見出し画像

読書に対する語りつくせいない愛を書きつくす。書く習慣1か月チャレンジ!Day14!

今日は息子の定期受診日でした。
5月頭から体調を崩し、もともとあった喘息にプラスして心身症(息子の場合は嘔吐)を発症しており、週1ペースの通院が続きました。

やっと!
やっと!
1か月、間が空いた!!!!!

息子に「落ち着いて良かったね」と言いましたが、内心は私もやっと週1じゃなくなる!という喜びを爆発させていました。

ちょっぴり良い出来事でした。

さて、今日も書く習慣1か月チャレンジ。
やっていきたいと思います。
よろしくお願いします。

書く習慣1か月チャレンジ!Day14!

今も昔もずっとやっていること

今日のテーマは「これまでに夢中になったコトやコト」
やっぱり「読書」はずっと好きでした。

出産してからはなかなか読めていなかったのですが、小さいときから読書に夢中でした。

ブランクがあるとはいえ、小さいときから一貫して大好きなことです。

私のどうでもよいかもしれない読書遍歴~小学生編~

小学校時代は、伝記物をよく読んでいました。
図書館にある分は全て読みつくし、何度も繰り返し読むような子どもでした。

ヘレンケラー
アンネフランク
マザーテレサ
キュリー夫人

もちろん日本人も読みました。

織田信長
徳川家康
紫式部
卑弥呼

人物だけではなく「日本の歴史」なども読んでいました。
漫画ではありますが、すごくハマっていましたね。

まだまだたくさんありましたが、毎日図書館通いして、何度も同じ本を借りて読んでいたな。

私のどうでもよいかもしれない読書遍歴~中学生編~

中学時代は「コバルト文庫」ばかり読んでいました。
子ども向けの小説で、ファンタジーなものから恋愛モノ、歴史モノもたくさんの文庫がありました。

中でもハマっていたのは、こちらの本!

「なんて素敵にジャパネスク」シリーズでした!
懐かしい!

アンコールのシリーズも読みつくしたなぁ。
この表紙がすごく好きだったことを思いだしました!
高彬がかっこいいんですよ。笑

こちらの本もよく読んでいました。
シリーズ全部読んだ記憶があります。

主人公が、この姫神さまと呼ばれている少女にめっちゃ振り回されるんですけどね。笑
結構奥が深い話で、よく考えて読まないと内容が理解できなくなる本でした。

懐かしくなりすぎました。
知っている人がいたら嬉しいな。

私のどうでもよいかもしれない読書遍歴~高校生以降~


高校生になると、ノンフィクションと呼ばれるジャンルを読むようになりました。

その中でもこちらの本は記憶に残っている本です。

夜回り先生と呼ばれていた著者、水谷修さんの本。

よく言われる「不良」と呼ばれる少年少女の更生に人生を捧げた人です。
初めて読んだときは衝撃で、今となっては内容はおぼろげではありますが、タイトルと水谷修さんの名前はハッキリ憶えています。

この本も表紙に記憶がある。

私は反抗期というものがそこまでなく育ったので、こういう世界もあるのかととにかく衝撃でした。

懐かしいな。

他には、病気になった方の闘病記も良く読みました。

映画化になりましたね。
榮倉奈々、好きでした♡

闘病記を読みだしたキッカケはコチラの本でした。

母が持っていて、たまたま見つけたこちらの本を読んで、他の闘病記も読むようになりました。

お子さんの闘病記も何冊か読みました。
あのときは子どもがいなかったから読めたけど、今は絶対読めないな。
泣いてしまう。

高校生以降はなかなか読書に時間をゆっくりととれませんでしたが、本はよく読んでいたなと思います。

懐かしい本がたくさんありました。

読書が好きになったキッカケの1冊

そもそもこんなに夢中になるぐらい「読書」が好きになったのは、この1冊を読んだことがキッカケでした。

「読書」を始めることになったキッカケの本ですね。

なんでこの本だったのか。
それは正直、覚えていないのです。

でも、この「魔女の宅急便」を読んでから、私の読書ライフが始まった。
この本はまだ実家にあるぐらい、思い入れがある本です。

結構厚めな、文字もそんなに大きくなくて、最初は読みにくい印象だったことを覚えています。

でも、読み始めたら止まらなくて。
ワクワクが味わえた本。

久しぶりに読みたい気持ちになってきました。
実家に探しに行ってみようかな。

夢中になったモノについて書き出すと、永遠に書き続けられる気がする

こういう本を読んでいたな。
検索しながらnoteを書いていますが、懐かしすぎる。

私の青春がつまった記事になりました。

こうやっていつまでも「記憶」に残る。
やっぱり読書っていいですね。

内容はおぼろげなものもありますが、表紙を見たら「うわ!これ読んだ!」と気持ちが昂る。

今読んでいるジャンルとはまた違ったジャンルばかりの本ですが、自分の読書遍歴をまとめてみるのも、とてもワクワクして楽しい。

まだまだ読んでいた本はありますが、記事が終わらなくなるので、この辺で一区切りにします(^^;)笑

好きなモノ
夢中になったモノ
今も夢中なモノ

永遠に書き続けていられるような気がしますね。
現に、ここまで驚異的なスピードで書けました。

読書ライフはまだまだ続く

仕事、家事、子どものこと。
なかなか今でもまとまった自分時間は少ないですが、それでもちまちまと読書を続けています。

今日も、息子の通院帰りに少し本屋に寄ったのですが、読みたい本はまだまだある。

多分、途切れることはないと思う。

読書を通して、知らなかった著者さんに出会える喜び。
本を読むことで、そこにはまだ知らない世界が広がっている。
本を読み終えることで、新しい知識が増え、自分がバージョンアップできる。

これまでも、これからも。
きっと私は「読書」に夢中です。

Day14!終わり!

楽しい、ワクワクした気持ちで記事を書けました。
好きなこと、好きなモノ、夢中になっているモノ。
これほど楽しいことはない。

もっともっと、本を読みたいという願望から出会えた「本」
noteでもアウトプットがてら、紹介していけたらいいなと思います。

Instagramに紹介していますが、なかなか追いついていない(^^;)笑
頑張れ、わたし。

もし、興味がある方はぜひのぞいてみてください。

コトノハ♡メンタルを整えるための読書と暮らし(@booklife_kotonoha) | Instagram

今日も読んでくださり、ありがとうございました!
今日も1日頑張った!自分を褒めたたえて寝ましょう♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?