システム構築ヘッド

強くなるための部活動マネジメント(システム構築編)

※アメブロに書いていた記事を加筆・修正しnoteに移植しました。

1.はじめに

高校での硬式野球、大学でのアメリカンフットボールの経験と、経営工学、経営学の視点を組合せて「人材的、環境的に不利なチームが勝つにはどうするべきか」について考えをまとめて書いています。


大きく5つに分けて考えをまとめています。

①戦術編

キーワード: 環境が不利なチームは環境に恵まれたチームと同じ戦い方をしても勝てない

②練習運営編

キーワード: 練習効果 = 回数 × 1回当たりの質

③システム構築編(今回)

キーワード: PDCAサイクルの回転速度と同時回転数を最大化

④文化構築編

キーワード: PDCAサイクルの1回転当たりの質を最大化

⑤人材獲得編

キーワード: 共感の獲得


主に高校野球の経験は①と②に、大学フットボールの経験は②~⑤に反映されています。
(アメリカンフットボールは戦術について突き詰めて考えるのは当たり前なので、あえて①には入れませんでした。)

【①戦術編】はこちら

【②練習運営編】はこちら

2.システム構築編本編

練習運営編にも少し書きましたが、上達にはトライ&エラーの繰り返しが重要です。このような一連のプロセスをPDCAサイクルと言います。

御存じの方が多いと思いますがPDCAサイクルとはPlan=計画を立て、Do=実行し、Check=検証を行い、Act=修正を掛けて次のPlanへと繋げるサイクルです。

画像1


このサイクルを回すことによって人は上達していくわけです。

チームが勝つためには、他のどのチームよりも、チームとしてPDCAサイクルを多く回す必要があります。

このシステム構築編ではどうすればチームとしてPDCAサイクルを多く回せるのか、について書きます。

PDCAサイクルを多く回すには、

(1) 同時に回っているサイクルの数
(2) サイクルが回転するスピード

の2つを強化してあげれば良いと考えられます。

以下その方法をそれぞれ説明していきます。

3.(1) 同時に回っているサイクルの数の最大化

同時に回っているサイクルの数を増やすのに必要なのは役割分担です。

下図はよくある大学アメリカンフットボールチームの組織です。

スタッフはトップに主務がいて、その下にマネージャー、トレーナー、アナライジングスタッフなどの各ポジションのリーダーがいます。

そして各リーダーの下にそれぞれのポジションのスタッフがいます。

 選手は主将の下にオフェンスチームのリーダー、ディフェンスチームのリーダー、キッキングチームのリーダーがいて、その下に各ポジションのリーダーと選手がいます。

コーチも同様です。

組織図


このような組織で下図のように、

主務・主将・ヘッドコーチはチーム方針に関することを担当し、

オフェンス・ディフェンス・キッキングのリーダー・コーチは戦術に関することを担当し、

各ポジションのリーダー・コーチは細かい技術的なことを担当します。

 それぞれの管轄のレベルにおいて、役割分担をして大きいことから細かいことまで同時にPDCAサイクルを回せる組織となっています。

組織図2


このようにチームとして役割分担が出来ていれば同時に回せるPDCAサイクルの数を増やすことができます。

また、方針・戦術・技術以外にも、

・定期試験対策
・就職活動対策
・チームとしてのモラル向上
・対外発信(TwitterやHPなど)

など、チームで組織を作って取り組んでいるところもあります。

4.(2) サイクルが回転するスピードの最大化

サイクルが回転するスピードを最大化するには、練習スケジュールにPDCAを落とし込んで、毎日強制的にサイクルが回るようにすることが有効です。

下図は私が大学生の時の練習のスケジュールです。

17時から練習が始まるのですが、それまでは授業を受けていたり、ウエイトトレーニングをしていたりです。

大体20時30分まで練習があり、21時から必ずミーティングをします。

タイムスケジュール


このミーティングが非常に重要で、PDCAサイクルにおいて練習が「DO」だとすると、ミーティングで「CHECK」「ACT」「PLAN」を行い、その日の練習での課題に対して次の日に対策を打つのです。

具体的には、練習の様子のビデオチェックがメインになります。

アメリカンフットボールでは全体の戦術練習のほか、個人練習においてもビデオに撮って映像化し、主観と客観、個人と全体のすりあわせを行います。
(もちろん練習の全てを映像化するわけではなく、重要なところだけです。)

ちなみに前述した役割分担はこのミーティングでも行われます。

チーム全体のこと、戦術のこと、技術のことそれぞれ役割分担して担当者がCHECK、ACT、PLANを行うのです。

タイムスケジュールとPDCA

このようにスケジュールを組んでいれば、必ず毎日PDCAサイクルが回り、サイクルが回るスピードを上げることができます。

ちなみに、これは毎日の練習を「DO」と設定した場合のPDCAですが、色々なスパンのPDCAを並行して行います。例えば

・試合を「DO」として試合と試合の間で「CHECK」「ACT」「PLAN」を行う。
・シーズンを「DO」として次のシーズンに向けて「CHECK」「ACT」「PLAN」を行う。

というスパンのPDCAもあります。

いずれにしろ、とにかく目標を定め、実行し、改善を重ねる、ということを常に意識してスケジュールを組むことが大事です。

5.さいごに

以上が強くなるための部活動マネジメント【システム構築編】です。


次は文化構築編になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?