ふく

大学院で地域福祉、地域活性化、高齢者支援(ソーシャルワーク)について学んでいました。 …

ふく

大学院で地域福祉、地域活性化、高齢者支援(ソーシャルワーク)について学んでいました。 実家は北海道のお寺。 現在、東京で働いています。

最近の記事

自動販売機の下の段

肌寒い季節になり、自動販売機に温かい飲み物が並ぶようになってきた。 ふと気に留まった、自動販売機の下の段。 「温かい」ではなくて「あったか〜い」と書いてある。私は、一番はじめに「あったか〜い」にしようと提案した人を称賛したい。 自分だったら絶対に「温かい」と表現しただろう。あるいは「HOT」なんて横文字を使っていたかもしれない。「あったか〜い」なんて砕けた表現を使おうという思考はなかったように思う。 私は、みんなが目にする言葉や公の文章は、かしこまった表現にしなければな

    • 2年ぶりの投稿

      2年前は大学院生だった私も、この春から社会に出て働いています。 昨年に僧侶の資格を取得しましたが、すぐには実家のお寺に戻らず、社会人を経験してからお寺を継ぐという選択をしました。 社会人とはいっても、一般企業ではなく宗教関係の事務職のような感じです。 入社初日。 私が配属された部署は「教化・広報部門」というところでした。 一番仕事量が多い部門と聞いていたので、ビクビクしながら「どんな仕事をするんですか?」と聞きました。 「言葉を紡いで、縁のある人たちに教えを伝えていくのが

      • 仏教とフェミニズム

        仏教には、「女性は仏になれないので、男性に生まれ変わって成仏する」という「変成男子(へんじょうなんし)」の思想があります。 この思想は、男女平等の意識が高まっている現代においては、性差別的な思想だと考える人が多いのではないでしょうか。 仏教に対して、女性差別的だとする指摘は多く見られています。 平等を説いている仏教に対して、なぜ性差別的だという批判がされているのか。その理由のひとつに、当時と現代の社会背景の違いがあるようです。 そもそも、仏教の起源であるインドでは元々、

        • 外出自粛の大学院生

          コロナウイルスの影響で大学院の授業開始は延期、予定していた調査も延期となり、外出自粛生活を送っています。 研究もストップしてしまったので、できることと言えば参考文献や書籍を読むことくらいです。 一人暮らしで実家に帰ることも出来ず、寂しい日々ですが、熟読できずに溜まっていた文献を読むことができる良い機会だとポジティブに考えることにしました。 今年で修士論文を提出しなければいけないので早くフィールドに出てデータを集めなければ、と焦る気持ちはありますが、この機会に自分の研究の原点

        自動販売機の下の段

          お寺とコロナ

          全国的にコロナウイルスが流行し、多くの企業や団体が活動自粛を発表しているほか、オリンピックの延期まで発表されました。 株価の急落や倒産する企業も見られるなど、経済的にもその影響は非常に大きいものとなっています。 このような状況の中、お寺にはどのような影響が出ているのでしょうか? お寺もコロナウイルスによる影響が出ています。お寺では、法要を予定していた方から次々とキャンセルの電話がお寺に入ってきているそうです。 人が集まる場所は控えるように言われている中、高齢の方も集まる法

          お寺とコロナ

          実家が寺院の大学院生

          2回目の投稿です。 初めの投稿では、大学院で寺院と福祉の関わりについての研究をしていることを書きました。 こんな独特の研究をしているので、もしかしてと思った方もいるかもしれません。 その通りです。 私の実家は、北海道の田舎にある寺院です。 東京の大学院に通っているわけですが、そのことを知人に話すと、「仏教の勉強をしてるの?」とか「家は継がないの?」などと聞かれます。 家は継ぐつもりでいます。 しかし、仏教について勉強しているわけではなく、福祉の勉強をしています。 福祉と

          実家が寺院の大学院生

          福祉とお寺

          はじめまして。 寺院と福祉の関わりについて研究をしている大学院生です。 寺院は、かつては社会的弱者の救済といった福祉的な役割を果たしていたという歴史があるため、少子高齢化・核家族化・コミュニティの希薄化が問題視されている現代において、福祉的な活動の一翼を寺院が担っていくことができるのではないかというのが自分の研究です。 寺院は「寺子屋」や「駆け込み寺」など、時代によって様々な役割を担っていましたが、現代の寺院は葬儀や法要しか行なっておらず、その状況は「葬式仏教」と揶揄され

          福祉とお寺