見出し画像

不安との向き合い方

これから4月に向かい、色々と環境の変化が起こる人も多くいるのではないでしょうか。
大学進学、社会人に、人事異動、転職。自分にとってマイナスではなく、ブラスのキャリアアップだとしても、環境が変わることが不安になる人もいるのではないでしょうか。

私はアラフィフですが、相変わらず、不安になります。田舎から都会への大学進学、社会人、転職、海外駐在、色々と経験をしていますが、いままでの経験がなかったかのように毎回不安にかられます。今年の人事異動で、今までとは少し毛色の違う仕事を行う部署へ移動になりました。

私は周りの目を気にするタイプで、私の不安の多くを占めているのは、移動先での良い成績を出すことができるのかという不安です。このようなことを考えているだけでは、もちろん何も解決はされないのですが、頭の片隅に常にあり、なかなか気持ちの切り替えもできない。そんなタイプです。

そんな私が今まで経験した環境の変化やそれ以外で発生した不安との向き合い方で、いくつか効果があった不安を軽減する方法をお伝えしたいと思います。

主には、以下の4つになります。

・アウトプットすること
・体を動かすこと
・未来から自分を見てみること
・自分を信じること

まず、アウトプットすることです。
不安を人に話す、紙に書く、車の中で大きな声で不安を叫ぶ、何でも良いので、一度その不安を頭から吐き出してみます。
そうすることで、客観的にその不安を受け止めることができます。ここから初めて不安と対峙し、その不安は課題として捉えることができ、その課題の対応策を考えることができます。簡単ですが、意外と効果ありです。

次に体を動かすことです。
常に片隅に不安がある人は、不安がない日常と比べて頭が疲労しています。なにかやっていても上の空になってしまう。そんなことはないでしょうか。
そういう時は強制的に頭から吐き出してみます。それが運動です。
海外駐在が決まった時、毎日走っていました。海外旅行もほとんど行ったことのない私は、大きな不安に毎日かられていました。強制的にその不安を吐き出すために、考える余裕ができないくらいまで、あえて息を上げて走っていました。不安にならないことはありませんでしたが、リセットする方法はわかったので、バランスよく向き合うことはできたと思っています。

3つ目は、未来から自分を振り返ることです。
例えば、半年後の未来から今の自分を見ていることを想像します。半年後の未来は上手く行っていることを想像すると良いでしょう。そこのポジションから今の自分を見てみると、不安に思っていたことは、実はささいなことであったり、こうやるべきだよな、などの解決策が浮かんだりします。

そして、最後は、自分を信じることです。
自身がなくても、思い込みでも良いです。今生きていることだけで、皆さん十分なキャリアを持っていると思いますし、その次のポジションは、更にあなたの人生をきっと豊かにしてくれる経験なはずです。

色々と書いてきましたが、つまるところ、不安にかられたときは、何かしらアクションするということが大事です。そして、視点を変えることが大事です。
いくつかの例を上げてみましたが、人それぞれよりベストなものを見つけてみてください。そして、是非皆さんの方法を教えて下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?