見出し画像

目指すところは同じ。

どこの世界にもありがちだと思いますが、
始まった頃は源流が一緒なのですが、
だんだん世代が重なっていくと話が噛み合わなくなってくる。

目指す所は同じであったはずが
なんだか違うもののようになってくる。


アレクサンダーさんは自分と向き合って
自分自身を観察し、自分自身を使って実験をした人です。



ポジティブに言い換えるとか、
イメージするだけとか、
こう動かすといいですよとか、
お手軽なものに聞こえるものが多くなっています。

私自身初めはポジティブに言い換えるとか、
そっち系から始めたのでわかりますが、
決してお手軽に考えているのではないことは知っています。
きちんと筋道立てて
アレクサンダーさんが言ったように
「建設的に意識的に」考えて動こうとしています。


この「建設的に意識的に」というところ
わたし自身間違っていました。

彼の著書の「建設的に意識的に」という部分は、
反応をコントロールしその結果で動きが決まるのであって、
どこをどうやって動かせばいいとか
動きの道筋を考えることではない。


アレクサンダーさんが見つけたことは、

自分がやろうと思っていたことを実際にはやっていなかった。
やっていると思っていたのは「感じ」に頼っていたから。
「感じ」では、今までやってきたことが正しく感じているのだから、
これからやろうとする未知のものは「間違って」感じられるはず。
いざやろうとすると、直前まで考えていた「建設的な意識的な」ものを
忘れてしまい、うまくいかないことがほとんどだったのは、
これからやろうとする未知のものよりも習慣の方が強く働くからだ。
やろうと思ってすぐに動くということをやめて
あらためて「建設的に意識的に」考え、それから動くことが必要で、
その時「感じ」に頼ってはいけない。

というもの。ざっくりですが。

アレクサンダーレッスンを受けたことあるかたは、
首のこととかは?呪文は?となるかもしれません。
もちろん大事です。首や呪文は両輪の片方です。

アレクサンダーさんの見つけたことの
一番大きなことはと言われると、
やろうと思ってすぐに動くということをせず、
やろうと思い続けながら何もしないことの経験が必要

という、これをあげます。

これが3つの選択肢に繋がるんです。

この3つの選択肢は著書として書き残すことで
アレクサンダーさんが自分のテクニックだということを
守ろうとしたくらい大事なものです。

教え方の進化はあるかもしれませんが、
テクニック自体の進化はありません。
これは断言します。

根源的な人間の刺激に対する反応を
意識的にコントロールすることこそが
私のテクニックのベースとなっているとアレクサンダーさんは言っています。
(私のテクニックなんて言ってみたい。。。)

(「刺激」は外からでも内からでも何かの入力のことです。
自分で何かやろうでもいいですし、
蚊がプーンと飛んできたでもいいし、
今の自分に反応を起こさせる何か、と言ったらいいのかな。)

画像1

「私のテクニックは刺激に対しての好まない望まない反応の抑制に基づいているため、主に人間の反応制御を開発するためのテクニックである。」

アレクサンダーテクニークを身につける上で
ボディマッピングや解剖学的な知識など
知っておいた方が有利なことがあることは確かですが、
別のものだという認識を持って教えるようにしています。

アレクサンダーテクニークと雑多なものを
ごっちゃにして教えている教師が出てきていることに、
1979年のインタビューでパトリック・マクドナルドさんが懸念されていて、
私自身アレクサンダーテクニークを教えています、と
胸を張って言えるように努力していますが、
マクドナルドさんに言わせると、まだまだでしょうね。



ここ1年でかなりの時間考え続けてきました。

私自身レッスンを受けることができない中で
痛感したことがあります。
先生に教えてもらうことで上達すると思っていたことです。

私自身で考えることを疎かにし、指摘され導かれることを待っていた。

自分自身と向き合って観察し、
アレクサンダーさんが通ってきた道を、
自分自身でたどりなおすという
一番大事なことを忘れていました。

やっているつもりではいました。でも、
つもり、でした。ほんとのところは
やってもらうのを待っていた。

自分自身で観察し考えることは本当に大事。
あらためて。


アレクサンダー的小手先のコツなどを
実践することで変化があり
これはすごいものだ、と実際なりますが、
それはあくまでコツであったり、
小手先のものでしかありません。

そんなに深いものをもてめてないんだよ。
こういう方がいらっしゃることはわかっています。
人それぞれ求めているものは違って当たり前です。

アレクサンダーテクニークがこの先残っていくことができるのは、
コツや、小手先の技などを伝えて
その場で良くなったかのように教えていくことではない。

むしろそのようなことを続けていては、
他の現れては消えていく色々なメソッドやテクニックと
同じ道を行くのではないでしょうか?
(教えていくにあたってはこの二つのバランスなんでしょうね。
これに私は葛藤しています。)

アレクサンダーテクニークは
人間の根源的なものを扱っているからこそ
100年以上も伝えられているものになっている。

今では4世代目5世代目の教師が生まれています。
この伝言ゲーム、きちんと伝えられているでしょうか。

一度途絶えてしまうと、復活には
また天才が現れる必要があり
実質復活はできないのと同じです。

半端にトレーニングされた方が
自分勝手に改変し、進化したメソッドですと、
宣伝していくことはどの業界でも同じでしょう。
良さげなところをつまみ食いして
その場で良い変化を与えることは結構簡単です。
(このこともマクドナルドさんがインタビューで問題視しています。)


「身体の使い方」ではなく「自分の使い方」なんです。

解剖学的なものから発展させた、人間の
関節の可動域や骨格を使った説明は、
生きている人間には当てはまらないことが多々あります。
それは一人一人違うから。

五十肩の方もいらっしゃれば
どこかの筋肉が固まっていて動きが悪くなっている方もいる。
(筋肉の数も骨の数も個人によって違うらしいです。)

その動きの改善となれば
カイロプラクターや理学療法士の方が適任でしょう。
よほど私より詳しく指導してくださいます。

(ちなみに理学療法士には苦い思い出があって、身体を機械のメンテナンスをするように私の体をみられた経験があります。良い方に巡り合いますように。)

人間の身体は全身の連携の仕方や
個人個人持っているイメージによって
動き方が変わってきます。

これを解剖学ではとやってしまうと、
その方とは合わないものを提供してしまうことになりかねない。
これでは医者の1分診療みたいなもので、
患者を見ず患部を見ているのと同じようになってしまいます。
こうなっているから=この薬と同じになってしまう。

私たちアレクサンダーテクニーク教師は、そうではないはずです。


アレクサンダーさんは自身で発見し、
一人で実践できた天才ですが、今は私たち教師がいます。
彼が何年もの時間を費やしてたどった道を、
私たち教師とともにもっと少ない時間で
たどりなおすことができます。


「自分の動きや考えを認識できるようにし、
刺激に対する反応を意識的にコントロールでき、
より良い使い方にしていく。道に迷ったら、
アレクサンダーさんの通った道はこっちだよと教えていく。」

これを理想にレッスンしています。


ほりうちけーアレクサンダーテクニーク



こちらも併せて読んでくれると嬉しいです。


この記事が参加している募集

習慣にしていること

よろしければお願いします。たいへん喜びます。