見出し画像

知らない、恐さ。

 気になったことがあり、調べていたら出てきた、自分のツイート。

 ソモリクッパ(牛の頭部の肉を使った煮込みスープ料理)のことを改めて調べていたのですが、元々その存在を知ったのは2016年9月の韓国旅行で広州市に行くことになり、何か名物はないのいかな…と軽く検索したのがきっかけ。ソモリクッパと陶磁器(朝鮮青磁・白磁の産地)というざっくりした情報があり、地域の中心市街地なら何かしらそれらしいものがあるだろうと呑気に考えていました。日本の感覚で。

 しかし現地に行くと、結構しっかりとした中心市街地の割には、陶磁器に関係するものも無ければ、ソモリクッパらしきものをアピールする店も、無いのです。

画像1
京安市街地の中心部
画像2
在来市場の入口

 何でだろう、不思議だな…。今は作っていないにしろ陶磁器に縁があるならそういうお店とか土産物くらいあっても良さそうだし、キャラクター好きな韓国だったらソモリクッパの牛のキャラくらい居てもよさそうだけどなぁ…。博物館的なものも市街地には無いみたいだし、なぁ~んか冷めた街だなぁ…と思いながら歩いていました。

 知らないって、「こわい」ものですねぇ…。今なら分かります。そこに何もない理由が。

 そもそも、この街は「日本統治下で新しく出来た」のだから。

画像3
青字で示しているところが京安の市街地

 1918年(大正7年)発行の地形図の旧廣州郡/現在の広州市のエリアを見ると、いま広州市の中心市街となっている場所(青色表記部分)には、特段の市街地らしきものは示されておらず、京安という小さな集落のようです(王朝時代は駅逓の中継地となっていました)。そして図の上部に黒くなっている場所があります。拡大してみましょう。

画像4

 しっかりと、市街地が示されています。しかも、郵便局や郡役場まであります。かなりの山の上というかほぼ頂上なんですが、こんなところに市街地…?

 実はこの「山上都市」が、昔の廣州郡の中心市街でした。朝鮮王朝時代に首都防備のための山城が築かれ、役人も常駐し要塞兼地方行政体という形態にしていたそうで、日本統治に移行し近代型行政管理になってからも郡の行政拠点として機能していたようです。山城の存在は知っていて、観光地だという認識はあったのですが、ここに小さいながらも市街地があり、郡の行政拠点だったとは知らなかった…。

 これに気付くきっかけになったのは、とある地方私鉄のことについて色々と調べていく中でのことでした。

 鉄道は、インフラのひとつ。他の交通や当時の街の様子なども調べることになります。さて廣州郡の状況は…と色々と見て行く中で山上都市に気付き、当時はこんなところに郡の政治的中心地があったのか、と驚いたのです。

 では、何故この特徴ある都市が消え、何故いまの市街はそこに在るのか。
それは、日本統治時代の近代化政策によるものでした。

 朝鮮王朝時代の広域物流網は川を使った舟運が主体で陸路は役人/両班が地方と行き来したり市場を掛け持ちする行商人が利用する程度。これらの「大荷物運搬ではない」徒歩移動は坂道をさほど苦としないため雨が降って増水したら通れなくなるような川筋を避け山越えでショートカットする方が「ある程度安定して歩けて合理的」なルートだったりしたようです(これは日本でも同様で大きな川を幾つも渡る東海道を避けて山越えとなるも大河川の影響を受けにくい中山道を行き来する人も多かった)。なるほどそういう時代だから山城の城内に郡の拠点が存在しえたのですね。

 しかし近代化で交通環境が変わり、自動車の走れる道路網が整備されてゆきます。朝鮮半島の国道1号線は、京城(今のソウル)から現在の河南市を経て山を廻り込む形で京安に至り、そこから大邱・釜山へと続く形で制定されました。そうなると、自動車でのアクセスが困難な廣州の山上都市は不便なので、1914年から17年にかけて都市機能を南漢山城から麓の京安に移して廣州郡の新しい中心市街にしたのです。それが成長し今の広州の街になるのですね。

画像5

 ということで現在の広州市の中心市街地は、ある意味1910~20年代に人工的に作られた街であり、日本統治における新制度を象徴するような存在でもあったのでしょう。廣州郡の各地が積み上げてきた歴史ではなく、日本が日本の都合で描いた近代国土像に基いて「都市とされた」場所なのですから、朝鮮半島の歴史に根差したものは、ある意味「なくて当然」なのでした。

 それを知ったうえで、改めて、自分のツイートを、見る。

 事情を知ってしまえば、無茶苦茶乱暴でありますね…。それを日本人が無邪気に「なぁ~んか残念」とか言っているのが、また何とも複雑な感情になります。自分のことながら…。

 ちなみにソモリクッパの名所は漢山城でも京安でもなく10km以上離れた昆池岩地区で、農家の御嫁さんが病弱な夫を気遣って煮込んだ肉スープ料理の味が有名になったもの。そして陶磁器は広州郡北部の漢江岸辺にある分院地区で興り王族の庇護も受けたが良質な粘土を求めて現在の利川市新屯地区へ拠点が移転したそうで、両者ともに現在の広州市街地の京安は「関係が無い」場所なのですね…。

 韓国の旅行は、手軽に行けて治安も良く食べ物もおいしく、とても楽しいものですが、彼の地では彼の地の事情があり、それには日本が関わっている微妙なものも、たくさんある。改めて、気持ちを引き締めなければ…、と反省した一件でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?