見出し画像

事実を事実として受け止める。

これって結構難しいというか、
ついつい自分の思い込みや
こうしたい、こうあって欲しいを
入れてしまいがちなんですよね。


鏡に写した自分を見ている時も
願望が入り込んで、
見てしまいがちです。

鏡を見る見方もクセが出て
見ていないところが多くあったりします。

なので、教師として
ここはどうなってますか?
その時こっちはどうですか?
などと見ることに助言していきます。


鏡に写っているのに、
自分の感覚を感じようとして、
(意識的には見ていないという意味で)
写っている自分の姿は見ていなかったり。


呪文も唱えるだけでは満足できず、
自分の知っている意味で
自分の身体を動かそうとしてしまいがちです。


何かを試した結果、
どうなったのかを
こういう思い込みを入れずに
事実を事実として見ることが
どんなに難しいことなのか。


こうしたら良くなった。
じゃあ、次も同じことをすれば
よくなるはずだと。

同じことが起こらないのは
何か間違っているか、
やり方が間違っているか、
こう思いがちです。

今までのものが間違っていたとすれば、
その同じ感覚で判断しようとすれば、
間違った判断にならざるを得ないです。

感覚は間違えているかもしれない。
この前提に立つ。

事実を事実として受け入れる。

この記事が参加している募集

#探究学習がすき

7,483件

よろしければお願いします。たいへん喜びます。