見出し画像

アンとノン。

二つの「やらない」があるんです。

英語だと「undoing」と「nondoing」の二つ。
この二つを「やらない」と日本語に翻訳しています。

「undoing」は、やっていることをやめる。
「nondoing」は、そもそもやらない。

「やめる」と「何もしない」になるのかな。

アン。やっていることを解除する。
ノン。これから起こるかもしれないことをしない。

同じようでいて全く違うことなんです。

アレクサンダーテクニークでは
ノン。をベースとしてレッスンしていきます。

もちろんやってしまったことを、
アン。やめていくこともできるように練習しますが、
ノン。そもそもしないようにすることを目指します。


やってしまったことに気づいてやめる。
これもレッスンで通る道ですが、
これからやろうとすることに
反応して、やってしまうかもしれないことに、
反応しないことを目指してレッスンします。

周りくどい言い方ですが、
こう言うしかないんです。。。
(もっと簡潔に言えるようになりたい)


やっていることに気づけるようになると
「undoing」ができるようになります。
「undoing」ができるようになると、
次に進むことができます。



もしかするとですが、
方言だともっとピッタリくる言葉があるのでしょうか。
やっていることをやめると言う意味の、やらない、と
そもそも何もしないと言う意味の、やらない。


この記事が参加している募集

#探究学習がすき

7,415件

よろしければお願いします。たいへん喜びます。