見出し画像

誰かのために仕事をするということの危険性。

最近思うのは仕事のパフォーマンスが最大化するのは誰かのために仕事をしている時だということ。
その誰かは社外・社内に限られない。その人に喜んでもらうために一心不乱に思考を重ね続けた末に得られる成果は非常に質の良いものになることが多い。
この献身性が不足している時は大概の場合、犠牲者意識に憑りつかれている。。
「自分にはもっと適した仕事があるに違いない」「こんなに頑張っているのにどうしてわかってくれないのか。」
このような心持で仕事に臨んだしても仕事のパフォーマンスが上がってくるどころか、仕事が楽しくなるなんてことはないだろう。


この献身性の重要性をよく知っているのか、20代前半の社員は「社会のためになる仕事をしたい」だとか「社会に貢献したい」とかの大志を持って入社してくる人が多いように感じる。「社会のために働くこと」は非常に尊いことだが、一歩間違えると危険な考え方になりうると思う。

というのは、多くの日本人には滅私奉公的な考え方に加えて、土居健郎が唱えた「甘えの構造」を持っているからだ。
土居氏はこの甘えを"受身的愛情希求"という言葉で置き換えているが、簡単に言うと「個人が外部に認めてもらい、関係を構築・維持していきたいという欲求」のこと。

個人が甘えを発揮している分には可愛げがあるが、規模が大きくなった場合は恐ろしいことが起こりうる。
例えば外部がお客さんや社会全体、個人が企業となった場合どうなるか。身内には滅私奉公、サービス残業や無茶な労働を強制し、お客さんの要望に応えたり、社会に貢献しようとしてしまう。
その行動は社会のためにはなるかもしれないが、身内の人間は不幸をもたらしてしまう。


初めに誰かのために働くときに仕事のパフォーマンスが最大になると述べたが、この誰かをどのように設定するかが非常に難しい。
多くの若い人は「社会をもっと良くしよう」といった大志をもって企業に入社するが、目線が高く前ばかり見ていると知らず知らずのうちに足元に生えている草花を踏みにじることにもなりかねない。
千里の道も一歩からではないが、隣には意志を持った人がいるということを忘れないこと。まずは名前の知らない誰かのためでなく、まず隣の人のために仕事をすることから始めることが重要だと思う。


よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは大切に使用させていただきます。