見出し画像

【読書】いやいやヒールやパンプスを履いている全ての女性へ「#KuToo(クートゥ): 靴から考える本気のフェミニズム」:石川優実 English is below.

はじめに

あ~今日もパンプス履かなあかん…と憂鬱になる日、ありませんか?私はパンプスを履かなくてはならない日の朝は毎日憂鬱になります。パンプスを履かなくては…といやいや履いている全ての女性へ、この本を全力でオススメします。

本の概要とあらすじ

靴+苦痛+#MeToo=#KuToo!「私はいつか女性が仕事でヒールやパンプスを履かなきゃいけないという風習をなくしたいと思ってるの。なんで足怪我しながら仕事しなきゃいけないんだろう、男の人はぺたんこぐつなのに。」愚痴ツイートが世界の注目を集める署名キャンペーンに発展!(Amazon商品説明ページより引用)
職場のパンプス・ヒール強制にNO!
ミソジニークソリプにNO!
性被害を告白し、フェミニズムに目ざめ、世界が注目するアクティビストとなったグラビア女優・石川優実が痛みと怒りをぶちまける。足もとから広がるシスターフッド!
英BBC、2019年「100人の女性」に選出。(Amazon商品説明ページより引用)

感想

#KuToo 、ちょっと前に流行ったよな~という認識だったのですが、なぜ私が今このタイミングで#KuTooに関する本を読んだのか。きっかけは就活でパンプスを履いて、足をしっかり痛めてしまったからです。

このコロナ禍でオンラインでの就活がメインとはいえ、最終面接で遂にパンプスを履く機会がありました。東京にある本社に行くまでの3時間半ですでに慣れないパンプスのせいで足が痛くなりました。それでも受けた最終面接。家にたどり着くころには足はもう使い物にならず、これが例年通りの対面メインの就活だったら…と思うとぞっとしました。

そもそもなぜ就活で私はパンプスを履いたのか。マイナビなど就活サイトから送られてくる「就活準備!」などと書かれたパンフレットの中で、これが就活の身だしなみマナー!として紹介されていたのは“女性はヒールの高すぎないパンプス、男性は革靴を”等の写真と解説でした。もっと言えば、高専在学中に受けたインターンシップ準備講座でも女性はパンプスを、と言われた記憶があります。18歳ぐらいから刷り込まれていたんですね。

内々定を無事にゲットできた私の就活ですが、来年の春から満員電車に長い通勤・業務時間をパンプスを履いて過ごさなくてはならないのか…と思うとお先真っ暗。そんな時に出会ったのが本書です。

前置きが長くなってしまいましたが、本書は2019年から#KuToo運動を展開されている石川優実さんが書いたもので、#KuTooからフェミニズムまで、どんどん掘り進めていきます。

そもそも#KuTooとは。

#KuToo (クートゥー)は、日本の職場で女性がハイヒールおよびパンプスの着用を義務づけられていることに抗議する社会運動である。MeTooをもじって「靴」と「苦痛」を掛け合わせた造語である。(https://ja.wikipedia.org/wiki/KuTooより引用)

「男性が履いている革靴を、女性も履いて何が問題なのか?」というシンプル問いなのですが、私はここまで考えられなかった。行動できなかった。いつも「なんで女子だけパンプスなんやろなぁ」と友人たちと愚痴りながらも、パンプスをいやいや履き続けていたのです。なぜならそうするのが当たり前だと思っていたから。就活はどんな靴を履いても問題ないはずであるし、論文発表などのオフィシャルな場でも「パンプスを履け」なんて強制されたことは無かった。(#KuToo運動は、日本の職場で女性がハイヒールおよびパンプスの着用を“義務づけられていること”に抗議する社会運動であるので、少し話はずれているかもしれません。) ただ、周りからそうするのが当たり前だといわれてきたし、みんなそうしているしで履いていたにすぎません。

私の足は、パンプスなど幅の狭い靴を履くとすぐに靴擦れができますし、ヒールのある靴は水ぶくれさえ出来てしまいます。足に合う靴を選べばいいじゃない、なんて言われましたが、私の足に合うまでには何回も履いて、靴ずれを繰り返して、足の方が強くなってやっと履けるパンプスの方が多いです。

学部の卒業式の時、あまりにパンプスで靴擦れしたので記念撮影の時だけパンプスを、と思いクロックスを履いていたら、教員の一人に「靴はいいの履かなきゃだめだよ」と言われた経験があります。当時のパンプスは高価ではありませんが、安いとも思えないもの。なにより他の男子学生の革靴と同じぐらいの価格でした。
そもそもパンプスは、一般的な革靴に比べて健康被害が出やすい、というのは本書でも書かれていますし、実体験でもそう感じます。

本書を読んでいて、パンプスを履く意味(自分の楽しみ以外で)がさっぱり分からなくなり、日本における様々なジェンダーハラスメントを改めて認識しました。私はフェミニストでありたいと思っているし、そのためにフェミニズムに関連する本を読んで勉強しています。ですが、そもそもジェンダーハラスメントであると思っていなかったことがどれだけ多いことか! 自分の先入観を少しずつ溶かしていくために日々努力せねば。


という訳で就活前もできるだけ足が痛くならなさそうなパンプスを探しまくった私ですが、朗報!

#KuTooに賛同した革靴があるではないか !
https://b2bch.infomart.co.jp/news/detail.page?IMNEWS1=1609699

今はスーパー金欠なので買えませんが、就職する前にぜひ購入しようと思っています。というか就活を控えた妹たちや友人たちに広く広めたい。

本書は、いやいやパンプスを履いている全ての女性、そしてフェミニズムを学びたいと思っている全ての方におすすめです。

My thoughts in English

I had an impression that #KuToo was big movement years ago. Why now? Why did I read the book about #KuToo now? Because pumps hurt my foots during my job hunting this spring.

Since the covid-19, my job hunting stayed mainly online. But there was one final interview held in Tokyo. To get to the headquarters, it took 3 hours and at that point, my foots had already felt bad because of pumps. Still, I survived final interview somehow. By the time I got home, I could not feel my foots and was exhausted so much. I was filled with horror at if I had face-to-face job meetings the same as in the past.

What on earth why did I put on pumps during job interview first place? There were leaflets from famous job hunting sites which says “putting pumps for female and leather shoes for men” as manner of job hunting in my post. Moreover, same stuff had been told since I was around 18, at the internship preparation lecture at my college of technology. Putting on pumps at the official occasion had been imprinted in my mind.

I finished my job hunting, but I felt the future appears so dark if I had to putting on pumps every commute and every day at office. I met this book at that time.

Well, these preliminaries have gone on too long, this book was written by Ishikawa Yumi who started #KuToo movement. It contains from #KuToo movement though the issues women have been struggled in Japanese society.

This book brings me a simple question; Why is there problem that woman put not the pumps but the leather shoes which men put? I could not think of that and take actions.
I did always complain about the pumps with my friends but did nothing, kept putting on.
Just because I thought it was common manner. I had no idea this is GENDER HARASSMENT. I had never been told or forced putting on pumps, but I kept putting on. (#KuToo is a movement that protest duty of putting pumps at the work, so there is might difference with my story) I only did that because I was told it was ordinary and everyone around me did.

My foots can cause shoe sore by putting narrow shoes like pumps, even blister by heels so easily. Someone tells me to choose the shoes fit my foots, but there were no such shoes. My foots always have to adjust for the shoes like those.
Two years ago, at my graduation ceremony, I was told my professor to choose the good shoes because I wore Crocs and only put pumps just for photo shooting because my foots felt so much pain. But I was sure my shoes was exactly same price as the leather shoes my boy friends wore. In the first place, there are many studies that shows pumps is not good for heals. And I completely agree with.

I completely lost the meaning of putting on pumps (except the time I want to) and re-recognized again how many gender harassments in Japanese society has though I read this book. I am feminist and always want to be, so I keep studying by reading books about feminism. However, there are lots of things I am not aware of as gender issue! I keep trying not to be biased every day.

I had been looking for less hurting pumps before my job hunting desperately but there are good news here!

This is the shoes whose brand supports the #KuToo movement! I’m broke so I can’t afford right now, but I absolutely will but this before I start to work next year. I also will recommend this to my sisters and friends who suffers from the pumps.

To all who suffers from pumps at work, feminists and who want to join the feminism, I strongly recommend this book.

よろしければサポートお願いします! このサポートは、新しい本や、書くためのエンジン(=コーヒー)のために使おうと考えています。