見出し画像

2023年J2第2節 レノファ山口FC-ジュビロ磐田 雑感

新星の登場に希望を見出だすしかないほど、苦しい船出となった横内磐田と就任3年目の成熟を披露し開幕連勝スタートを目指した名塚山口の一戦を磐田目線で、簡単に振り返ります。

せっかく現地に見に行ったんでね!

先発

山口1-4-1-2-3 磐田1-4-2-3-1

磐田は松本、山本康裕、大津が外れ、松原、遠藤、ドゥドゥが入った。

追い上げムードになった開幕戦の後半のメンバーに近い並びになった。

山口は、ヘナンに代わり松本が左CBに入った。恐らくは何らかのコンディション不良かと思われる。

腕章を巻いて日本語が堪能なヘナンを欠くのは痛かったはずだ。
ベンチにセンターバック不在の緊急事態。

ウイングは逆足、ワントップはポストワーカー。個人戦術の高いインサイドハーフ。アンカーにプレーメーカー。サイドバックはインサイドプレー兼任。適材適所を感じる山口のスターティングメンバー。

山口保持-磐田非保持

試合展開だったりは、他に書いてる方がいらっしゃるので、サボります←

90分通して、互いのオーガナイズに大きな変更はなかったので、端的に表現します。

山口の保持は1-4-1-2-3。
磐田の非保持は1-4-4-2。

山口はショートパスを主体として、ポジショナルな配置を取りビルドアップを安定して行うことが狙い。

インサイドハーフが磐田のライン間で前向きにボールを持つ、
又は、ファイナルサードでウイングが磐田サイドバックと1on1の状況を作るのが、ビルドアップの目的地だ。

対して磐田は前節空転したハイプレスを自重。

磐田2TOPの1角が山口の主将、アンカーの佐藤を必ずマーキング。アンカー消し。
もう片方がアンカー佐藤へのパスコースを消すようにカバーシャドウをかけながらボールを保持する山口のセンターバックへ寄せる形をとった。健勇はこれをサボらずやれる。
山口の片方のセンターバックはわざと浮かせて放っておく。

2TOPのアンカー消し
ふぃとばい俺

磐田はネガティブトランジションに於いてはカウンタープレス志向ではなく、リトリートを選択。

プレスラインを山口のアンカーの高さまで下げて一旦、ミドルブロックを敷いてミドルプレスをかける形。

そこから、主に山田大記がトリガー役となり、山田大記がいけると判断する局面ではハイプレスをかけるというやり方にシフト。

2節にして、現実的でシンプルなやり方へ変更。
それだけ開幕戦ではバラバラだったプレスを一旦、整理したかったんだろう。
30人以上の大人をマネジメントするには分かりやすさが必要だ。

得れたものは、横幅と縦幅のコンパクトネス。

開幕戦であれだけ、ガバッガバに広がっていた442がやや小さくなった。

これにより、山口のビルドアップをミドルブロックの網に引っ掛けることが出来たシーンを作り出せた。

遠藤と針谷という強度面で厳しい組み合わせのセンターハーフの非保持局面であっても、チームとしてコンパクトネスを、ある程度保てたので、廻りの選手で囲い込むことで2人の強度面の不安を何とか補完できていた。
後半は力尽きましたが…まあ、それは今シーズン、これから埋めていくことです。

失ったものは高い位置でのポジティブトランジション。

奪う位置が低くなるので、ショートカウンターが無くなり、ロングカウンターはジャーメインのスプリント頼みしかなく、磐田は基本的には後方のビルドアップから攻撃を始めざるを得なくなった。

だからこそ遠藤と針谷という諸刃の剣のような組み合わせとなったのであろう。

山口は、この磐田の非保持442に苦しんだ。

アンカーの佐藤がマーキングを嫌がり、少しでも列から降りると、インサイドハーフとの距離が遠くなり、中央ルートのビルドアップが停滞。

GK関、生駒、松本vs杉本、山田の睨み合いが続いた。

ヘナンが入れば、左利きの角度を使ったキーパス(ラインを越えるパス)や試合展開を読んでの目線を変えるラフなロングボールがあったかもしれない。

山口は外のサイドバック経由で斜めのパスで前進して、サイドバックから皆川へ当てる。

又、磐田の442をゆさゆさと揺らし、選手間の門を広げるために442破壊の定石、サイドチェンジを使った。

目を引いたのは矢島と五十嵐という山口のインサイドハーフの個人戦術。

特に川崎育ちの五十嵐は見事なターンで遠藤や針谷を出し抜いていた。この名前は覚えておいた方が良いだろう。滅茶苦茶に良い選手だ。

このインサイドハーフとマエストロ佐藤のユニットが山口の要の存在。

J1クラスの選手であると共に、山口の強化面に芯が通ってるのが分かる。

やりたいフットボールに合わせて選手を獲得している。羨ましい。

磐田保持-山口非保持

山口の非保持は1-4-1-4-1。磐田と同じくハイプレス志向ではない。スペースを区切り、ゾーンディフェンスを敷いてくる。

システム上、ワントップの皆川の脇が急所となる。

磐田はそこを上手く使ってビルドアップを安定させた。

磐田は2センターバックでのビルドアップとダブルボランチの一角が降りての3枚ビルドアップを組み合わせることでビルドアップを安定させた。

1TOPの皆川の脇でボールをさらすことで、山口のインサイドハーフを誘きだす。
そうすることによって、山口のアンカーの脇が空きやすくなる。そこが内に絞るドゥドゥとトップ下山田の生息地になった。

山口のアンカー脇を取る磐田のビルドアップ
ふぉとばい俺

※アンカー脇は空いているのではなく、空きやすくなることがある。アンカーが居なければ、そこはただのライン間だ。

磐田はこの変則1-3-1-4-2のビルドアップが機能してキーパスを連発するシーンもあった。

※ドゥドゥもジャーメインもアンニュイな立ち位置のため、変則と表現力。

遠藤がセンターバック間にサリーダ・デパロンで球出し役になり、針谷と縦関係を作ることで、針谷のスペシャルなターンを活かす形。

針谷には本人が拘っていそうな前を向いてからの縦パスの球出しではなく、受けるプレー(ターン)を個人的によりして欲しかったので、ハマり役でした。
見ていて、ワクワクしましたね。

待ち受けるドゥドゥのポスト→レイオフも効いていました。横内さんはサイドハーフに逆足の選手を置きたいのかもしれません。だから大津も左で使う。

ポストプレーで内を向いてコントロールして欲しいんだと推測します。

ドゥドゥの逆サイドへの散らしからジャーメインキープ。鈴木雄斗オーバーラップは目立ちました。

※ジャーメインの判断ミスも目立ちましたが、それはご愛敬。アタッカーでスプリントで違いを出せて、左利きなのは彼だけだ。

この変則3-1-4-2ビルドアップなら、サイドバックは内には絞らないので、サイドバックは順足の松原を起用。ベルギーで逞しくなったであろうデュエルで推進力を発揮してくれました。

山口としてアンカー脇の迎撃役としてヘナンが居なかったのは、ここでも痛かったでしょう。

山口は基本的にビルドアップ(ボール保持)が4局面のオーガナイズの中心で、非保持に強みのある選手も少ないか。

5局面目とも言えるセットプレーも高さが非力であったのだろう。それが失点の要因でもある。

余談

試合前にこんなツイートをしました。誤字ってるけど。

補足として、チェアマンは売上10億の差は現場力で補える可能性があると仰っていました。

そういう捉え方をすると、レノファ山口FCならプレーオフ圏内なら目指せるという言葉もありましたよ。

これをジュビロ磐田に置き換えると最大値はJ1中位ではないでしょうか。

変にJ1優勝を掲げるとサポーターやステークホルダーは選手に現場に、勝利やその結果を求めます。

それがクラブ全体をバラバラにする要因となるように思いますが、如何でしょうか?

2試合終わって勝ち点1。サッカーに判定勝ちがあるなら負けていたと言っていい試合でした。

2026年にJ1優勝するチームなら物足りないですね。例えば試合後、ブーイングをすることは妥当でしょう。
※ゴール裏のサポーターは鼓舞してくれていたよ!声も大きかったと思うで!

私みたいなフットボールの見方をする人はピッチ上の戦術論に追及しにくくなるんですよね。そもそも、その前に戦略がおかしいということになるので。困るぅ。

クラブはどう思ってるんでしょうかね~?

終わりに

磐田は2節にしてカウンタープレスとハイプレスの理想を一旦捨てましたが、ニュートラルに立ち返り、トランジションを消して試合を、特に非保持を安定させたことは、価値のある試合であったと思います。

選手が列を降りたがる磐田の選手と4バックってこうやって調理したら良いんだよと言う横内シェフのまかない料理の様な試合だったかなと。

遠藤や針谷でなくても、保持を安定させれるか。
これから強度面とインテンシティを上げ、
カウンタープレスとハイプレスを実装して、チームの基盤を作れるのか。

ちなみに横内さんが居た代表はこうでした↓


課題は引き続き、山盛りですが、今後は困ったらアウェイ山口モデルにモドルというのは使っていきそうです。

このトライ&エラーを繰り返しながらの一年になりそうです。
この課程をしっかり応援しつつ楽しみたいと思います。面白いんだなコレが!

最後まで、お読み頂きありがとうございました!

反応(スキ、いいね、RT他)たくさん待ってますね!フォローも頂戴頂戴頂戴©️杉谷拳士

後藤けいすけの1on1やばたにえん!

fin.

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?