見出し画像

野田琺瑯の容器で煮る梅ジャムづくり

「黒糖で梅シロップ作りました!」と、おすそ分けをいただきました。
う、う、うれしい~!!

「よかったら、実の方もどうぞ~」と、
漬けていた梅までいただいちゃいました。

めーっちゃうれしい!

黒糖で漬けてるから濃厚な色のシロップ。

梅大好きだからとにかくうれしい。
じゃむ、じゃむ、ジャムだ。ジャムをつくろう♪

野田琺瑯の容器で煮て、その容器でそのまま保存する作戦です。
(鍋ではない容器での調理は、自己責任でおねがいします)

琺瑯容器で直接作ることで、
別途保存ビンの煮沸消毒や、鍋を洗うという工程を省こうというたくらみです。

おおらかなつくり方(アバウトってことです)ですが、
メモっておきます。

写っちゃってますがシロップはつかいません

【材料】
・梅シロップで漬けた梅
・梅と同量のお好みの砂糖(素焚糖使いました)
・水

【道具】
・琺瑯容器
・木のスプーンもしくはシリコンのスプーンやへら
 (金属製は琺瑯容器に跡がついてしまいます)
・ふきんやミトン(容器には持ち手がないのでやけどしないようにこれらをつかう)

【作り方】
・梅を琺瑯容器に入れる
・ひたひたになるくらいに水を入れ、砂糖を半分入れる
・ごく弱火で煮詰めていく
・あくが出たらすくう
・木のスプーンで混ぜていると身がすこしはがれてくる
・さらにこそげるように身と種をはがす

☆容器は熱くなっています。ミトンや布巾を添えて端を抑えながらさぎょうしてください。やけどに気を付けてくださいね。


・種を別の容器にとりだす(捨てないでね、もう一品つくるよ)
・煮詰まりすぎていたら水をすこし入れる
・残りの砂糖を入れ混ぜる
・ジャムは冷えると固くなるので、まだゆるいかなというタイミングで火を止める

写真をみていただくと容器のふちにジャムが散っているので、
それは濡らしたふきんでふきとりました。

・粗熱をとる
・蓋をして冷蔵庫へ。

とてもアバウトですが、こんな感じです。
梅の量がとても多い方は、鍋でつくり、消毒した容器に入れてほぞんしていただくことをおすすめします☆

残った梅の種は、容器が手に入り次第お醤油に漬けようと思います。
あますとこなくいただきます(≧▽≦)

投稿56日目

#つくってみた

この記事が参加している募集

#つくってみた

19,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?