見出し画像

実は「親離れ」の歌だった!?~『Let It Go ありのままで』に隠された意味

2014年3月に公開されるやいなや、日本でも驚異的なペースで大ヒットしたディズニー映画「アナと雪の女王(原題 “Frozen”)」。その勢いは大晦日の紅白歌合戦におけるエルサ役オリジナルキャストのイディナ・メンゼルと、日本語版アナの神田沙也加の共演まで衰えることもなく、2014年に最も話題をかっさらったエンターテイメント作品といって間違いありません。

また商業的に成功しただけでなく、様々な評論家やレビュアーからも高い評価を受けたことを忘れてはなりません。ディズニーの新時代を切り拓いた、大傑作映画であることは間違いないでしょう。

ただ、絶賛している映画評論のなかでも、音楽に特化して深掘りしたものはそれほどないのが現状です。これだけ多くの人が目にし、多くの人によって語られている映画であっても、まだまだ読み解かれていない魅力が沢山あるのです。

そこで今後、何回かに分けて「アナと雪の女王」を音楽的な側面から改めて分析していきたいと思います。分析するとどんなことが見えてくるのか? 私が「アナ雪」を音楽的に分析しようと思うきっかけとなった『Let It Go ありのままで』(以後、原題のLet It Goと表記します。)の読み解きを通して、お伝えしようと思います。(※以下ネタバレ有り)

1.『Let It Go』について

オリジナルはイディナ・メンゼル、日本語版では松たか子の歌唱により、世界的大ヒットとなったLet It Go。劇中では、前半(正確には三部構成の中の第1部)のクライマックスを飾る楽曲だ。

物語の構造上は、仲の良い姉妹の象徴としての『雪だるまつくろう Do You Want to Build a Snowman?』がメインテーマになってしかるべきにも関わらず(※この点の解説は、別の回に譲ります)、ロペス夫妻により作曲されたLet It Goが、あまりにも素晴らしかったため、ストーリーが変更されていったという経緯があるようだ(※RHYMESTER 宇多丸氏の評論をご参照あれ)。映画全体における、この曲が果たしている役割・立ち位置は最終的にどのようなものとなっているのか? それを読み解いていくことにしよう。

2. イントロ(前奏)の旋律に隠された意味!

Let It Goのイントロ(Introduction)は、ピアノによる寂しげな旋律ではじまる。この旋律が重要な意味をもつので、パッと思い出せない方は下記の動画でご確認あれ。

今や世界中の人々がこの数小説で瞬時にLet It Goだと分かるのではないだろうか。シンプルでありながら何気なく印象に残るイントロであるのだが、実はこの旋律、劇中で先に登場した旋律を、変形させたもの。しかもLet It Goと並ぶ、アナ雪の代表曲である『雪だるまつくろう』のなかに、2度も登場しているのである。

1回目の登場はひっそりと。アナが「It’s like you’ve gone away まるでどこかに行っちゃったみたい」(※日本語版では、「どうして出てこないの?」)と歌ったあとに、合いの手として登場する[クリックすると該当部分から再生]

2回目は、よりはっきりと、両親の乗った船が沈んでしまった直後に悲しげな旋律としてあらわれる[クリックすると該当部分から再生]

譜面が読める方は、下記の譜例を比べると分かりやすいだろう。

どちらかといえば2回目の方が、Let It Goのイントロと同じ旋律ということが理解しやすいかと思う(もしピンと来ない場合はイントロの旋律をゆっくり歌ってみると分かりやすい)。移調(※カラオケのキーの上げ下げと同じこと)こそされているが、これらは本質的に同じ旋律線なのである。

このことからこの旋律が「亡くなった両親」を暗示しているということが分かる。1回目はアナの台詞「まるでどこかに行っちゃったみたい」により、遠回しに「死」が暗示され、2回目は更にはっきり追悼の哀歌として登場することにより「亡くなった両親」と、この旋律が結び付けられているのだ。

3. Aメロの背景にも…

以上をもとに、肝心のLet It Goのなかで「亡くなった両親」という意味がどのように機能しているかをみていこう。イントロが終わり、イディナ・メンゼル(松たか子)の歌が入ってくるところからが「Aメロ」なのだが、実はこの部分でも、背景に同じイントロの旋律が引き続き繰り返されている。この部分の歌詞の内容は、下記の通りネガティブで暗い内容だ(日本語版ではなく、原詞の日本語訳)。

今夜の山は
雪が白く輝いて
足跡ひとつ見えない
まるで孤独の王国
私はその女王様って感じ

心の中で渦巻く嵐のように
風が吃ってる
どうしても抑えきれなかったの
間違いなく頑張ったんだけど…

「アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック – 2枚組デラックス版」付属ブックレットより引用

そしてここからが重要だが、Aメロが終わった後、この楽曲中ではもう「亡くなった両親を暗示するイントロ旋律」は一度も登場しないのだ。どうしてだろうか? 続くBメロの部分をみていこう。

4. 英語原詞との違いから分かること

Aメロに比べ、少し前向きになるBメロ。松たか子が歌う日本語版では「とまどい傷つき 雄にも打ち明けずに悩んでた それももうやめよう」という歌詞が歌われるが、オリジナルの英語版を見ると日本語版には盛り込まれなかったニュアンスが含まれている。

Don’t let them in
Don’t let them see
Be the good girl you always have to be
Conceal
Don’t feel
Don’t let them know…
Well, now they know!

みんなを中に入れちゃダメ
みんなに見せちゃダメ
いい子にしてるのよ いつだってそうしてなきゃ
秘密にしておくの
感情を押し殺して
みんなに知られないようにするのよ…
いいえ もうみんな知ってるわ!

「アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック – 2枚組デラックス版」付属ブックレットより引用

実はこの部分の歌詞も、劇中では既に登場しているものなのだ。登場するのは「生まれてはじめて」のエルサの独白シーンである[クリックすると該当部分から再生]。その部分の原詞は下記の通り。Let It GoのBメロと比べると、「Don’t feel 感情を押し殺して」までの部分がまったく同じであることが分かる。そして、歌われているメロディーもかなり近しいものだ(変奏といっても良いだろう)。

Don’t let them in
Don’t let them see
Be the good girl you always have to be
Conceal
Don’t feel
Put on a snow…
Make one wrong move
And everyone will know


「アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック – 2枚組デラックス版」付属ブックレットより引用

魔力がバレてしまう前に歌われる『生まれてはじめて』では「everyone will know みんな知ってしまうだろう」と歌われていたのが、皆に魔法を見られてしまった後の『Let It Go』では「now they know! もうみんな知ってるわ!」と歌って、力強くサビの「Let It Go Let It Go ありの~ ままの~」に突入するわけである。

しかし、ここでひとつの疑問が湧き出てくる。エルサは一体、何から開放されることにより「Let It Go」な状態になれるのだろうか?

このシーンに「亡くなった両親を暗示する旋律(=Let It Goのイントロ旋律)」が無いこと、加えて歌詞の「Be the good girl you always have to be いい子にしてるのよ いつだってそうしてなきゃ」と歌いながらも、それを直後に反故にする場面であることも考え合わせれば、エルサは「聞き分けの良い子であった自分」をやめることによって開放されるのだ。実際、Let It Goの後半には「That perfect girl is gone! あんな完璧な少女はもういなくなってしまったのよ!」という歌詞も登場する。つまり、親にとっての良い子を演じ続けてきた自分に別れを告げる「親離れの歌」という側面が、ここではじめて見えてくる。

更に補うならば、Twitterでアニさん(@gorotaku)という「大学教員(女子大英文学科)」である方が次のような指摘をされている(※関連ツイートのまとめは、こちらから見ることが出来ます)。

上記の指摘もあわせると、よりはっきりとLet It Goは、他者、とりわけ「亡くなった両親」との決別(もしくは拒絶)することにより、エルサが生まれた境遇からはじめて開放される歌(まさに「生まれてはじめて」!)であることがお分かりいただけただろうか。

5. Let It Goの後

さて、話はここで終わりではない。実はこの映画の中で、もう一度「亡くなった両親を暗示する旋律」が登場するシーンがあるのだ。

Let It Goのあと、エルサのあとを追いかけてきたアナが氷の城でエルサに対峙し、アレンデール王国が深い雪に埋もれてしまったことを伝える。しかし、マシュマロウ(雪の巨人)によってアナたちを城から追い出したあと、エルサが1人で苦悶する場面で、あの旋律が再び登場する。エルサは、また再び暴走しつつある魔力に対し、「Get it together. Control it. Don’t feel. Don’t feel. Don’t FEEL!(うまくやるのよ。コントロールするのよ。落ち着け×3)」と自分に言い聞かせるのだが、この間に「亡くなった両親を暗示する旋律」がはっきりと表れる(※サウンドトラックにおける『Conceal, Don’t Feel 落ち着くのよ』)。

ここは、Let It Goのサビの締め部分の歌詞を使って読み解くことができる。

Let the storm rage on
The cold never bothered me anyway

嵐をもっと暴れ回らせてやる
どうせ私は寒さなんてまったく平気なんだから

「アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック – 2枚組デラックス版」付属ブックレットより引用

ここで再び、アニさんのツイートを引用しましょう。

つまり、そもそもエルサが周囲を拒絶することによって手に入れた自由は、周囲の人々が嵐によって大雪に困ってしまうことと、コインの裏表にあることが、前もって歌詞のなかで伏線として張られているのだ。

そして、アナからアレンデールの現状を告げられて、エルサは「I’m such a fool! I can’t be free! 私ってなんてバカなの!自由になれるわけがない!」と、すぐさま自分の置かれた状況を理解し、既に捨て去ったはずの過去を無視できなくなった状況を表すために「亡くなった両親を暗示する旋律」が再び登場すると考えられるのである。

6. 最後に

いかがでしょうか? 音楽の関係性によって描かれている部分を読み解くことで、緻密に作りこまれた、非常に完成度の高い映画であることが分かっていくように思います。他にも「アナ雪」には、音楽から読み取れる(むしろ、音楽からしか読み取れない)隠された意図がたくさんあります。

今後も、順次更新していく予定です。

(※本記事は個人ブログに掲載したものを転載したものです。)

サポートいただいたお金は、新しいnoteへの投稿のために大切に使わせていただきます!