マガジンのカバー画像

みんなの声を集めてみた【KUAイラスト】

96
京都芸術大学 通信教育部 イラストレーションコースのマガジンです。 在学生や卒業生の皆さんによる学習の記録、コースで学ぶうえで役に立つTipsなど、リアルな声を集めてみました。 …
運営しているクリエイター

#芸術

【2021】通信制の芸大で、イラストを学んだ1年目

こんにちは、エダホです。 2021年4月から、京都芸術大学の通信教育部デザイン科イラストレーションコースにて、イラストを学んでいます。 早いもので、入学して1年が経ちました。ここで、受けた授業の感想や、課題で提出した作品を振り返りたいと思います。これから入学を検討されてる方や、入学が決まって授業を受ける方、すでに受けてる方の参考になれば幸いです。 はじめに筆者プロフィール システムエンジニアから3DCGデザイナーに転職し、現在ゲーム関係の仕事をしている社会人。 20

WS芸術史 近現代1(京都芸術大学通信)

こんにちは。福郎と申します! このnoteは、京都芸術大学通信 イラストレーションコースに入学した社会人芸大生による備忘録です。 お手柔らかに宜しくお願いします❤ 芸術のレポートを書くのは初めてだったにもかかわらず、初レポートとして挑んだのが「近現代1と3」&「ヨーロッパ3」でした。 3教科を同時に勉強してました。 経済だとか理系の実験レポートと違って「芸術」のレポートって何をどう書くんだ?ってところからのスタートでした。 4月入学から毎日毎週悩んでましたね(笑) だっ

卒展の季節ですね!2024年

こんにちは。福郎と申します! このnoteは、京都芸術大学通信 イラストレーションコースに入学した社会人芸大生による備忘録です。 お手柔らかに宜しくお願いします❤ 1月頃から芸大美大の卒展があります。 機会があれば、是非足を運んでみてください😄 今年自分は、キャンパスが京都駅前へ移転した京都市立芸術大学(https://www.kcua.ac.jp/20240207_sakuhinten/)へ行きました。日本画の模写が本当にすばらしかったです!! もう少し足を運びたかった

【社会人】京都芸術大学イラストレーションコース2年目の振り返り

記事を見ていただきありがとうございます。 ▼昨年まとめたこちらの記事 1年が経ちまして、在籍2年目となりました。 今年はありがたいことに昇進が決まり、仕事がんばるぞ!モードになることが多かったので、昨年度より提出できた課題は少なかったです。両立の難しさよ… けれど、1年間勉強してきたことで下手ながら 「狙って絵を描く」ということが徐々に出来始めてきたな! と感覚を掴めた1年でもありました。 そんな感覚を忘れないためにも、 今年は「何を考えて絵を描いたのか」をまとめて

KUA通信教育部の一日体験入学

11月5日の午後にオンラインで行われた、京都芸術大学 通信教育部イラストレーションコースの一日体験入学に参加しました。 同日の午前中にグラフィックデザインコースの体験入学がありましたので、こちらも参加。 まずはグラフィックデザインコース長年、DTPの仕事をしていた関係もあり、グラフィックデザインには前々から興味はありました。 入学は考えていませんが、グラフィックデザインコースの体験入学は、参加して本当に良い内容でした。 ロゴのデザイン趣味でロゴを作っている私には興味深

【社会人】京都芸術大学イラストレーションコースに一年通ってみた

はじめまして、 投稿を見つけていただきありがとうございます。 この投稿では、社会人が仕事をしながら 京都芸術大学 通信教育部 イラストレーションコースで1年間勉強してみて思ったこと・感じたことをまとめています。 もしこの投稿を見ている方が、似たような状況で入学に迷われているようでしたら一つの例として参考にしていただけたら嬉しいです。 自己紹介私、ヨーセイと言います。 武蔵野美術大学卒業後、デザイナーとして就職。 アートディレクターを目指しながら、毎日あたふたバタバタ働