R & Rって?

そこの山奥に世界最大の加速器研究施設があるんだって?
3つの町の境界にあたる山中に建設したそうな?

おお、よく知っているね!
三町協力の記念碑も敷地内に残っている
だが経済効果に幻想持ちすぎで、決裂したらしい
さらに全国的な自治体再編成がここでもあった
三町のうちの1つが引き継ぎ、その町も他の町と合併して名前が変わった

研究施設で経済効果いまいちなんだったら、その隣の空き地にレジャーランドでも作ってR(esearch)&R(resort)にすればいいんじゃないの?

ピューロランドとか、ディズニーランドだったら賑わうだろうけれど、あまりの人気で大混雑だと、イヤだなあ!

アトラクションに並ばないですむ、ファストパスはいかが?

では昔の町の名前、三日月ファストパスを売り出すか
有効期間3カ月
旧暦の3日の日は特別プレゼント付き、

そんなアイデアがあるなら、元の三町で仲良くやっていればよかったのに
合併はいいとしても名前をとられないようにすればよかったのに
(416字)

2022年8月20日以来、以下の企画に毎週参加させて頂いており、ついに1周年、当初予定ではもう打ち切りですが、今回はとりあえず続行。以前は410字前後を大幅に超えることもありましたが、短く収まるようにしたいと思っています。今回のお題は「三日月ファストパス」をワードもしくはテーマとして含む作品でした。どうぞよろしくお願いいたします。


初めての皆様へ

皆様には、桜井健次のエッセイのマガジン「群盲評象」をお薦めしております。どんな記事が出ているか、代表的なものを「群盲評象ショーケース(無料)」に収めております。もし、こういうものを毎日お読みになりたいという方は、1年分ずっと読める「群盲評象2024」を、また、お試しで1か月だけ読んでみようかという方は「月刊群盲評象」をどうぞ。毎日、マガジンご購読の皆様にむけて、ぜひシェアしたいと思うことを語っております。

ここから先は

547字

本マガジンでは、桜井健次の記事をとりあえず、お試しで読んでみたい方を歓迎します。毎日ほぼ1記事以上を寄稿いたします。とりあえず、1カ月でもお試しになりませんか。

現代は科学が進歩した時代だとよく言われます。知識を獲得するほど新たな謎が深まり、広大な未知の世界が広がります。知は無知とセットになっていま…

いつもお読みくださり、ありがとうございます。もし私の記事にご興味をお持ちいただけるようでしたら、ぜひマガジンをご検討いただけないでしょうか。毎日書いております。見本は「群盲評象ショーケース(無料)」をご覧になってください。