見出し画像

高齢者向けスマホは本当に簡単なのか?「つながり」をスマホに限定せず、もっと広い視野でツールを選定してはどうか

高齢者向けのスマホがある。

操作が簡単と言うが、実際のところはどうなのか?

個人的な考えであるが、高齢者向けスマホは言うほど簡単ではないと思っている。辛辣な言い方をすると、仕様およびデザインに問題がある。

操作しやすさや文字の大きさなどに配慮しているが、それが逆に不便さを招いていると思う。

1つの画面に「電話」「メール」「インターネット」「スマホ払い」といったアイコン(ボタン)がみっちりを詰められているデザインを見かけるが、高齢者は1つの画面に複数の情報があると混乱するのではないだろうか?

最初からスマホに慣れている方ならば分かりやすいのかもしれない。

しかし、生まれてはじめてスマホ(あるいは携帯電話)を操作する人が、高齢者向けのスマホを手にとった場合は分かりにくいと思う。

そもそも、高齢者向けスマホは操作を教える側にとっても難しい。普通のスマホの画面と異なるので、どこに何のボタンがあるのか探すことになる。
そのため、それを横で見た高齢者が「やっぱり機械(スマホ)は苦手だ」と思ってしまう。そうして、どんどんスマホを使おうとしなくなる。

実際、それまでの人生で携帯電話を持っていなかった高齢者が、家族などから連絡用にと高齢者向けスマホを持たされたものの、使うこともせずに充電切れということも珍しくないらしい。これは施設入所している高齢者を見ても、それを感じる。

また、スマホを使う用事がある人はどんどん使うから覚える。しかし、使う用事が家族との連絡だけならば扱いに困るようだ。
何かあったときの連絡用にと持たされるものの、スマホを渡した家族がほとんど連絡をしないこともあり、せっかくのスマホが無用の長物となる。

たぶん、スマホを電話やメールといった連絡用のみに限定していることも要因にある思う。高齢者個人がスマホを操作する習慣づけが先ではないか?

そう考えたとき、下手に高齢者向けスマホを使うようりも、高齢者でも普通のスマホを持たせたほうが良いと思う。iphoneでもいいではないか。

あるいは、自宅にいる機会が多いならば、いっそ画面の大きいタブレット端末を持たせても良いだろう。多少の連絡用ならば、下手にスマホを契約するよりもWi-fiを備え付けて用事があればアプリでやりとりすれば事足りる。

むしろ、無理に高齢者にスマホを持たせる必要はないかもしれない。

誤解のないようにお伝えすると、高齢者向けスマホそのものは否定していない。使いこなすまではいかずとも、多くの人たちが使っている。

しかし、高齢者に配慮し過ぎるデザインが混乱を招いているという事実もある。そのような場合は、普通のスマホにしてみたほうが案外慣れるかもしれないという話である。

また、タブレット端末もそうだが、IoTな現代においてテレビだって色々な家電がインターネットにつながっている。

「つながる」ということをもっっと広い視点で見てみてはいかがだろうか?


ここまで読んでいただき、感謝。
途中で読むのをやめた方へも、感謝。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?