毒出し 小学生のときの記憶

私は10代を楽しく過ごせなかった側の人間だ。

小学校も、中学校も、高校も、あまりいい記憶はない。

小学生のときの記憶で、とりわけ覚えている出来事がある。

体育の授業でチーム対抗のスポーツをしようとなり、チーム分けをするときの出来事。

どのようにチームを分けるかというと、

チームのリーダーとなる2人がまず前に出てきて(スクールカーストの上位にいる人たちですね)、その2人が交互に自分のチームに加えたい人を指名していく。

私たちのクラスでは「取り合い」と言っていた。

「取り合い」により、スクールカーストが可視化された。

運動が得意な子や明るく友達が多い子、可愛い子は早い段階でリーダーに指名されていく。

運動が得意ではない子や、いわゆる“陰キャ”の子は、いつまで経ってもリーダーから指名されない。

「取り合い」は一度だけ行われたのではなく、チーム分けが必要な場面で何度かなされていたと記憶している。

そして、「取り合い」が行われたとき、いつも最後に残るのが私だった。

この残酷な方法でのチーム分けを、

その場にいた担任は止めようとしなかった。

というより、担任の同意のもとで「取り合い」は行われていた。


どのようにチーム分けをしようか、という話になったとき、

クラスでは「取り合い」の他くじ引きなど、複数の案が出ていた。

そして「チーム分けをどの方法で行うか、多数決で決めましょう」

と担任が言い、最終的に「取り合い」となった。


「取り合い」がなされている最中、

担任はどんな思いで生徒を眺めていたんだろうか。

最後の方まで指名されない生徒がどんな思いをしているか、想像しただろうか。


心の底から思う。

学校はおかしな空間だ。


あのとき、指名されず、最後まで残ってしまった自分へ。

辛かったね。

小学生のときは学校が世界の全てなのに、

その学校でうまく立ち回れなかったね。スクールカーストの最下層に属してしまったね。それがクラスメイト全員が見ている場で可視化されてしまったね。とても怖かったね。

でも、大丈夫だよ。

取り合い?なにそれ。

そのリーダーに選ばれることが、私のアイデンティティなの?

違うよね。

取り合ってくださらなくたって結構よ。

学校はおかしな空間だから。あなたが悪いんじゃない。あなたがいる場所が変なの。

今は学校ほどおかしな場所にはいないよ。

小学生のときに味わったほどの辛い思いはしていないよ。

今はね、優しい人たちに囲まれて生きている。

スクールカーストの概念なんてない場所で生きているから。










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?