見出し画像

己の脳内のキャラのコメント その4

完全に自分自身がこれを考えるのにハマってしまいました。

と、ゆ〜ことで、第1弾第2弾第3弾と同様に、己の脳内にいるキャラ達に俺の過去記事へのコメントをさせます。

因みに今回は更に2人増えて全部で17人になりました。


さあ!俺の脳内にいる者共!
↑上の記事が今回のお前らの獲物だ!
コメントをぶち撒けろ!


「検索してみたwwwww」(42歳・男性 林業)


「その画像を貼らなかっただけまだ良心があるのかも知れませんね。」(19歳・女性 大学生)


「noteにはもっと面白い専門的な生物学についての記事が沢山ありますよね。先日読んだある方の進化生物学の記事はとても興味深いものでした。」(27歳・男性 金融業)


「本当に見事なスカイブルーでした(笑)これからも色々なネタ探しを頑張って欲しいですね(笑)」(51歳・女性 事務職)


「わしゃあ、わけぇもんにいつも言っとんじゃ。まずは当たってみぃって。まずは当たって砕けてみにゃあ、しゃあねぇじゃろうがって。後先のことはええからまずは当たってみぃって言っとんじゃ。考えるのは当たってみてからでええんじゃって。だからまずは当たって砕けてみぃって。あ?サルのキンタマの話?わしゃあ今そんな話しとらん。」(63歳・男性 建設業)


「思てた以上に爽やかな色で草」(年齢不詳・性別不明 YouTuber)


「うちの子供が読んでいた『ざんねんないきもの事典』にこの情報が載っていたので私は知っていましたけど。」(38歳・女性 主婦)


「画像見ました。なんか笑っちゃいますね。自然って不思議です。」(25歳・女性 アパレル業)


「ぼくちんはサバンナモンキーちんを初めて検索して見たんだちん。本当に鮮やかなスカイブルーだったんだちん。すごくキレイな色だったちん。びっくりしたんだちん。」(年齢不詳・男性 ぼくちん)


「我々人間と云ふ生き物は我々人間以外の霊長類を見て其れを嘲笑ひ、又、其れを道化のやうな存在として扱ふ。然れども我々人間よりも上位の存在、喩へば西洋文明に於ける基督教の神のやうな存在や、我々人間よりも知的訓練に優れた地球外部の知的生命体と云つた存在が仮にも此の世にゐたとすれば、其れらの存在にとつては我々人間何ぞ、我々人間が嘲笑ふ我々人間以外の他の霊長類と同様の存在に成り下がるので有る。我々人間よりも上位の存在が此の世に仮にもゐた場合、喩へば我々人間がチンパンジヰのソサヰエテヰを嘲笑ふのと同様に、其の上位の存在は我々人間のソサヰエテヰを嘲笑ふので有る。此の事は或る種の入れ子構造と云つて良ひ。」(35歳・男性 文士)


「アホな色のキンタマやw スカイブルーキンタマてw」(40歳・男性 内装業)


「ちゃお💖ちょっぴりセクシー担当、ミズキです💖ミズキはー、ママにー、おさるさんみたいって言われたことがありまーす💖なんかー、ミズキがー、いつもキャッキャ、キャッキャしてるからだって!もー、見ざる言わざるミズキザルー💖キャッ💖キャッ💖」(永遠の17歳・女性 地下アイドル業)


「動物たちの…世界に…現れた…空色は。
色、鮮やかに、多くの、者たちを、魅了する。
仰ぎ…見た…空色を、思い…出すかのように…
空色に…吸い込まれていく。
どこまでも…澄みきったかのような…
どこまでも…澄みきったかのような…空色に…吸い込まれ…魅了…されて…いく…
そして。
そして…空色に…まどろむ…
『サバンナモンキーを見た時の心象スケッチとして』」
(年齢非公開・男性 キャンディ・キッス〜言葉を紡ぐ人)


「学術的である下ネタ、アカデミックな下ネタのことを筆者が所属する業界では【学悶】と表現することがある。この【学悶】という言葉は、お察しの通り【学問】をモジモジともじった業界用語であるのだが、今回の琴花酒氏のサバンナモンキーについてのつぶやきは【学悶】と言っても差し支えないのではないかと筆者は考えている。
ただ【学悶】とは本来、学術的な記述と下ネタとのコントラストが強いことが重要であるとされている為、今回の氏のつぶやきはその辺りが若干弱いのでは?と判断される場合もあるだろうと思われる。
琴花酒氏の【学悶】の大作【鮭を擬人化し、鮭の射精を思う】や【ミツバチのオスの生き様に慟哭する ―バチバチおセックス―】と比較すれば、やはりそのラストコンドーム、いや、そのコントラストは弱いと言わざるを得ない。
最近はめっきりと【学悶】を発表することがなくなった琴花酒氏ではあるが、氏の【学悶】の大セックス、いや、大作を待ち望んでいる者は筆者だけではないはずである。氏の今後にしたいしたい、いや、期待したい。」(55歳・男性 下ネタ評論家)


「自然界が作り出したデザインって本当に素晴らしいですよね。私は自然界のデザインを注意深く観察することで様々な創作のヒントを得ているんです。
例えば、サツマイモとジャガイモとイモムシとの違い。
例えば、風に揺れる木の葉っぱの数。つまり枚数。
例えば、巨大なビル群。
自然界にあるものを視覚で捉えてみる。そして、聴覚や嗅覚、あらゆる五感を使って自然界にあるものを捉えてみる。そうすることでより創作のヒントを得ることが出来るんです。
リンゴはどうして赤いのか。
波の音の重要性。
漢字の成り立ち。
自然界にあるものを注意深く観察することでデザインの再生が起きるのかなって思うんです。自然界にあるデザインが私というフィルターを通り新たなデザインに生まれ変わる感覚です。」(33歳・女性 トータルライフデザイナー)


「あー、きんたまはー、ふくろにー、入ってー、いる。えー、おふくろはー、亡くなりました。」(92歳・男性 農業)


「あはん💖いやん💖きゃうん💖ぴめぴめ💖ぴ〜の💖」(46歳・男性 現場作業員)

   

この記事が参加している募集

#私の推しキャラ

5,412件

ええっ! ホント〜ですか。 非常〜に嬉しいです。