マガジンのカバー画像

暦のこと

29
季節のこと 旬のこと 暦のこと
運営しているクリエイター

#節分

季節の暦の大晦日です

季節の暦の大晦日です

今日は季節の暦の大晦日です。
そして節分が明ければ、立春となり、
季節の新年初日となります。

節分 2024年2月3日
立春 2024年2月4日17時27分

節分の準備はできていますか?
節分と言えば豆まきですよね。
大豆はとても靈力の高いもので古来から邪氣払いに使われてます。

豆から発芽するパワーからそのような信仰が生まれたのですが拾い忘れた豆から、
芽が出ると良くないことが起こるといわれ

もっとみる
大寒初候 蕗冬華 ふきのはなさく

大寒初候 蕗冬華 ふきのはなさく

大寒 
ㅤㅤ
1年で最も寒さが厳しい時です。
正月のご馳走を食べ尽くす二十日正月を経て、2月3日の節分には、豆を撒き邪気を祓います。
ㅤㅤ

二十四節気:大寒
七十二侯 初候 蕗冬華(ふきのはなさく)

大寒初候 第七十候
蕗冬華(ふきのはなさく)

蕗の薹が蕾を出す
2024年1月20日~1月24日
ㅤㅤ
【旬のもの】
小松菜(こまつな)
赤貝(あかがい)
鰤(ぶり)
ㅤㅤ

南天(なんてん)

もっとみる
冬土用入り

冬土用入り

冬土用 

土用とは、季節の変わり目の約18日間を指す言葉です。立春、立夏、立秋、立冬の直前の約18日間を土用と呼びます。

土用は、陰陽五行説に基づいており、季節の変わり目は、陰と陽の気が入れ替わる時期であると考えられています。このため、土用は、体調を崩しやすい時期とされ、土用の時期には、無理をせず、健康に気を遣うことが大切です。

今回の土用期間は

1月18日(木)〜2月3日(土)まで「冬土

もっとみる
今は仕込みの時です

今は仕込みの時です

明日から冬の土用入り

「土用」とは第五の季節といわれています。

私たちは季節は四季の春夏秋冬だと思っていますが、
春と夏の間に 春土用
夏と秋の間に 夏土用
秋と冬の間に 秋土用
冬と春の間に 冬土用 と季節と季節をつなぐのが、土用の役目です。

この「土用」が来ると約18日で次の季節がやってきます。

いわゆる、季節の変わり目ですね。
体調不良なども起こしやすいので、とにかく無理をしすぎない

もっとみる