見出し画像

言葉にする。

「観察してなにがわかりましたか?」

わたしはいちいち聞きます。
答えがなくてもいいし、
何かを言ってくれてもいい。

正解を聞いているわけではないんです。

何かを考えていた、
自分をどう見ているのか、
どう動いたのか、
どう考えたのか、
そんなことを聞きたいんです。

これに答えるには、
自ら何かをしている必要があります。
ただただ言われることをこなしている。
そんな態度では答えられません。


座るという動作をしたとします。
わたしが「なにがわかりましたか?」
と聞いた時、「座れました。」
これで全く問題ないんですよ。

座れたということが、わかったんです。

別の言い方をすると、
頭でっかちになっていないということです。

今起こったことにきちんと反応して
受け入れているということです。


答えられなくてもいいというのは、
観察できなかったことでもあるし、
単純にわからなかっただけかもしれない。

わからなかったということが、
わかったんですよ。
答えられなかったってことは。


言葉にすることは
今の自分のことがわかる指標になります。


わたしも言葉になんでできない。
起こっていることは一つじゃないし、
それは同時に起こってて、どれか一つを
取り出すなんて不誠実だ、と思っていました。

でもね、
言葉にできないってことは、単純に
捉えきれていないものがいっぱいある。
そんなざっくりとした捉え方しかできていない、
ということでもあるんです。
いち、に、さん、いっぱい。
みたいな世界です。

もちろん丸ごと捉えられるようになって欲しいんですが、
そのためには、
繊細に捉えられるという前提が必要なんです。

この記事が参加している募集

#探究学習がすき

7,483件

よろしければお願いします。たいへん喜びます。