見出し画像

カンボジアデジタル通貨[バコン]リープフロッグ二段跳び

 まさにリープフロッグと言える現象がカンボジアで今起きている。それも二段跳びだ。カンボジアは日本どころか、世界の国々を後目にCBDC(Central Bank Digital Currency:中央銀行デジタル通貨)の正式運用を先月開始した。

PR TIMES記事より抜粋
 2019年7月からカンボジア全土でパイロット運用が開始され、中央銀行賞を受賞したブロックチェーンベースの中央銀行デジタル通貨「バコン」システムが、カンボジアのリテール決済および銀行間決済の基幹システムとして2020年10月28日より正式運用を開始しました。

CBDC(Central Bank Digital Currency:中央銀行デジタル通貨)とは

 CBDCの定義として、以下3点があげられることが多い。

①デジタル化されていること
②円やドルなど、その国の法定通貨建てであること
③中央銀行の債務として発行されること

 バコンは、デジタル化されたカンボジア通貨のリエルまたは米ドルを使用し、カンボジア国立銀行が発行しているデジタル通貨となりますので、正真正銘のCBDCであると言えます。

バコンのシステムを構築したのは

 バコンはなんと、カンボジア国立銀行とソラミツ株式会社という、日本の企業が共同開発をしています。キャッシュレス後進国と言われる日本の企業による開発なのです。同社のブロックチェーン技術を使ったHyperledger Irohaという基盤を活用しています。

 それではソラミツという会社を皆様ご存じでしょうか。私は昨年の実験開始の記事を見るまでは、全く知りませんでした。いわゆるフィンテックベンチャー企業なのですが、同社のCOOである宮沢社長という方がキーマンとなります。

 宮沢氏は皆さんご存じの「Edy」(現楽天Edy)を立ち上げた方で、ソニーからソラミツに移り今回のバコンプロジェクトに携わり陣頭指揮をとられているようです。元々はFelicaのエンジニアとして活躍されており、Suicaの開発にも当初は携わっており、Felicaを活用した日本初の電子マネーを!という思いから、ソニー・NTTドコモ・さくら銀行(現SMBC)などの企業との合弁で立ち上げたのがビットワレットという会社でした。

 余談ですが、Edyの由来をご存じですか?ユーロ(Euro)・ドル(Dollar)・円(Yen)の頭文字をとってEdyです。これには、ユーロ・ドル・円に次ぐ第四の基軸通貨になって欲しいという思いを込めて、Edyという名前が付けられたそうです。夢がありますね。素敵なネーミングです。

バコンとは

 CBDCであると言いましたが、正確にはブロックチェーン技術を使った銀行間及び個人間(P2P)における決済システムであるともいえます。

 日本においては以前のnoteでも書きましたが、全銀システム(銀行間取引)やCAFISというシステムがバコンと同様(近しい)の役割を担っています。とてつもなく巨大なシステムです。

 それでは、バコンの概念図を見てみましょう。

画像1

画像2

※Bakong White Paperより。
 https://drive.google.com/file/d/1r-kRmTyczfFI9f6RdZXU3JyjblawPH_N/view

 上記の図の通り、全ての銀行間決済や個人間(P2P)の決済は全てバコン(Bakong Core)を通じてやりとりができるようになるようです。

バコンはなぜリープフロッグすることが出来たのか

リープフロッグ
 リープフロッグ(Leapfrogging)とは、既存の社会インフラが整備されていない新興国において、新しいサービス等が先進国が歩んできた技術進展を飛び越えて一気に広まること。リープフロッグ現象ともいう。※Wikipediaより

 まさに今回のバコンはリープフロッグという現象に相応しい出来事であります。しかし上記には、既存の社会インフラが整備されていない新興国において・・・とありますが、バコンは少し様相が違います。

 リープフロッグで使われる例として、「固定電話の普及よりも携帯電話・スマートフォンが一気に普及した」と書かれることが多いと思いますが、バコンは蛙の二段跳びであったと言えます。

 バコン開発の背景として、以下2点があります。

・カンボジア国民のおよそ8割近くの人が、銀行口座を持っていない。
・スマートフォンの普及率は150%超。

 それではどこが蛙の二段跳びであったのでしょう。

第一ジャンプ:固定電話よりも先にスマートフォンが爆発的に普及
第二ジャンプ:スマートフォン前提のデジタル通貨の発行

 このように、スマートフォンの普及とデジタル通貨発行と、一気に先進国の先を行くデジタル先進国となることができました。正に蛙の二段跳びと言えるのではないでしょうか。(スマートフォンの普及はジャンプではあったものの、既に先進諸国でも普及しきっていたので、厳密には1.5段ジャンプぐらいでしょうか)

それでは日本はキャッシュレス後進国と揶揄されていますが、カンボジアよりも遅れているのか

 カンボジアがデジタル通貨を正式運用を開始した、という点のみに絞って言えば後れを取っていることは事実です。しかし、これは日本が成熟した国家であるため、既にあらゆるインフラが整っていることや、自国の紙幣・硬貨への信用が高いこと、デジタル通貨なんかなくとも誰も困ることなく生活を送れているためです。カンボジアよりも何百歩も先を行く成熟国家であるからです。

 ですがぶっちゃけた話、デジタル通貨の普及を誰が待ち望んでいるのでしょうか?正直なところ、日本国民の95%ぐらいは待ち望んでなんかいないでしょう。確かに銀行から毎回お金を引き下ろすのも面倒ですし、振り込み手数料を取られるのも不服ですし、財布を落とした日には大騒ぎ。政府がキャッシュバックを散々やっても、これだけクレジットカードや電子マネーやスマホ決済のサービスがあふれているにもかかわらず、その普及率は悲しい結果となっています。(1年前と比べればだいぶ前進した印象ではありますが)

 つまり、多くの人は不便していないし、不満も多くは無いということなのだと思います。大阪都構想から分かるように「現状を変える・変わることを嫌っている人」が多いのも理由の一つとしてあるでしょう。

 それでも、日銀はCBDCの発行に向けて動いています。デジタル通貨の発行を急がなければならない事情も多く抱えていることもわかりますが、より明確に分かり易くデジタル通貨発行の意義・意味を国民に問うていく必要が今後はあると思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?