中学社会・飛鳥文化①

こんにちは!水分補給をしながら孫の手!

今回から飛鳥文化に入っていきます。

592年から710年の118年間のことを言います。

長く続く戦乱の時代を治めるため豪族たちは動き出します。

それが飛鳥文化です。

それではいきましょう!!


〇大和朝廷(やまとちょうてい)

およそ400年ごろからある組織です。天皇を頂点として政権を考え、

国家を統治していました。

592年ごろから都を飛鳥地方(現在の奈良県)に定めました。

なので、時代の名前が飛鳥とされました。

 

〇大伴氏の失敗と蘇我氏と物部氏の戦い

日本の豪族の中で特に力を持っていた大伴一族(おおとも)が百済との政策に失敗、勢力を失いました。

587年に百済(くだら)から教えてもらった仏教を流行させたい

蘇我馬子(そがのうまこ)と流行させたくない物部守屋(もののべのもり

や)が権力争いを起こし、蘇我一族が勝利しました。

そして蘇我氏が約50年権力を手に入れ、仏教を広めていきます。

 

〇推古天皇(すいこてんのう)

日本最初の女性の天皇です。

592年に蘇我氏によって強引に天皇にされました。

 


〇聖徳太子(しょうとくたいし)または、厩戸皇子(うまやどのみこ)

593年の摂政(せっしょう)です。

天皇の代わりに様々な政策を考え実行しました。
 


〇冠位十二階(かんいじゅうにかい)

603年に作られた聖徳太子の政策です。

朝廷に勤める者を12の位に分けることです。

家柄に関係なく上の位に上がることが出来たので有能な人材を確保することが出来ました。

 


〇十七条憲法(じゅうしちじょうのけんぽう)

604年に作られた聖徳太子の政策です。

17個つの法文です。憲法と書かれていますが、

現在の憲法と違い規範なので守らなくても罰などはありませんでした。

 


〇遣隋使(けんずいし)

中国の隋の送った使者のことです。

600年から618年の間に5回以上派遣されました。

有名なのが607年に小野妹子(おののいもこ)が隋の皇帝(煬帝)に書を送ったことです。

 


〇法隆寺(ほうりゅうじ)

607年に建てられたお寺です。

現在の奈良県にある世界最古の木造建築です。

 


〇摂政(せっしょう)

王や君主が政策が出来ない場合に、代わりに政策を行う役職のことです。


画像1

追伸。

皆様いかがでしたでしょうか?


ここあたりから難しい漢字や政治用語が加わってきます。

なるべくシンプルに伝えるのでついてきてくださいね!