マガジンのカバー画像

新規事業開発・商品企画開発プロジェクトのヒント

106
ソニー(株)で約25年、独立して4年約30社の新規事業・商品企画に携わってきた経験から、企画やプロジェクト現場へのヒントになる記事をまとめています
運営しているクリエイター

#サービス

新規事業開発を一発屋で終わらせないためには?

この記事をお読みいただいている方には まさに今、新規事業開発を推進されている方 これから新規事業開発を進める方 そろそろリリース(上市)手前の方 など新規事業開発に関わっている方が多いと思います。 みなさんは新規事業開発のゴールをどこにおいていますか? |新規事業開発のゴールはどこか 新規事業開発のゴール、どこにおいていますか? 最初の商品やサービスのリリースをゴールにおいている 実はこれ、とてもよくみられるパターンなんです。 これが重要なポイントです。 最初の商

価格ってどうやってつけていますか?~価格設定のポイントは~

商品やサービスの価格ってどうやってつけていますか? 新規事業開発や商品企画に携わる人にとって 大きなポイントのひとつですね。 今回は価格のつけ方についてお伝えしていきます。 |新規事業や新商品での価格設定の難しさ プロジェクトを支援しているなかで、 「価格ってどうやってつければよいですか?」 とよく聞かれます。 特に新規事業や後継機種ではない新商品やサービスの企画で 悩ましいのが価格のつけ方ですよね。 形のある商品だとまだよいのですが 形の無いサービスやソリューショ

「製造業のサービス化」について考えてみた(その3/3)

新規事業開発チームのご支援をしていて多くの場面で関わるのが 「製造業のサービス化」というテーマです。 前々回、前回に引き続き「製造業のサービス化」について 考えてみたいと思います。 |お客様への価値提供 「製造業のサービス化」で製造業が ”サービス事業” に算入していくために お客様への価値提供について深掘りしていきます。 前々回、前回のnote記事をご覧いただいていない方は 続きの記事になりますので是非ご覧下さい。 お客様への価値提供を次の3つに分解して考察していきま

「製造業のサービス化」について考えてみた(その2/3)

新規事業開発チームのご支援をしていて多くの場面で関わるのが 「製造業のサービス化」というテーマです。 前回に引き続き「製造業のサービス化」について考えてみたいと思います。 |お客様への価値提供 「製造業のサービス化」でサービス事業というものを考えるために お客様への価値提供について深掘りしていきます。 前回のnote記事をご覧いただいていない方は 続きの記事になりますので是非ご覧下さい。 ① 自社のどんな価値を ② どのような方法で提供し ③ どのような方法で対価をいた

「製造業のサービス化」について考えてみた(その1/3)

新規事業開発チームのご支援をしていて多くの場面で関わるのが 「製造業のサービス化」というテーマです。 同じ課題をお持ちの方、多いのではないでしょうか? この記事では、私の実体験から自分の整理もかねて 製造業のサービス化について 3回シリーズで考えていきたいと思います。 |あらためて考える「製造業のサービス化」 製造業でサービス化を目指したいとおっしゃるクライアントさんに 「サービス化って何のことを言われてますか?」 とお尋ねすると 「ですよね、いったい何でしょう?」 と

「モノ」から「コト」へ の時代~だが顧客価値はモノとコトの統合サービスである~

昨今の製造業の新規事業においてよく聞くのが 「”モノ”から”コト”」というキーワードですね。 前回の記事では「製造業のサービス化」についてお話ししましたが 「モノ売り」→「コト売り」への転換も同じテーマになります。 今回は「”モノ”から”コト”」について考えていきます。 |「モノ」から「コト」への転換とは 前回の記事で「製造業のサービス化」についてお話ししました。 記事の内容はこちらから↓ 製造業のサービス化は 「モノ」→「コト」への転換 と同じことを意味しています。

製造業のサービス化で大切なこと ~私の体験から~

最近よくお問い合わせをいただいたり、ご支援の中で話題に上るテーマに 製造業のサービス化(サービタイゼーション) があります。 製造業大手さんのサポートでは、ほとんどがこのテーマがらみです。 今回は「製造業のサービス化」について実例を交えてお話します。 |製造業のサービス化のパターン 製造業のサービス化とは つくり手視点で言うと 商品(プロダクト)の製造販売にサービスの要素を付加するビジネスモデル のことです。 最近注目されているビジネスモデルですね。 「モ

新商品や新サービスの事業を継続するには?~事業を終了させないために~

新商品や新サービスを企画し導入したあと その事業が続いていかないという状況をよく聞きます。 この記事では新商品や新サービスの事業を 継続していくためのヒントをお伝えします。 |新商品や新サービスの事業、継続できてますか? 新商品や新サービスを企画して導入する際、 一つのモデルだけで計画を進めていませんか? いずれ商品やサービスは必ず陳腐化します。 さらに競合が現れる場合もあります。 新商品、新サービスのモデルを一つ企画推進できたことで満足し その一つに集中してそのまま導

ファーストワンへのチャレンジ! ~サポートさせていただいた企業さんの事例集~

これまで3回にわたってお伝えしてきたファーストワンの事例。 企画において ファーストワンを打ち出していくメリットー訴求力とその魅力 についてお伝えしてきました。 ファーストワン事例の記事はこちら 今回は、私がサポートさせていただいていた企業さんの中から ファーストワン(世界初、業界初、○○初!)についての事例を 3つご紹介しましょう。 掲載許可をいただいていますので実名でご紹介します。 |事例① 群馬電機株式会社 ケアライフ商品部 様 「お知らせとうばん」 最近テレ

企画に煮詰まったら○○を考えよう!

◇将来の方向性を決める大事な糸口◇ この記事に目が留まったあなたは おそらくビジネスの中で 何らかの商品・サービスをお客様に提供されている方なのでは?と 思うのですが その商品やサービスの“真の顧客価値” を 考えたことはありますか? この「真の顧客価値」について 果たして、しっかり定義されてますでしょうか。 実は、商品やサービスにおける ”真の顧客価値” について あまり意識されていないことが多いのではと思います。 しかし、 ”真の顧客価値”を定義しておくか否かで