見出し画像

鼻がすごく効く。HSP

HSPの特徴の1つとしてあげられることの多い五感の敏感さ。
この記事では、私の嗅覚がどのような感じなのか、についてお話ししてみます!



聴力と同じく、私は物心ついたときから自分の嗅覚が人より鋭いのではないか、と感じていました。

しかしこれについては、別段生活に支障を与えるようなことはほとんどなかったので、むしろ便利に感じるようなエピソードをお話しすることになります。



鼻が効くなーと思う場面

自分の嗅覚が人より鋭いと感じる場面としては主に、

・自分の苦手な食べ物の存在に気付きやすい
・料理の匂いでどのような味なのかある程度わかる、少しでも痛んでいないかわかる
・人それぞれが持つ匂いに敏感で、匂いで人を判別できる

といったことがある。

苦手な食べ物については、例えばピーマンやセロリなど。

母親が買い物から帰ってきたとき、セロリを買ってきていようものなら家に入ってきた瞬間にわかる。

バスに乗っているときなら車内の誰かがセロリを持っているとわかるし、
クラスでお弁当を食べる時などは、クラスの誰かのお弁当にピーマンが入っているだけで、どの方向から臭ってきているのかまで大体わかる。


野菜ジュースなら、匂いを嗅げばピーマンやパプリカやセロリなど、何が入っているか判別ができて、緑ピーマンか赤ピーマンかまでわかったりするものだから、よく友達に驚かれ(引かれ)る。

一度嫌いな食べ物が入っていたボウルや容器なども、匂いで何が入っていたかすぐわかっちゃう。


料理の匂いについては、苦手な食べ物の匂いに関することと近いけれど、
初めて出会った食べ物が自分の受け付ける味のものなのか、匂いで判断すればまず間違いない。

なので、よく知らない料理や、これまだ大丈夫かな?というものはまずクンカクンカと嗅ぐ。


最後の、人が持つに匂いに関しては、一番生活の中で面白く感じる。

仲の良い友人などだと、後ろを通り過ぎるだけで誰が通ったか判別できたりするし、
下手するとその人が通った道を通っただけで、「さっき〇〇が通ったな」とわかることもある。

誰かが抱きしめていたクッションは誰が抱きしめていたのかわかったり、忘れ物の服なども匂いで誰のものかわかったりする。


自分の家の中にいて、なんか誰かがこの家にいるような気がして落ち着かないなあと感じていた時は、友達から借りていた服が持つその友達の匂いが原因だったりもしました。


鼻が効くとちょっと不便なこと


部屋の中のお花の匂いが私にはきつすぎて気持ち悪く感じてしまうものだから、
自分でお花を買いたいと思ったときには極力まで匂いの少ないお花を選んだり、

柔軟剤や洗剤の匂いの中にも受け付けないものが多くあるため、テスターなしで購入してしまうともったいないことになってしまうことが多々ある。


久しぶりに実家に帰ったら家の匂いが受け付けないものになっていて、洗剤を変えたのが原因だった。ということもある。


シャンプーなどの匂いにも敏感なため、生まれてこのかたほとんど変えたことがなくて、
旅行などで違うものを使ったときには、なんとも落ち着かないような感覚になる。



このように、私は恐らく比較的鼻がよく効くのですが、聴覚と同じで、最近少し鈍くなってきたような気もします。

年を経るごとに鈍くなるものなのかな?それとも、精神面で変化しているから、というのも影響を与えたりするのでしょうか、、?


でもとりあえず、鼻が効くのは割と便利。
私の危機管理能力の大きな一端を担ってくれている気がします。


共感してくださる方、面白いなーと思ってくださった方、
いいね、フォローくださると嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?