マガジン一覧

PLAIDAYS

プレイドで働く社員が大切にしていることを綴っています。

76 本

PLAID ALPHAが担うマーケティングの総合支援。参画の経緯と働くなかで感じる難しさと手応え

KARTEシリーズをベースに、クライアントのCX変革を加速するプロフェッショナルサービス、PLAID ALPHA(以下ALPHA)。今回は2024年に入社し、Marketing Data Analyst(MDA)としてクライアントのデータ分析などにも取り組む中山裕貴(なかやま ひろき)とMarketing Solution Architect(MSA)としてテクノロジーまでコンサルティングを担う仲本淳(なかもと あつし)にインタビュー。 ALPHAに参画した経緯や決め手や、

38

ビジネスをリスペクトし、壁を作らず周りと関わり自走する。プレイドの経理の仕事とスタンス

プレイドでは、一般的にコーポレートやバックオフィスと呼ばれることが多い役割を、”事業を加速させるために必要なことを考えて実行する”という姿勢に重きを置く意味も込めて”アクセラレーター”と呼んでいます。 今回は、経理を担う中尾 有沙と羽野 ひかりに、現在の業務内容や、プレイドにおける経理の動き方や求められること、働く中で大切にしている姿勢などについて話を聞きました。 営業から経理に転身し、経験を積んでプレイドに――まずは簡単に自己紹介をお願いします。 中尾 : プレイドの経

156

進化の転換点に立つKARTE Datahub。エンタープライズ対応強化と再設計で描く、これからのビジョン

プレイドが提供するデータ活用プラットフォーム「KARTE Datahub」は、2024年から新たに専任組織を設け開発や事業展開に再注力し、特にエンタープライズ市場向けの機能強化や根本的な再設計を推進しています。 今回は、KARTE Datahubを開発するDatahub & CDP TeamのTeam Headを務める大畑充史と、同チームで開発リーダーを担う田宮弘樹にインタビュー。現行プロダクトが直面する技術的課題やビジネス戦略の変化に対応するための具体的な取り組み、それら

28

デザインとエンジニアリングの両軸からプロダクト開発を支える、Design Engineerたちのスタンスと仕事

プレイドには、デザインとエンジニアリングの双方を横断しながら業務を遂行する役割「Design Engineer」として働くメンバーがいます。Design Engineerは、プロダクトの体験価値向上のための設計やその実装などを担います。 プロダクト開発組織で活躍するDesign Engineerの中から、「KARTE Craft」の開発に携わる石本 光司と、社内の開発体験の向上に取り組む「Developer Experience Team」に所属する安田 祐平の2名に、De

118
もっとみる

企業法務insiders

ビジネスの現場と法令との間で葛藤&奮闘する企業法務の「中の人」たちが書くnoteを集めたマガジン。「中の人」の定義は広めで。

1,058 本

私の「第二の脳」を作る、個人用ナレッジマネジメント

はじめにみなさん、こんにちは。 この投稿は、裏法務系アドベントカレンダー2024の記事です。昨日のえびさんからバトンを受けまして、本日はクリスマスイブ、24日目の投稿となります! 誰がこの記事を書いているのか? まず、例年どおり、簡単に自己紹介させてください! 元メーカー法務で、現在は契約書管理クラウドサービス「Hubble」でカスタマーサクセスの担当執行役員(CCO)の山下俊といいます。 私自身、このlegalACの企画には、4年連続4回目の参加になります。 今回の

15

みんなやってる契約法務高速化Tips

はじめに契約法務において、契約書のドラフティングに要する時間が占める割合はかなり大きいはずです。だとすると、それに要する時間を1%、いや0.1%でも短縮できれば、月間累計では1時間程度にはなるのではないかと思うのです。 そこで、このnoteでは、Wordのショートカット設定や簡単なマクロ、アプリの活用といった小手先のテクニックにより、この月間1時間の捻出にチャレンジしようと思います。 なお、ここに記載しているTipsは、すべて私(@katax)が、実際に日々の実務で利用して

31
¥500

実際どうなの?リーガルオペレーションズver.2023

みなさん、こんにちは。 このnoteもまたかなり間をあけての投稿になってしまいました。この投稿は、裏法務系アドベントカレンダー2023の記事です。 昨日のAmi〜こちら個人情報担当ですさんからバトンを受けまして、本日は12日目の投稿となります! 誰がこの記事を書いているのか?まず、簡単に自己紹介させてください! 元メーカー法務で、現在は契約書管理クラウドサービス「Hubble」でカスタマーサクセスの担当執行役員(CCO)と法務向けメディアのLegal Ops Lab(略し

27

大雨の日産スタジアムで、法務として新たなキックオフしたあの日のこと。

みなさん、こんにちは。 このnoteもまた1年ぶりの投稿となってしまいました。 この投稿は、裏法務系アドベントカレンダー(#裏legalAC)2022の記事です。昨日のYuichiro MORIさんからバトンを受けまして、本日はもう折り返し地点を過ぎた14日目の投稿となります! 誰がこの記事を書いているのか?まず、簡単に自己紹介させてください! 元メーカーの(一人)法務で、現在は契約書管理クラウドサービス「Hubble」でカスタマーサクセスチームのマネージャーと法務向けメデ

46
もっとみる

プレイド IPOの軌跡

2020年12月に東証マザーズに上場したプレイド。IPO準備に携わったメンバーの想いと学びをシェアするnoteです。10回くらいの連載を予定しています。

12 本

プレイドの”非常識”なIPOまでの道のり、連載開始

はじめまして。プレイドでCFOをしている武藤健太郎と申します。 2020年12月17日、プレイドは東京証券取引所マザーズに上場しました。 IPO準備は6名の経理・財務・法務からなるワーキングメンバーが中心となりプロジェクトを推進していました。彼らワーキングメンバーに加えて上場を意識しながらプロダクトの開発や業績を達成してくれたプレイドのビジネス&開発メンバー、そしてサポートしていただいた証券会社・監査法人・弁護士事務所他の皆様に、ここで改めて感謝の気持ちを表したいと思いま

874

第1回 プレイドの上場準備・審査プロセスについて

はじめまして。プレイドでfinanceチームに所属している小島と申します。 先日CFOの武藤が書いた連載開始のお知らせに続き、僕が第一回を担当します。連載記事は、こちらのmagazineで公開していきます。 大成功に見えたIPO2020年12月17日、我々プレイドは東証マザーズ市場に上場しました。グローバルオファリングを行い、募集・売出株式の海外比率は78%、上場時時価総額は公募価格ベースで600億円を超えました。結果を見れば、大成功といえるIPOだったと思っています。

371

第2回 「共創」を目指した証券会社との付き合い方 / プレイドIPOの軌跡

上場承認約1ヶ月前2019年4月5日、丸の内・大手町・八重洲エリアにあるカフェで、午後5時ぐらいからCEOの倉橋と当時の管理担当執行役員と僕の3名で、早々にビールを飲んでいました。 「終わったね…」 「延期するしかないか…」 などと呟きながらも、諦めきれずに 「とりあえず詳しい話を聞きますか?」 ということで証券会社の営業担当の方に来てもらいました。 その時すでに上場承認が約1ヶ月後に迫っており、準備は整いつつありました。ジョイント・グローバル・コーディネーター(Joint

251

第3回 IPOプロセスにおける計画策定と予実について / プレイドIPOの軌跡

はじめにこんにちは、初noteです。 株式会社プレイド Financeチームの向江と申します。上場後はCorporate financeに加えてIR体制の構築を担当しています。 小島、武藤から襷を引き継ぎ、「プレイドの"非常識"なIPOまでの道のり」第3回は事業計画策定と予実について経験してきたところをお話できればと思います。 IPOというのは会社にとって重要な資本政策の1つであり、「いついつのIPO予定」とか、「審査でこんな指摘を受けた」とか、「Valuationはこれ

333
もっとみる