見出し画像

組織とは

複数法人になってグループ化した際に、再度考え直していた組織に関しての会議資料。シェアします。今、見返してみるとPEST分析っぽいことしていて、TSUBO分析のきっかけになることをやっていますね

組織の定義

われわれの組織は何か?

<組織の定義>


① 組織は社会に対して存在意義を果たすために存在する


存在意義とは当院にしかできない事である。
社会から見て、地域からみて、「あのクリニックしかできないサービス」を提供する。

お客様が選ぶ視点


Q(quality)
P(price)
S(service)

QPSを提供するために企業が考える点


Product(商品)
Price(価格)
Place(流通)
Promotion(広告・宣伝)
Partner(提携)


② 組織は自己実現を図る手段である


顧客や社会に貢献することで、自分のやりたい事を実現するための手段である。
組織は利益のために存在しない。自らの自己実現のために存在する。
利益は貢献と自己実現のための投資である。


③ 組織はイノベーションを生み出し未来を創る機関である。


イノベーションを生み出すことで未来への貢献しよう。

・我々の事業は何か?目的、使命とはなにか。


地域社会と未来に医療を通じて貢献する。

ビジョンの浸透(経営者の仕事)


事業戦略への落とし込み
使命感を持って事業を行う


・市場と外部環境分析


普段から外部環境をきちんと分析して、環境変化に対応できる文化を持つ。

<競争環境>


ライバル社がどのようなQPSで戦っているか
ライバル社が出店する見込みがどの程度あるか?
ライバル社への距離、移動手段、品ぞろえ、雰囲気、ローヤリティーはどの程度か?
ライバル社の従業員一人あたりや壺単価など
市場全体に占める自社のシェア、自社とライバル会社のシェア比率、地域におけるシェア

<人口動態の変化>

<技術革新>

ICT?

<法制度の変更>


医療制度改革、介護保険内容

<マクロ経済>


経済状況 中長期的


・「強みと弱み」と内部環境分析


<ヒト、モノ、カネ>


ヒト:技術、人脈、ノウハウ
モノ:設備、施設
カネ:財力

目的・指名、市場、強みを明確にして、自社がどうあるべきかを明確にしていく。

自社の強みをよりアピールできるお客様は誰か?


<スタッフ満足度>


・スタッフが組織と仕事に誇りを持てる文化創り


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?