見出し画像

【災害に備える】

おはようございます!!

昨日の地震は夜中でした。

震源地に近い方の情報がまだ入り切っていませんが、心配しております。どうかご無事で。

新潟市の場合、震度6弱以上の時、区単位で避難所を一斉に開設します。5弱以上でも必要に応じて。

ちなみに中央区の避難所はこちら。

https://www.city.niigata.lg.jp/.../ku.../chuoukum.html

3.11を見ていても過去の太平洋側の地震を見ていても、太平洋側で大きな地震があった後は日本海側でも起こることが多いと去年の「雁の会」で学びました。

3.11の時は、長野県北部地震が3.12に。

改めて地震への備えを考える時だと思います。防災グッズはそろっているか。

部屋に倒れてくるものはないか。私の部屋は大きなものが倒れてこないようにしていますが。それでも荷物は落ちてくるかも。

車のガソリンは常に半分を切らないように給油をしていますが、冬場は特に心配になりますね。

我が身を守るって大事です。

以前、秘書時代に増水する川と現地の方々の様子を確認しに行って怒られたことがありました。

確かにあの時に破堤していたら命がなかったですね。

まずは身を守る。そして他人を助けられるくらいの備えをしておく。

それでも実際に震源地になったらマニュアルがどこまで機能するかは未知数です。

昨日も地域の防災マニュアルや避難計画をどの様に機能させるかを考えていました。

震度4程度では避難しないかもしれないが、避難が必要なほどの地震だった場合、避難所に集まるか、集まれるか微妙。

長岡の中越地震の時に長岡に住んでいましたが、あの時はコンビニにみんな殺到していましたし。確か、記憶では無料で全部配っていたような。

防災について地域ともしっかり話をしておこうかなと。

家族でもしっかり話しておく必要がありますね。

そして一つでも決めごとをしておくとよいと思います。

家の中で倒れてくるものをなくしておくことも重要かと。

防災について改めて考えます。

本日はここまで。

それでは本日もよろしくお願い致します!!

#地震

#東日本大震災

#あれから11年

#防災

#減災

この記事が参加している募集

#防災いまできること

2,459件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?