見出し画像

フリーランス活動を俯瞰することの重要性

フリーランスインテリアコーディネーターのyorieです。頭の中に書きたい事はどんどん浮かぶのに、文章化する時間がない!子供達がうるさすぎます!やっと静かな時間になりました。

俯瞰が重要な理由

さて、色々心穏やかでない現在ですが、そんな時こそ、周囲に惑わされたり、影響され過ぎずに、自分自身を俯瞰することが大事なんじゃないかと思います。

俯瞰(ふかん)って分かりますか?分かりますよね?(笑)失礼しました!(笑)
『木を見て森を見ず』にならないということ、引きでものごとを見るということです。

自分自身を俯瞰してみた

私の現在の活動も、定期的に俯瞰する事にしています。試しに書き出してみると
●インテリアコーディネート
●お片付けサポート
●インテリア講座
●ハンドメイド販売

現在ではこの4本柱。
この4つに共通するテーマは、『家』
(koti=家ですから!)
家での時間を快適にするお手伝い。

それが使命だと思っています。
色々とお客様や知人から勧められることもありますが(インテリア以外の資格も持ってるので、英語とかセラピストとかもやったら?という勧め)そこは軸ブレしないようにしたいと思っています。

また、集客のためのSNSも広げ過ぎないように俯瞰しないと!現在使っているSNSは
●WordPress
●アメブロ
●Twitter
●Instagram
●Facebook
●YouTube
●note

やり過ぎやーん!!
この中で気に入ってるのは、Twitter、アメブロ、Instagram、YouTube。レスポンスが早いのと、顔も知らない会ったことの無い人とのやり取りが盛り上がって親しくなれる、1番集客に繋がってるSNSだと思う、という理由。

逆に要らないのは、Facebook。リア充アピールしませんし、そもそもFacebookやってる友人が少ないので、全く活用してません。Instagramと連携させて、事務所のページを更新するくらいで、たまにしか開きません。

本当はFacebookを辞めたいけど、そうすると連絡を取れなくなる仲間もいるので、渋々続けている次第です。なんだか愚痴みたいになってしまいました。

何が言いたいかと言うと、私はこうした作業を、スマホのメモ帳に書きなぐり、自分軸を確認する時間を作っています。

まとめ

活動を俯瞰すれことの効果は
●自分を客観的に見れる
●自分軸を確認出来る
●活動に統一感が出る
筋を通す事で、目指す目標を達成しやすくなるし、周囲からのイメージも良くなると思います。また、自分のストレスコントロールにもなるんじゃないかと思うのです。

じゃあ、私の目指す目標は何なのか?ということは、今はこころにしまっておきます(笑)その為の俯瞰です。







地方都市のフリーランスインテリアコーディネーター。 子供2人をワンオペ育児で両立中! 私の目標は、インテリアコーディネートを身近に感じてもらうこと! noteでの収益は、未来のインテリアコーディネーターの売れる仕組みづくりのために使いたいと思います!応援よろしくお願いします!