見出し画像

DailyINPUT|生活景ー身近な景観価値の発見とまちづくり

高橋広野です.本日はこちら.

本書を読むにあたって

学生の頃読んだ本.いつの間にか倍以上の値が付いていて驚いた.なにか特別な風景が必要なのではなく,当たり前の暮らしの風景が連続していくことが大切なのだと思う.

はじめに

1.生活景とは何か

2−1.中心市街地の衰退と景観紛争ー地方都市の変わりゆく状況

2−2.モザイク状に変化する大都市の生活景ー大都市の変わりゆく状況

2−3.郊外住宅地の形成と変容する生活景ー大都市近郊住宅地の変わりゆく状況

2−4.ふるさと景観のゆくえー集落の変わりゆく状況

3−1.生活景と都市計画・設計

3−2.生活景と環境哲学

3−3.生活景と経済学

3−4.生活景と環境認知

4−1.生活景の育み方

4−2.生活景の発見と読解手法

4−3.生活景の地図化と協議の手法

4−4.生活景の顕彰手法

4−5.生活景の言語化手法

5−1.伊勢河崎ー水運景観の喪失から賑わいの復活へ

5−2.金沢大野ー醤油蔵を活用したアートプロジェクト

5−3.象潟ー景観保全と農業振興に揺れる島々

5−4.世田谷ー地域風景資産と景観まちづくり

5−5.月島ー街割に基づき連携が育む生活景

むすび

あわせて読みたい


この記事が参加している募集

#推薦図書

42,508件

最後までご覧いただき、ありがとうございます!