マガジンのカバー画像

okiniiri

213
スキ!のなかから もっと お気に入りのものを見つけた時、 備忘録 メモ。
運営しているクリエイター

#ビジネス

【心の習慣23選】

あなたはポジティブですか? それともネガティブですか? ポジティブはプラスイメージがあり ネガティブはマイナスイメージがありますね。 僕自身、14歳の頃まで とにかく心の弱い人間でした。 心は弱いし、負のオーラ漂ってるし 明るくないし、全部マイナスに捉えるし ネガティブな自分を好きになれませんでした。 ネガティブな自分が嫌いで 治したくてもなかなか治らなくて 苦労してる人も多いのではないでしょうか? 確かに辛いし苦しいことも多いけど マイナスなことばかりではないのも

優しい人ほど殺してる

みんな優しいね、 ほんとうに優しい。 「いや、私は優しくない!」 「他人をジャッジしまくるから!」 と思ってるあなたも み~んな優しい。 優しい人は 自分を犠牲にしやすい 他人に氣を使って 他人の顔色伺って 自分がどう見られているか ずうっと氣にしてる。 何かを発言するときも 何か行動するときも ずっと自分がどう見られているか 自分が監視している。 ヘマをしないように 他人に迷惑かけないように 良い人であるように なるべく「普通」であるように。 そして

感動は、誰かに伝えたくなる

どんな商品にも、セールスポイントがある。 デザインや機能など、顧客にアピールする箇所は様々である。 そして、作り手や売り手が何らかの思いを持って商品を提案し、顧客はそれを購入の判断とする。 しかし、その特徴が必ずしも、顧客にとってメリットになるとは限らない。 こんな話がある。 ある夏の日、ひとりの顧客が店舗を訪れた。 その顧客は、保冷保温機能がついていない水筒を探しているという。 夏の水筒は、中に入れた飲料の温度が長時間キープできる魔法瓶タイプが主流であり、顧客のニ

朝これをすると生産性が格段に下がってしまう

Newspicsの記事か何かで読んだのですが、 朝あることをしてしまうと 一日中生産性が落ちてしまうそうなんです。 そのある事をすると認知機能が悪くなり、 普段はしないようなミスで思い悩んだりと 能力が100%発揮出来なくなってしまう事が わかってます。 そもそも、何故やる気や能力が上がらないのかを 例を挙げて説明していきます。 【ストレスで頭が悪くなる】 ペンシルベニア州立大学の研究のデータでは ストレスで決断力が下がり、だらだらと先延ばししてしま

ゼロ・ウェイストやオーガニックは「意識高い系」の話ではない。フランスの「オ・ボカル」から読み取るヒント

by パケトラライター トリコロル・パリ(フランス・パリ在住) フランスの日常生活で「BIO(ビオ)=オーガニック」の文字を目にするようになって、かれこれ15年以上経ちますが、今やオーガニック製品は食品に限らず、日用品や洋服などあらゆる分野で当然のごとくあるチョイスのひとつとして存在しています。 パリやリヨンのような大都市だけでなく、小さな地方都市にも必ずオーガニック専門店があり、マルシェ(朝市)のオーガニック野菜、肉、魚、パンを売る屋台、ごく普通のスーパーでも立派なビオ

人生何が起こるか分からない!だからこそ楽しいんですよ!

20年先の世界の未来予測からぼくらが2020年何をしていくか考える

世の中にはいろいろな未来予測がある。ぼくらは普段のニュースで断片的にテクノロジーの進化や、年金問題や高齢化社会について聞いてはどうなるのか考えたりしている。 会社でも中期的な会社の計画を作ることがあったり、自社の製品やサービスが置かれた業界のトレンドについて調査をしたりすることでぼくらは未来に触れている。 そんな未来予測もいろいろなものがあり、商売のために自己都合的に解釈して部分的に予測している場合も多く、なかなか全容が掴めないことも多い。 人間は想像したことを実現する

【習慣化の科学】

習慣化についてアウトプットします。 3日坊主になってしまう。 そんな経験ありますか? 私たちは、 「運動を習慣にして、健康的にダイエットをしよう!」 「英語学習を習慣にして、英語を話せるようになりたい!」 「早起きを習慣にして、朝自由な時間を作ろう!」 といったように様々なことを習慣化しようとします。 しかしその行動がいつしか止まり、
以前と変わらない生活へ逆戻りしているなんて事が誰しも経験あるかと思います。 習慣化させるのは、とても大変なことだと思ってる方も多いと思い

脳内にイメージをストックする

最近よくなぜ作業は早いのか聞かれることがある。      なぜだろう? その理由を自分なりに考えると、作業の段取りや作成する資料のイメージが打合せ中や作業する前にできていることが多い。パワポの資料であれば、きっとこんな資料を作成し、こうプレゼン(説明)し、どこを強調するか、などのイメージが既にあることに気づいた。 これって、結局経験じゃん!?って言われてしまうとそれまでなのだけど、パターン化しているパターンが多いとも言える。 例えば、コンサル時代の4年弱で、作成したパ

ABD読書法による読書会のすすめ

私が週に一度のペースで開催しているのがビジネス書の読書会。10名から40名ほどが集まり、1冊の本に触れます。 一般的な読書会との違いはその段取り。どのように進めるかというと ・1冊の本を章別に分け、1人あたり1章分を読むようにする。 ・参加者は読んだらA4ないしB5の白紙数枚に読んだ内容をまとめ、壁に貼り出す。 ・第1章から最終章までリレー形式で読んだ内容をプレゼンしていき、本の内容全体を聞いて理解する。 ・参加者間で気になったところに印を付ける。多くの印がついたと

極限の集中力 "フロー状態" を作り出す

差し迫った納期の案件、大学入試試験などが近づいている。集中して勉強しなくてはいけないと焦ってはいてもイマイチ手につかない。 一方、予定のない休日にのんびりと仕事・勉強をしていたら、我を忘れて集中していた…そんな経験はないでしょうか。 仕事・学業・スポーツなどのあらゆる場面で求められる「集中力」とは、一体どのようなメカニズムで生じているのでしょうか。 本投稿では、集中力をはじめ、極限の集中力"フロー"を生み出すコツを伝えたいと思います。 集中力は平等ではない単刀直入にいえば

社会課題とビジネスの接点領域にある可能性について(SDGsやCSVの事例分析)

ビジネスの世界でも「社会課題」と向き合うことの大切さが強調されはじめています。 キーワードとして出てきているのは、SDGs,CSV,ソーシャルビジネスなど。 簡単な言葉の意味を整理しておきます。 SDGs:Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標) CSV:Creating Shared Value (共通価値の創造) このようなキーワードが出てきている背景としては、企業に「社会課題」と向き合う視点が今まで以上に求められていると

【THE TEAM】×介護施設! #1「目標」

今回から、【THE TEAM】についてのnoteを書きたいと思います! きっかけは、「この本はやってるな〜」ってところから、 僕も、まんまと読んでみたんです。 そしたら、面白かったんですw ちょうど、僕のチームのアップデートをしようとしてたタイミングで、「どうしていこうかなあ」と悩んでいた時期でした。 まあ、単純にスキル・知識不足だったわけです。 本の中にも書いてある内容でもありますが、 読み進めながら、「これって、うちのチームにも使えるじゃん!」 っていうポイント

子供がおもちゃを片づけるようになるたった1つの条件。

またか。仕事から帰ってきてリビングに入ると、泥棒にでも入られたのかと見紛うほどの、レゴ、レール、ミニカー、にゃんこ、ダンボールの切れはし、粘着力のなくなったテープ、謎の剣、謎のかけら・・・ どういうわけかどっと疲れを感じるおもちゃの町に帰ってまいりました。 こんにちは。子供がいても部屋をきれいにしておきたい ミニマリストの いなつち☆稲田智 です。 子供の仕事は遊びです。当然、部屋はおもちゃで散らかりますよね。子供部屋を用意していても、みんなが集まるリビングの居心地がよ