見出し画像

宿題の量がハンパなさすぎると思った夏休み

子どもたちが宿題の追い込みをしています。
うちの地域は25日から学校。

あと、読書感想文と自由研究。
あ、答え合わせとやり直しもあるじゃないか。

今年中1になった娘。
だいぶテンパっているようです。

そこで答え合わせを手伝っていましたが、ふと思ったこと。

中学生の宿題って多すぎやしないか。

ビックリするぐらいある。
こりゃ、夏休みが勉強漬けになっちゃう。


宿題の一覧はこちら

•5教科のワーク
(国語、数学、社会、理科、英語)
これが、1つの教科が約30ページ程度。

さらには答え合わせまでして、やり直しまでして持っていく。
ここまでで一区切りです。

•読書感想文
毎年の難題。
今年は読んだ本が、感想文を書きにくい本だったので、なかなか苦戦しています。

4枚は書かないといけないらしく、現在2枚目。
娘さん、ファイト!

•人権作文
作文が2つは勘弁してほしい。
個人的にはそう思います。
こちらも1600字程度は書かないといけない内容でした。

•人権ポスター
作文かポスターか、どっちかにして欲しい。
どっちもやらないといけないのか。

•人権標語
人権だけで3つは多すぎやしないか。
1番衝撃だった宿題は人権関係のものの多さでした。

•自由研究
中学生はやらなくていいと思っていました。
息子の学年は自由らしいですが、娘の学年は強制的なようです。

めっちゃ単純な研究をしましたよ。
もうこれで充分!

もっと自分時間がないととつまらないと思う

夏休み期間、35日間。

毎日毎日やっていれば、そりゃ終わるのかもしれません。

でも、中学校になって思ったこと。

毎日がハードすぎる。

部活が文系の娘でもそう思うので、体育会系の部活の子はいつ勉強をやっているのだろうか。

そんな疑問が湧いています。

娘の場合、文系の部活なので部活があっても17時から17時半頃には帰宅します。

そこからご飯、お風呂と済ませ、課題をこなす。
そうしているとあっという間に21時過ぎになるんです。

夜更かしは身体に毒なので、我が家では22時半にはスマホやゲームをやめ、22時50分までには布団に入ります。

そうすると、自分時間ってそんなにない。
これが体育会系の子だともっと時間がないと思う。

さらには塾に行っている子は勉強漬けじゃないか。

ひとり時間な自由時間がないと発狂しそうになってしまうわたしにとっては、とんでもない拘束時間だと思ってしまいました。

高校受験も見えてくるので、そりゃ勉強もしないといけないのかもしれません。

でも、今しかない中学生という時間。

個人的には勉強ばかりじゃつまらない。
今だけの時間をもう少し満喫してほしいと思っています。

夏休み、大人の都合でできないときもあることをわかって欲しい

夏休み期間って、合間にお盆が入ってきます。
お盆期間って、なかなか忙しい。

お墓参り行ったり実家に行ったり、親戚の集まりがあったり。
大人の都合で宿題に取りかかれない時間もそこそこあります。

その時間を割いてでも勉強する?
それは違うんじゃないかと思っています。

勉強が好きな子なら話は別ですが、娘も息子もわたしもひとり時間やプライベート時間がないと心身ともに持たないタイプ。

お盆期間中は特にそういう時間も削られるので、3人ともになかなか疲弊する時期でもあるのです。

宿題とプライベート時間のバランス、難しいなぁ…と子どもたちを見ていて思います。

ゆとり世代と働き方改革、両立できる世の中になると良い

少し前にゆとり世代という言葉をよく聞きましたね。

わたしが高校生の途中から、土曜日が完全休みになりました。

子どもたちは土曜日も学校があっていたなんて知らず、驚いていました。

そして今は働き方改革も積極的に行われています。

先生たちの就業時間を減らすことが目的の働き方改革。

部活も土日両方じゃなくて、どちらか1日だけという形にもなりました。

電話も18時以降はつながらないなど、先生たちへの負担を減らすための動きが行われています。

それはすごくいいと思う!
働き方をかえることで、先生たちもプライベートの時間がとれる。

中学校に入学し、先生たちの仕事ぶりにハードすぎると思うところもあったので、働き方改革はすごく良い。

でも、ゆとり世代の影響や時間短縮で勉強時間が少なからず減ってしまう。
それが子どもたち課題としてドーンと出るとなると、子ども達の負担もそこそこ大きい。

学生ってこんなにハードなのか。
子どもたちが中学生になったことで、小学生との違いを痛感しています。

自分のときもこんな感じだったのかな。
ちょっと思い出せない。

この現状はわたしの住む地域だけなのかもしれませんが、ゆくゆくは子どもたちへの負担も減り、先生たちの負担も減る。

そんな感じでうまくいくようになるといいなと思っています。

終わりに

親からすると、やっと夏休みも終わり。
また、いつもの日々が戻ってきます。

世の中のお母さんたち!
お昼ご飯作り、お疲れ様でした!

給食、万歳!


今日も一日お疲れさまでした!
今日も頑張った自分を褒め称えて寝ましょう♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?