kotohaishida

ピアノ弾き 日々の思ったこと(音楽や本や、その日のこと) まとまったら色々書いていきま…

kotohaishida

ピアノ弾き 日々の思ったこと(音楽や本や、その日のこと) まとまったら色々書いていきます。

最近の記事

人間藝術

連続ドラマを見ていると 次回予告が12月になってきましたね。 2021年が終わる予感を、 そんなところで初めて感じました。 そこかよ!なんて思ってしまいますが… 今年も終わるということで、 少し早めに振り返っとこうかな、という。 駄文になると思いますが、 どうかお付き合いください。 1年間という期間を、 こんなにもあっという間に感じたことは ありませんでした。 人間というものは、 「前に進む時期」 「立ち止まる時期」 そして、「逆戻りする時期」 全てがあり得ることだと思

    • 趣味ってなんだろう?

      一年ほど前まで 趣味はなんですか?って質問が ものすごく苦手でした。 自分は無趣味だと思っていたからです。 何か新しいことを始めても、すぐ飽きる。 好きだと思っても時間がなくて深入りできない。 要は何かのオタクになることができなかった。 そんな自分が割と嫌いでした。 でも最近、これ趣味ですって言えるものが増えてきまして、いくつか紹介させてください。 ①フィルムカメラ ある人に出会って、魅力を知りました。 ガジェットと呼ばれるものに 触れてこなかった人生。 見える景色

      • 日本酒が好きなんです

        実は私日本酒が大好きなのです。 同年代ではなかなか知り合えない日本酒好き。 ならば私から同年代に日本酒の魅力を伝えていけばいいじゃないか!! と思い、日本酒ナビゲーターや、唎酒師の資格を取ろうとまで考えましたが、今のところ断念中 (めちゃめちゃ難しいことがわかった。) しかし着々と日本酒の魅力を伝えていけているという実感を最近持てたので少しお話し。 貴醸酒ってご存知ですか? 基本お米と水で作る日本酒をお米とお酒で作っているのが貴醸酒(ざっくりすぎる説明すみません…) 貴

        • バルトークのこと

          今回は真面目に と言うか私の大好きな人について。 クラシック音楽といえば という代表例には絶対上がることのない作曲家。 だけど、私の推し。推し中の推し。 ベーラ・バルトーク ハンガリーの作曲家で 1945年アメリカで亡くなった人。 祖国を愛し、愛する人に見守られて 祖国を想いながら異国で死んだ。 そんなバルトーク。 有名なのはルーマニア民俗舞曲ですかね。 ビフォーアフターの途中で流れる曲。 民謡採集がライフワークだった彼の音楽には どんな作品にも、 至る所にその味わい

        人間藝術

          1日1note

          と思って始めました。 全然できんやん! と夜中に思い立って書き始めたのが今現在。 とにかく何か書こうと思っていたのですが 書くことが特段見つからないので、 ここで一つ音楽のことについて 私はピアノを弾いています(何度目) 小さい頃からコンチェルト(オーケストラと一緒にやるやつ)を弾くことが目標でした。 それがなんと、19歳の時、叶ったのです。 私、コンチェルトを弾くまで両親に公言していたことがありまして…それがこちら 「オケとやれたら結婚式いらない!」これ、結構本気で

          はじめまして。noteはじめました

          はじめまして 石田詩葉といいます 自己紹介はPoemにLeafでコトハです。と ちょっと気取ったことを言っております。 普段はピアノ弾きです。 はじめたきっかけは、言葉が好きだから。 名前の通りな人間になってしまいましたね。 美しいものも醜いもの(殊更自分のことにおいて)も、人間らしさを言葉にする行為自体が私は尊いと思っています。(誹謗中傷ではもちろんなくて) だからここでも、美しいと思うことばかりではなくて、醜いと思われるものも、言葉にできたらなぁと思います。 そんなこと

          はじめまして。noteはじめました