はむた@捏造報道と闘う会

NHKクロ現による捏造報道の被害者として、被害体験告白とマスコミ批判をしています。サイ…

はむた@捏造報道と闘う会

NHKクロ現による捏造報道の被害者として、被害体験告白とマスコミ批判をしています。サイトマップは「仕事依頼」にあります😊 Twitterは随時更新▶https://x.gd/0j6Nh Blueskyは関連書籍紹介▶https://x.gd/JWC9J

マガジン

  • フェイクニュースとファクトチェック

    ファクトチェック、フェイクニュース、偽・誤情報対策と銘打ったSNS規制など。表現の自由は守られるのか?

  • メディアと人権

    表現の自由と編集権、報道による人権侵害、番組制作のプロセスに潜む危うさ、BPOなど、メディア関連の記事をまとめています。

  • 社会的孤立を考える~ひきこもりでもこもりびとでもなく

    個人的・心理的問題ではなく社会問題として「孤立」をとらえています。「ひきこもり」とか「こもりびと」とか言ってても解決しないです。

  • NHKクロ現捏造報道の真相

    NHKクローズアップ現代の取材を受け、捏造報道をされてから、同番組での謝罪放送に至るまでの過程を記録。交渉の内幕も包み隠さず書いています。登場する人物と組織は実在します。

  • NHKに騙されテレビ出演

    NHKの取材を受けて捏造報道された顛末をまとめました。普通の主婦がうっかり体験してしまった、大手メディアの闇について書いてます。全9話のダイジェスト版です。さらに詳細を知りたい方は、本編「NHKクロ現捏造報道の真相」をぜひお読みください。

最近の記事

  • 固定された記事

NHKによる報道被害から訂正・謝罪放送に至るまで【はじめにお読み下さい】

報道被害のあらましは以前に書いた通りです。 訂正・謝罪放送が2023年9月6日にありました。 クローズアップ現代の放送最後の部分です。公式サイトにも謝罪文が掲載されました。※2023年11月現在、謝罪文は削除されています。 各所でニュースになってますね みなさんお察しの通り、「確認不足で事実と異なる報道をした」とはすなわち捏造と歪曲ということです。 主な2点(掃除を1日6時間/働きたくても一歩が踏み出せない)の他にも、虚偽・捏造は多数あります。出演VTRの全体にわた

    • JFCの受賞報告と採用情報に見る問題点

      日本ファクトチェックセンターが「デジタルアーカイブ学会賞」を授賞したそうです。 JFCに賞を与えた同学会の理事には、JFCの副編集長と総務省の有識者の構成員が入っている。 ■宮本聖二理事 ←JFC副編集長 ■生貝直人理事 ←総務省「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会」構成員 賞を与える側と受け取る側に同じ人がいる。こういう人脈が受賞に寄与している可能性は、大いにありますね。 JFCはもともと政府機関との距離が近い(運営メンバーに総務省の有識

      • NHKが“リスク”になる日

        NHKの不祥事は今さら珍しくもないですが、ここ最近は次元が違います。例えば8月にはこんなことがありました。☟ ラジオ国際放送を生放送中に、原稿にはない発言があった件です。NHK会長はじめ、幹部が処分される事態に発展しました。 つい先日も、料理番組の生放送中に、出演者が自著の宣伝を始めるというアクシデントが発生。☟ 公共放送のあり方そのものに反する出来事なのに、笑い話で済まされているのが不思議でなりません。 これらの問題は規模こそ違いますが、地続きだと感じます。 そし

        • ”報道の自由”を考える

          澤康臣 著「事実はどこにあるのか~民主主義を運営するためのニュースの見方」(幻冬舎, 2023)を読んでみました。”市民のために働くメディア” の視点が貫かれている良書です。 報道する側の立場や考え方を知ることができたのは収穫でした。 報道されることは取材対象者にとって、必ずしも利益にならない。不利益になる場合すらある。取材される側の「報道してほしくない内容」も公益のためなら伝えるべき、という立場を著者はとっています。そうでなければ、報道ではなく「広報」「広告」になってし

        • 固定された記事

        NHKによる報道被害から訂正・謝罪放送に至るまで【はじめにお読み下さい】

        マガジン

        • フェイクニュースとファクトチェック
          20本
        • メディアと人権
          55本
        • 社会的孤立を考える~ひきこもりでもこもりびとでもなく
          6本
        • NHKクロ現捏造報道の真相
          27本
          ¥2,500
        • NHKに騙されテレビ出演
          9本
          ¥800
        • ニュースウオッチ9~NHK捏造の系譜
          16本

        記事

          どうなるデジタル空間?!総務省の有識者会議が再開【10/10追記あり】

          総務省の有識者会議「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会」が9月に突如として解散。仕切り直しのような形で、10月10日に「デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会」がスタートします。 第一回の会合が開催される前に、ちょっと予習をしておこうと思う。新旧の検討会を比較しつつ、今までの振り返りをしてみます。 突然の解散と再開人数:18人→9人に半減。旧検討会から引き続き参加するのは、9人中6人です(ワーキンググループも含めると7人にな

          どうなるデジタル空間?!総務省の有識者会議が再開【10/10追記あり】

          大型犬脱走のニュース再考:「咬まれた」のか「歯が当たった」のか?

          NHKの報道には、前回のnoteで指摘した以外にもあやふやな点があります。 犬が8日に脱走して17日に戻ってくるまでに、よその家の庭に入り込んだことがあり、そのとき近づいた人にケガを負わせています。以下はNHK茨城NEWS WEBの記事です。↓ 「犬の歯が当たって」という表現をしていますが、歯が当たっただけでは「かすり傷を負った」りはしないでしょう。それは「咬まれた」というのでは? 同じような表現を使っているメディアは、NHK以外にもありました。毎日新聞のウェブ記事から

          大型犬脱走のニュース再考:「咬まれた」のか「歯が当たった」のか?

          大型犬脱走!のニュースでNHKが誤報

          飼われている動物が逃げ出すのはよくあることですが、大型犬の場合はシャレになりません。 つい最近、「アメリカン・ピットブルテリア」という、闘犬にも使われる犬種の脱走がニュースになりました。茨城県小美玉市で飼われていた犬が9月8日に行方不明になり、 17日に自宅に戻ってきたそうです。大事に至らなかったのは何よりでした。 問題なのは、この件を報じたNHKのニュースに誤りが含まれていたこと。誤報というよりも虚報ではないか? とすら思いました。あやふやだったり辻褄が合わなかったりす

          大型犬脱走!のニュースでNHKが誤報

          NHKの経緯説明に見られる荒唐無稽さ~ラジオ国際放送乗っ取り事件

          先月発生した国際放送の事案について、NHKは当初「不適切な発言」としていましたが、「放送の乗っ取り」であることを正式に認めました。 9 月10日に公表された調査報告書には、例によって「にわかに信じがたい言い訳」が書かれています。 https://www.nhk.or.jp/info/otherpress/pdf/2024/20240910_1.pdf 特に気になったのは以下の箇所です。 まがりなりにも放送のプロが二人いるのに、「突然のことで対応できなかった」だなんて、あり

          NHKの経緯説明に見られる荒唐無稽さ~ラジオ国際放送乗っ取り事件

          「アナウンサーが頭を下げて終わり」はもうやめませんか

          去年の9月6日、NHKに番組内で訂正・謝罪をされたときに、私が感じたのは、「アナウンサーが頭を下げて終わりなのか……なぜ番組責任者が出てこないのか」ということでした。アナウンサーに謝られても仕方がないんですよ。ただの身代わりですからね。責任を取るべき人間は、陰に隠れて出てこない。テレビ局の不祥事あるあるです。 私の取材を担当したディレクター、その上司であるプロデューサー、番組責任者……誰ひとり「お詫び」映像には出てきませんでした。そういう発想が彼らにはないのです。かといって

          「アナウンサーが頭を下げて終わり」はもうやめませんか

          NHKラジオ国際放送”不適切発言”の謎

          NHKの公式発表を中心に、報道記事も入れて時系列でまとめました。 8月19日(月)事件当日▼13時01分-13時15分 ラジオの中国語ニュースで”不適切発言”  NHKの短波ラジオ、衛星ラジオの国際放送、ラジオ第2放送の中国語ニュース番組で、中国籍のスタッフが原稿にない内容を読み上げました。「靖国神社で落書き」のニュースの後で、「尖閣諸島は中国の領土である」という内容の発言をしたとのこと。 中国語のニュース原稿はNHK World Japanのサイトに掲載されていて、末

          NHKラジオ国際放送”不適切発言”の謎

          NHKラジオ国際放送”不適切発言”問題:マスコミ報道リンク集8/19-8/23

          NHKのラジオ国際放送の中国語ニュース番組で、アナウンサーがニュースと無関係な発言をしたことが波紋を呼んでいます。問題発生当日の8/19からNHK会長のコメントが出た翌日の8/23まで、テレビ、新聞の記事をリストにしました。 テレビNHK 2024年8月19日 21時51分 NHK ラジオ国際放送などで不適切発言 尖閣諸島などで https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240819/k10014553331000.html TBS 202

          NHKラジオ国際放送”不適切発言”問題:マスコミ報道リンク集8/19-8/23

          市民社会とファクトチェック~権力監視が民主主義を守る

          ファクトチェックが「偽・誤情報対策」でどこまで効果を発揮できるのか?という点はともかく、権力監視の機能を果たす可能性には、私は一縷の望みをかけています。 ファクトチェック団体・業界が市民の側につくか、権力側につくかで、社会のありようが変わってくるはず。民主主義の行く末を左右すると言っても、過言ではありません。 パターンⒶ「権力監視」の役割を担い、市民の側に立つ 言説の検証を通じて、国や行政やマスコミが隠しておきたい ”不都合な真実” を暴くことになるかもしれない。それら

          市民社会とファクトチェック~権力監視が民主主義を守る

          ホントは怖いファクトチェック~事実検証から言論統制へ、そして戦争が始まる

          矛先をどこに向けるかファクトチェックは諸刃の剣です。うまくいけば絶大な効果を発揮するツールですが、取扱い注意の危険物でもある。使い方を間違えたら、みんなまとめて木っ端みじんになりかねない。 判定する者には権威が、判定される者には不名誉と屈辱がもたらされる。真偽を判定するというのは、とても重たい行為です。伝家の宝刀のようなもので、むやみやたらと行うことはできません。 ファクトチェックの是非は、「矛先をどこに向けるか?」に尽きるのではないでしょうか。公権力やマスコミの言説

          ホントは怖いファクトチェック~事実検証から言論統制へ、そして戦争が始まる

          リンク集:ファクトチェックや偽・誤情報対策の関連note

          noteに書いた関連記事をリストにしました。ほぼ時系列です(古→新)。政府の偽誤情報対策、総務省の有識者会議「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会」、ファクトチェックについて取り上げています。※最後にパブコメ情報のせました。8/20〆。 ■「マスコミ不信の処方箋」 2024年6月1日 NHKの文研フォーラム「誤情報・偽情報にどう立ち向かう~メディアに何ができるのか」 を視聴して、フェイクニュースとマスコミ不信について考えてみました。 ■「SNS規

          リンク集:ファクトチェックや偽・誤情報対策の関連note

          メディアの危機と置き去りにされる市民:クロ現「おわび」から1年経って思うこと

          去年の9月6日、NHKは「クローズアップ現代」の中で、私に対する ”おわび” を流しました。その内容は後日、新聞記事やウェブ記事になりました。 でも、それ以上は報じられることがなく、事の真相を取材しようという媒体は現れませんでした。私は当時からnoteやTwitterをやってましたから、その気になればすぐに「クロ現に出たはむたさん」を見つけることができたはずですが。 結局のところ、NHKが番組内で謝罪した、という点だけがニュースバリューだったのです。だから中身はどうでもい

          メディアの危機と置き去りにされる市民:クロ現「おわび」から1年経って思うこと

          封殺される言葉と取り残されるメディアの良心

          言葉が封じられている。とりわけ批判の言葉が。 対立を好まない人が多いのは世の常として、この頃は「批判」をネガティブな行為として捉える傾向が強い。政府や行政、政治家を批判することが忌み嫌われる。「彼らも頑張ってるんだから文句を言うのはよくない」という反論に、奇妙なねじれを感じて困惑することがしばしばある。 たとえば、政府や行政のあり方や方針を問うているのに、現場の担当者個々人の働きぶりを責めているかのように、話をズラされる。言葉が宙ぶらりんになり、対話が成り立たなくなる。

          封殺される言葉と取り残されるメディアの良心