べあだ

【看護師】今は循環器内科/転職検討中 好奇心旺盛すぎて始めてみた いろんな分野に興味◎…

べあだ

【看護師】今は循環器内科/転職検討中 好奇心旺盛すぎて始めてみた いろんな分野に興味◎ 広く浅い知識ばかりが難点

最近の記事

  • 固定された記事

あなたはだれ?

梅雨入りかと思い始めた5月半ば 小さい頃からいろんなことに興味をもってきた でも突き詰めることはなかった 一番長く続いていることは今の職業だけ でも極めたいと思ったことはなかった 人と関わる仕事がしたい 「看護師」 違った視点でアプローチをしてみたい。 そんなこんなで登録してみた「note」 自己紹介の記事書いてみてって言われた ここまで読んでくれる人はいるのだろうか。 紆余曲折を経ることができるようにやっていこう じゃじゃーん 🙆医療的なこと 🙆

    • 夜勤をしていて思うこと

      看護師には夜勤がある。 夜勤は、夕方から翌朝までのいわゆる日勤以外の時間を担当する。 これがあるから看護師には、平日休みをつくることができる。 そして、夜勤手当で生計をたてているといっても過言ではないと思う。 かくいう私も夜勤手当があるからこその給料である。 しかし、どの職種でも夜勤は辛いと思う。 ほとんどの人間が寝ている時に起きていなければならず、業務もこなさなければならない。 夜勤をしている人は、だれもが一度はぶつかるだろう問題 「仮眠は何時間なのか」問題   であ

      • 文章の力

         日本語は難しい。 なぜか  言葉が多すぎるからだ。雪や雨など鳴き声がない事象に対しても音を当てられ、擬音語、擬態語とも言われる。 ひらがな、カタカナ、漢字など、ニュアンスの違いが多く、またそれを有効利用していろんな感情を示すことが出来る。 だから難しいのだ。 少しのニュアンスの違いで、相手に全く異なる感情を感じさせてしまう。 だから面白いのだ。 文通がしたくて、大学の友達と文通しているが、やはり本を読んでいる人は文章がおもしろい。まとまっていて、すっきりしている。

        • 伝わった時の快感

          なにかを教える時、私は相手に「伝えて」いる。 伝えたいことが伝わった瞬間のあの快感は忘れられない。 だが、相手が理解できていないと分かった瞬間に「伝えられてない」ことが 判明してしまう。 さて、このときどうするか ここが腕の見せ所だ。 まず、「話す」ことと「伝える」ことの違いとはなんなのか。 スマホで調べてみた。 簡単に言うと、「話し手が主語」か「聞き手が主語」かだ。 なるほどと思った。 確かに「話す」ことは、他人のことを言っていても 私は~、私が~、などと自分自身が

        • 固定された記事

        あなたはだれ?

          B'zサブスク解禁!!!!!!!!!!???

          B'zサブスク解禁!!!!!!!!!!???

          選択肢をひろげるためには1

          これは、かの有名な古代ギリシャの哲学者であるソクラテスが示した 哲学の概念である。(実際に言った訳ではないらしい) 高校生の時、現代社会・倫理・世界史が好きだった(理系クラスだったはずだが・・・)これらの単元では、哲学者や哲学について必ず触れる そこでなぜか頭に刻み込まれている言葉があった。 それが「無知の知」だった。 なぜ、ずっと記憶が色褪せることなく残っているのか・・ やはり先生のせいだろうか 期末テスト前にEU下部組織をなぜか懸命にそして楽しく覚えたものだ (特にU

          選択肢をひろげるためには1

          看護師の私が衝撃を受けた記事

          今日登録したnote noteのヒント!のようなnote側の初心者向けのページをふわーっと読んでいた。そこで「人気の記事」みたいな項目を選択してしまい、ずらーっとnoteベテラン勢の記事が出てきた。そこでふと目に止まった記事があった。 勝手にタイトル言っていいのかな・・・ コラムだけど「知ることには不可逆性がある」というような内容 知的好奇心旺盛な私は、このテーマだけで興味がそそられた 記事主へ許可をとっていないため内容は曖昧化させるが、看護師として医療関係で働いてい

          看護師の私が衝撃を受けた記事