Kow・オオハシ

科学・数学系で知ったこと・考えたこと・思いついたこと等をまとめています!誰かのお役に立…

Kow・オオハシ

科学・数学系で知ったこと・考えたこと・思いついたこと等をまとめています!誰かのお役に立てれば幸いです(*^^*)│現在は発信専用で、フォロー・フォロバは行っておりません。ご了承ください。

最近の記事

  • 固定された記事

私の記事をご覧になる際のご注意

内容には万全を期しておりますが、記載されている全ての内容が完全に正確であることは保証いたしかねます。 (内容にミスがある場合や、誤記をしてしまう場合や、投稿後の新たな知見による古い情報のアップデート及び改訂の影響を受ける場合などが考えられます。) 投稿によって、万が一にも生じてしまった影響(不都合)に対する全ての責任を負いかねます。 あらかじめご了承いただきますよう、お願い申し上げます。

    • なるべく丸暗記しない化学史─分子はどうやって見つかったか 【Kowの探究日誌6】

      ⚠閲覧前にこちらの注意事項をご一読ください。 前回はドルトンの原子説までご紹介しました。 ここから、さらに「分子」という概念の誕生をご紹介します。 分子が見つかるまで1,気体反応の法則(1808年,ゲーリュサック) ドルトンの原子説では、現在では当たり前であるO₂やH₂のような、同種(同符号)の原子が結合した粒子はあり得ないと考えられていました。 HClのように陽性と陰性の原子が引き合うことは自然であって、「複合原子」として認められていました。 しかし、H₂などのよ

      • なるべく丸暗記しない化学史─原子はどうやって見つかったか 【Kowの探究日誌5】

        ⚠閲覧前にこちらの注意事項をご一読ください。 「身の回りのものは原子や分子から成り立っている」というのは今でこそよく知られた事実ですが、その存在が考えられ始めたのは、今から200年以上も前のことです。 もちろん当時は電子顕微鏡などは無く、実験や観察などによって多くの「証拠」が集められたことで、その存在が考えられてきました。 目に見えない存在を扱うからこそでしょうか、化学者同士の意見が対立したり、激論が交わされたり、正当な評価を受けないまま亡くなった後にようやく認められた

        • 重解のヒ・ミ・ツ─2次関数を考察する 【Kowの探究日誌4】

          ⚠閲覧前にこちらの注意事項をご一読ください。 2次方程式: $${ax^2+bx+c=0 (a≠0)}$$が重解をもつとき、その重解は $${x=-\dfrac{b}{2a}}$$となります。 【理由】 2次方程式: $${ax^2+bx+c=0}$$の一般解は $$ x=\dfrac{-b\pm\sqrt{b^2-4ac}}{2a} $$ であって、重解をもつときは$${D=b^2-4ac=0}$$なので、これを代入することで、重解:$${x=-\dfrac{b

        • 固定された記事

        私の記事をご覧になる際のご注意

          40までの素数の暗記法メモ 【Kowの探究日誌3】

          ⚠閲覧前にこちらの注意事項をご一読ください。 『ジョジョの奇妙な冒険』のプッチ神父も説明(?)しているように、素数とは「1と自分の数でしか割ることのできない孤独な数字」です。 40までの素数をスラスラ言えるようになるために、まずは軽く法則を確認してみます。 ※1桁の素数は例外なので一旦横に置いておきますが、4つしかないので後で適当に覚えます。 【素数の「候補」とは】(2桁以上の正の整数について) ・下1桁が「0,2,4,6,8」の数→2の倍数 ・下1桁が「0,5」の数

          40までの素数の暗記法メモ 【Kowの探究日誌3】

          統計学のバラつき「変動係数」を数式なしでご紹介 【Kowの探究日誌2】

          ⚠閲覧前にこちらの注意事項をご一読ください。 【1.標準偏差の弱み】データの値がどれだけバラついているかの指標として、高校などで習う「標準偏差」が有名です。 しかし、標準偏差には弱点があります。 それは、平均値が異なる複数のデータのばらつきを相対的に「比較」できないという点です。 標準偏差はあくまで絶対的な値であって、必ず相対的に評価できる値というワケではないからです。 学校の小テストを例に考えてみましょう。 5人の生徒が、次の2つの小テストを受け、表の結果が得ら

          統計学のバラつき「変動係数」を数式なしでご紹介 【Kowの探究日誌2】

          √2 は無理数か─マイナーでエレガントな証明 【Kowの探究日誌1】

          ⚠閲覧前にこちらの注意事項をご一読ください。 数学においては、1つの問題に対して様々な角度からアプローチできることがあります。 時に、「そんな簡単な方法があったのか!😱」と感動を生むことすらあります。 私がそれを最も実感した問題の1つ∶ 「$${\sqrt{2}}$$が無理数であることの証明」 をご紹介いたします。 【0.おさらい】まず、問題を考えるうえで必要な知識をおさらいしてみましょう。 《0-1.有理数と無理数》 整数$${m}$$と正の整数$${n}$$を

          √2 は無理数か─マイナーでエレガントな証明 【Kowの探究日誌1】

          Note 始めてみました!

          初めまして、Kow・オオハシと申します!昔から文章を書くのが好きだったこともあり、 一念発起して Note を始めてみることにしました! ひとまずの構想として、こちらでは 「科学・数学系で知ったこと・考えたこと・思いついたことなど」 を不定期でレポートしていこうと思います。 まだ試行段階で、内容の傾向は変わる可能性もありますし、継続するのかどうかも不明ですが、 「何か新しいアクションを起こしてみたい!」 という直感的なモチベーションから、今回 Note を始めてみた次第で

          Note 始めてみました!