楠クリーン村

楠クリーン村は山口県宇部市の農園です。2011年から、持続可能な暮らしを実現するための自給や農業に取り組んでいます。私たちの日常の記録や発見をnoteに綴っていきます。 楠クリーン村WEBサイト:https://kousakutai.net

楠クリーン村

楠クリーン村は山口県宇部市の農園です。2011年から、持続可能な暮らしを実現するための自給や農業に取り組んでいます。私たちの日常の記録や発見をnoteに綴っていきます。 楠クリーン村WEBサイト:https://kousakutai.net

    マガジン

    • 山林と共にある暮らし

      そもそも農は「業」ではなく、生きるための糧。買い物はなるべくしないで畑から!美味しさ、歴史、日本人の味覚、食材のルーツ、気候変動、旬、希少性など様々な観点から品種を選んだ畑づくりの取り組みを綴っていきます。

    • イベントや季節のお知らせ

      その時々で、シイタケがたくさん採れたー!じゃがいもが山のようにあって困っている、イベントやるよ!・・・など、自然の恵みによっておこる、突然の困った情報やイベント情報をUPします。その時々の呼びかけにぜひ参加ください。

    • お茶園再生ものがたり

      耕作放棄地となっていたお茶園を2007年に引継ぎ、茶園の再生を開始しました。再生したお茶園から、「山口県楠でぼくらが作ったお茶」シリーズが誕生し、現在も地域に、生命力の強いお茶を残すために継続してお茶園を運営しています。そんな私たちのこだわりのお茶栽培の様子をお伝えします!

    • 地元ハンターから学ぶ狩猟

      地元ハンターのたつのりさんから、山の歩き方、見方、罠づくりから実際の狩猟、捌き方まで、初心者の藤原さんがイチから学んでいます。そんな藤原さんのゼロ視点の小言をお伝えします。

    • 楠クリーン村の日常あれこれ

      楠クリーン村の日常をテーマを問わずあれこれ綴っていきます。楠クリーン村って、今、何している?と気になったら、ぜひこのマガジンをお読みください。

    最近の記事

    にんにく祭り

    にんにくの味を見てみよう、ということでお昼はこんなラインナップでした。 ・ジャーマンポテト ・にんにくホイル焼き(白ニンニク、大島赤丸の食べ比べ) ・フレッシュサラダ×フライドガーリックドレッシング 新にんにくだからなのか、香りが弱い気がします。 ホイル焼きをしたニンニクもパンチがある料理というよりは、にんにく風味のほくほく芋のような食感です。 ああだこうだ言いながら食事をしていると、ブルーノさんがスペインではこう食べる。と教えてくれました。 PAN C

      • 2種類のニンニクを比べてみた

        今年は、一般的な白ニンニクと、ずっと育ててみたかった「大島赤丸」という山口県萩大島産の品種を栽培しました。 「大島赤丸」は風味が濃厚かつ、病害虫に強いと言われている品種。 種にんにくの入手が困難で「おひとり様30粒まで」というインターネットサイトで購入しました。 以前は、萩のホームセンターで取り扱っていたようですが昨年電話で各ホームセンターに問い合わせてみたものの、見つけることができませんでした。 ちなみに昨年もチャレンジしましたが、草に負けてしまい収穫ならず。

        • 【イベント】草取りデー実施します!

          あっという間に5月末。そろそろブルーベリーが色づいてもおかしくない。 6月10日に草取りデーを実施します。 参加してみたい方、お問合せ下さい。 日時 6月10日(土)8時00~15時頃 参加費 なし 内容 草取りをします。おいしいお昼ご飯付です。    今回は新茶の試飲会もあるかも! 補足 子ども参加ウェルカム!周りで走りまわっていても良いです。 問い合わせ ✉jikyu-club@shakai-kigyo.net (スタッフ/高田夏実)

          • 新茶販売始まりました!

            今年も無事に新茶の販売を迎えることができました。 ★一番茶(荒茶)920円(税込) 収穫した茶葉の中でも一番上質な茶葉だけを使用 購入はこちら ★煎茶 920円(税込) うまみたっぷりの美味しい煎茶 購入はこちら 【楠クリーン村 BASEにて販売中 https://kousakutai.thebase.in/】 販売開始直前、スタッフで集まって試飲会もしています。 毎年、一番緊張する瞬間。 試したのは、例年通り一番茶・煎茶それぞれのお湯出しと水出しです。 結果とし

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 山林と共にある暮らし
            楠クリーン村
          • イベントや季節のお知らせ
            楠クリーン村
          • お茶園再生ものがたり
            楠クリーン村
          • 地元ハンターから学ぶ狩猟
            楠クリーン村
          • 楠クリーン村の日常あれこれ
            楠クリーン村
          • 楠クリーン村通信
            楠クリーン村

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            小松菜の種、無念

            種が採れるまで畑に置いて待っていた小松菜でしたが、残念。 鞘がつき、あと一歩というところでほとんど虫に食べられてしまいました。 途中まで虫に食べられていると気づかず、気付いたときには壊滅状態。 鞘の中の種を食べて、満足したらバーンと鞘を破って出ていくようです。 大量にあった鞘のほとんどがその状態になってしまいました。 どの虫が食べているんだ?と思ってじっくり見てみたところ、 小さな芋虫のようなものが鞘の中にいました。 小さすぎてなんの芋虫なのかはわかりませんで

            アナグマが掘った?そして鹿と対面

            写真は少しわかりにくいのですが、アナグマが掘った?と思われる、幅20cm、深さ10cm位の掘った後を発見。 アナグマだとフェンスの穴をすり抜けられるんで対策難しいかもしれないが、掘って侵入の場合であれば、埋めれば解決するかも、結構しぶとく掘るので朝確認しようと思ってハンター出動。 番犬のルルもつれて見回ったが、とりあえず大丈夫そうで一安心。 翌日は、くくり罠の見回り。 確認したところくくり罠5か所中、3か所はじかれていて(2か所は7の茶畑付近、1か所は事務所下の初捕獲した

            毒蛇にご注意

            蛇が多い季節になってきました。 楠の山は、のどかな自然風景が広がりますが、自然との共生をする上では危機管理も大切。 事務所で作業をしていたブルーノさん(経理スタッフ)がドアをあけるとバーンと目の前に蛇がいてこっちを見ていたというのです。 あとで調べてみると、この蛇は「ヤマカガシ」だったということ。 ヤマカガシは、マムシよりも毒性が強いと言われています。 毒蛇が怖いと言っても、いなくなることはないので最大の対策としては人が歩くエリアをきちんと草刈りしておくことで

            楠加工所ズームイン

            楠のインスタやnoteに登場するのは、畑や作物がメインですが実は、月の半分ほど製造業も行っています。 製造業は、自分たちが生産するお茶のパッキングやジャム・ピクルス等の製造に加え、グループ会社である第3世界ショップの製品を選別パッキングする作業を行っています。 この3日間は、インドネシアから届く「シンガラジャの塩」の選別とパッキング。 天日干しされから日本に届く塩は、当然よな~…と思いつつも色々な夾雑物があります。 (主には海藻や天然由来の黒い粒の類です。) それを細かく

            灰の活用ができそう

            ニンニクの選別と乾燥作業をしながら 有機農家はべと病対策で、牡蠣殻石灰をまいたりするらしいよー と今井に言ったところ、「なるほどー、じゃあ灰使えるじゃん」という話になりました。 楠では日々、薪で風呂を焚いたり、薪ストーブで暖をとったりするのでたくさん灰が出ます。 時々、土の酸性度を調整するために使っていましたが、活用していると言える程の活躍はしていませんでした。 これが毎年困っているニンニクや玉ねぎのべと病対策になるなら、この上ない活躍ではないか! 「だったら(今は

            ニンニク収穫できました

            お茶が終わり、久しぶりに野菜畑の作業を進めました。 2週間くらい放っておいたので、野菜が見えないほど草が生えていました。 特に、ニンニクと玉ねぎは湿気でベト病にかかって弱り気味です。 ニンニクは十分なサイズに育っているので、収穫! 玉葱は奥手なので収穫がまだ先です。 来年は今頃に収穫できる、もう少し早生を植えたほうが良いかもしれません。 しばらく引きつづき野菜畑で、夏野菜の苗を育ったものから植えます。 苗づくりは発芽が安定せずまだ手探りですが、それでも昨年よりず

            カブの浅漬け

            収穫したカブで、カブの浅漬けを作りました。 カブの浅漬けって、カブそのものよりも葉っぱが美味しいということに気付いて、地味な衝撃を受けた夕食でした。 カブはスーパーで手に入るけれど、美味しいカブの葉をスーパーで手に入れるのは結構な困難です。 こういうことに気付いた時、自分ちの畑で育てていて良かった、とニヤリとします。 料理をしながら昨日気づいたことは、定番料理の偉大さです。 これまで一つの野菜で色々な料理を作れるようになることがすごいと思っていたところがあります。

            マイ煎茶

            お茶の収穫加工期間中は、うちの両親が息子の面倒を見に来てくれていました。 お陰様で、息子のことを任せて収穫加工に打ち込むことができました。 お礼に出来立ての茶葉を渡しました。 それを持ち帰って、フライパンで炒って「マイ煎茶」を作ったら美味しかった!という報告が届きました。 両親曰く「美味しい!お好みの自分焙煎、すごく良かった。途中の香りがめちゃくちゃ良いし、お茶に愛着湧くし、商品として提供しても良いのでは?と思うくらい」。 なるほど!いいかも! またお茶の活躍場面

            たっさん直伝 変化球豆ごはん

            5月の初め頃。 「にんにく1つか2つくれー」と言って、昼前に、楠クリーン村のサポーターのたっさんが来ました。 「まだ収穫期よりちょっと早いですけど良いですか?」と聞いたところ、すりおろして香りを出す用だから良いとのこと。 「よーできとるのー!こりゃええ、こりゃええ」 大きいのを2つ採ってもらいました。喜んでもらえて何より! 家族が帰ってくるから美味しいカレーを仕込んで待つそうです。 せっかくならこれも、ということで今朝収穫した小松菜とキヌサヤエンドウをお渡ししまし

            トラストVoice お客様の声

            春のトラスト便をお客様にお届けし、お客様からボリュームいっぱいのメッセージを頂き、感動しています。 次のトラスト便も間もなくです!次のトラストの準備も着々と進めているので、ご入会お待ちしています♪ 本日は、入会の参考になればとお客様の声をご紹介します。 ★トラストって? ★お申込みサイト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 蕨、さっそくあく抜きをしているところです。 春の恵みを,ありがたく、味あわせていただきます。 12年前に比べて、持続可能性への不安が

            +12

            楠クリーン村の野菜畑(4月)

            +20

            楠クリーン村の野草図鑑(4月)