見出し画像

21/08/23

・話通じ合えない人っているよね。

「え、何聞いてたの?」は、あるある。

生徒が単純に聞いてない時
相手の方が聞いてない時。

いろいろあるが

最近、スルースキルをつけた。

会話が成り立たないなら

オールOKにさせればいいと、次々進む。


聞いてない生徒は、周りに聞けと投げ

勘違いしてる人は、無視する。

言葉に責任、の話を昨日したが

終わりよければ全てよし。

一つの言葉で止まってる暇はない。


・超絶お姉さんに変身した。

髪の毛切っただけだが。

おばさんになったなぁと笑

これを”大人になった”と言うのかもしれない。

今シーズンはマツパもなしで

綺麗系目指します。

気合い入れてくぞ!



・某感染症、心配。

休み明けの授業できるのかなぁ。

美術をオンラインでやるとなると

内容を変えざるを得ない。

年間授業計画も組み立て直し。

いろんなケースを想定して考えておこう。

○ピクトグラム

○画材配布法

○高3のラスト美術内容

○鑑賞


・Facebookで教員である恩師の投稿を見た。

「文化祭ってなんのためにあるの?」

「みんなでやる意義や意味を考えた上で、模擬店とか

このコロナ時代に、いりますか?」


”そもそも論”。大事。

行事が中止って単純に悲しいけど

そもそも楽しいことって学校行事だけでない。

この機会にみんなで

問い直す、新しいものをデザイン、

チューニング、オーガナイズ…


その中でも、教員のあるべき姿が印象に残った。

「生徒の意見を尊重する」

でも今の時代じゃ、命にも関わる

重大な判断が必要なわけで。

もちろん教員や学校が責任を持つわけだけど

絶対アイディア出した生徒にも影響は及ぶ。



教育以外でもそうで

プライベートの判断に対しても

胸を張って生徒に説明できるのか。

以前、校長先生の

「私は家でもマスクをしている」

というお言葉がとても残っている。

教える人って責任重い立場だよなぁ。


何事もだけど、慎重に

相応の覚悟と力量を持って判断したいと思う。



・今まで当たり前としてたことについて

”そもそも論”で考え直しませんか?

今回は生命が関わっているので、すごくいい機会。


『当たり前に対面で会ってたこと。』

その時間が大切だったの?

話を聞いてもらいたかっただけ?

リアルな対面感覚が尊かったの?

その人の存在を求めてたの?

とかね。


私もいろんなことに気付けた。

あの人との時間が尊かったけど

本質は違かったり

みんなで会う空間が好きだったけど

会わなくてもいいじゃんと思えたり。



それから

『ワクチン早く打とう文化』

賛否両論な個人の意見になりますが

なんだか違和感を感じます。

重要さはわかるんだけども

あれだけYouTubeでの情報提供

周りの圧がすごいのが、変な感じ。


いろんな過去例がない中

周りに流されて未知のワクチンを打つことも。


すごい違和感を感じるのが本音。

無言の圧といいますか。

こんなことを思いますが、きっと流されると思ふ。

まだまだ先だけどね。



読んでいただき、ありがとうございます🕊 みなさんの ▷スキ ▷コメント が励みになっています。 その他SNS も https://lit.link/oekakitanosii よろしくお願いいたします!