキッシュの材料が無意識に入っていたんですから。 おだんごさんの記事で知ったもつにこみさんの秘伝にはしないキッシュ。 せっかく紹介して頂いたし、何よりとてもおいしそうなので、いつか作ろうと思っていました。 しかし、なかなか機会に恵まれず・・「いつか私に(作るタイミングが)勝手におりてくるだろう」と悠長にかまえていたのです。私はいつだってそうです。そうなる時はそうなると思いながら、この三十数年も過ごしてきました。

身の丈に合わない

ここ数日 分不相応 ということばが私の頭の中でぐるぐると回遊魚のように踊っています。 例えるなら水族館のマグロの大群のようです。かなりの勢いでぐるぐるしています。 まず、先週の金曜日から異変が始まりました。 こちらの通知が届いたんですね。 みなさんnoteから通知が届くと報告して下さる方がいらっしゃいますが(なんだか人の嬉しい報告はほっこりします。よかったなぁと。) 私は自分に何が届こうが、自分自身の記事では報告しないことにしていました。(ややこしいやつなんです

たまごくんのものがたり

ここはたまごの王国 ぼくはただのたまご。生たまごさ。 ころぶとわれちゃう、よわーいたまご。 ここ、たまごの王国は王さまはいないんだけど りっぱなたまごの王子さまたちが国を守っているんだ。 えらーい人はみんなおいしそうなたまごりょうりなのさ。 そう、これはぼくがりっぱなたまごになるまでのお話。 それよりきいてきいて! ぼくの村、たまご村は今たいへんなことになっているんだ。 ぼくの村、なんとぼくたちの村人がめだまやきを食べることをきんじられてしまっているんだ。 そう、

凛々と鈴々と鐘はなったのだ

そうなると思っていた。 私は「パー」を出した。相手は「グー」だった。 その瞬間私の頭の中に鐘が鳴った。 それはまるであのノートルダム大聖堂のように 大晦日の除夜の鐘のように 火災が起きた時の火の見やぐらのように ・・・ これは違いますけど、話少しそれますけどいいですか。 私、このゲームすごく好きだったんですよね。 カエルになったりヘビになったりして、何でもカネで解決しようとする王子様がかわいいんですよね・・。 何でしたっけ? ああ鐘がなった話をしてたんです

当事者から語るということ

こんばんは。 本日はこちらの件で学校に行かせてもらいました。 「いじめを受けた子の母親」という立場で話をさせて下さいと学校側にお願いをして、先生方から許可を頂いたので、学校に行き、息子と同じ学年の子全員の前でお話をさせてもらいました。 結論としては、犯人は相変わらず出てきませんが、児童の前で話して良かったかなと思っています。 心配しているというメッセージを下さった方、似たようなつらい体験をされた方、応援していると背中を押して下さった方たちにこの場をかりてお礼を伝えたい