見出し画像

『きれいで、清潔で、気持ちのいい』 三代に渡り継承された小杉湯の歴史

こんにちは!小杉湯番頭ジェット石田です。

小杉湯は去年で創業88周年・米寿を迎えます。小杉湯は昭和8年から今まで高円寺の街や人々に愛され、誰に対しても開いた銭湯で在り続けました。

小杉湯初代・平松吉弘さんの時代に撮影された家族写真。
ちょこんとお膝の上に座るのが二代目の平松茂さんとその姉・裕子さん。

88年同じ建築を残しながら、同じお風呂を提供し続ける商売がここまで続いたのは、純粋に素敵なことだと私は思いました。米寿という一つの節目を迎え、私は「小杉湯が88年歩んできた歴史を知りたい。歴史を纏めて一つ小杉湯の資料を作ってみたい」という欲望に駆られました。

このnoteは二代目・平松茂さんと奥様の和子さん、三代目・平松佑介さん、小杉湯で働く他のスタッフさんなどにお話を聞き、小杉湯が88年かけて紡いでいった歴史を、番頭アルバイト二年目のジェット石田が記したものであります。

「小杉湯」の由来になった小山惣太郎さんの時代

小杉湯を創業したのは、現在小杉湯を営んでいる平松家ではなく、小山惣太郎さんという方でした。小山惣太郎さんは新潟県出身で、東京の亀戸で運送屋を営んでいました。ちなみに銭湯経営者には北陸出身者が多く、その理由は農家を継がない次男坊や三男坊が血縁・地縁を頼って銭湯業界に身を投じたためだといいます。

昭和8年(1933年)当時は、大正12年(1923年)関東大震災の被害が少なかった武蔵野台地の人口が増加し、水道・病院などインフラの整備や商店街も発達しました。中央線が開通して高円寺駅が出来たのもちょうど大正11年(1922年)。まだまだ家に風呂がない時代なので、人口増加による銭湯の需要は高まっていたと思われます。

昭和10年(1935年)の「高円寺商店街」。今の「高円寺パル商店街」の一部。
店舗数は135店、うち衣料品が48店、食料品が37店、飲食は13店となっていた。

小山さんは文京区本郷の「本郷湯」、中野区で「寿湯」、杉並高円寺で「北並の湯(現在のなみのゆ)、堀内で「子宝湯」など4つの銭湯を経営し、そして「小杉湯」を建設し、創業しはじめました。小山さんが杉並区で始めた銭湯なので小杉湯という名前が付けられました。二代目の茂さんは小山さんについてこう語りました。

「小山さんは大変きさくな方で、いつもニコニコしていいおじさんでした」

いくつもの銭湯を繁盛させた小山さん。次第に経営が大変になり、小杉湯を手放したいと小山さんは考えました。そして昭和28年(1953年)、初代・平松吉弘さんが小山さんから小杉湯を買い取ることになりました。

TBSテレビ「すばらしき仲間たち」に出演した小杉湯。
初代・吉弘さん(左)、椎名誠(中央)、妻のセツノ(右)

人が集まる小杉湯にした初代・吉弘さんの時代

渋谷のセンター街で大繁盛

平松吉弘さんも小山さん同様、新潟県出身で仕出し屋さん(弁当屋)の次男坊でした。結婚したのち家業を継げないので上京し、渋谷のセンター街で飲食店をはじめました。吉弘さんの経営した飲食店は現在のマクドナルド渋谷店の裏にありました。

昭和26年、一面焼け野が原と化した渋谷駅前が着実に新しい街づくりが進む
(出典:写真が語る沿線 https://touyoko-ensen.com/syasen/sibuyaku/ht-txt/sibuyaku07.html

その店で一番人気だったのは、焼き鳥とビールのセットでした。戦後まもなかったので、美味しくて安価なこちらのセットが評判になったのです。吉弘さんの妻・セツノさんもお店を手伝い、幼い茂さんをおんぶしながらお肉を串に刺していました。夏にはお店のテントでアイスキャンデーを作っており、平松家の子どもたちが好んで食べました。流しにはよくサブちゃんこと北島三郎も来ていたそうです。

流し(ながし)は、ギター、アコーディオンなどの楽器を持って酒場などを回り、客のリクエストに応えて客の歌の伴奏をしたり、ときには客のリクエストなどに答えて自らの歌を歌う者のことである。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E3%81%97
吉弘さんが営んでいた飲食店の前で撮影された写真。
よく見ると木箱には「サッポロビール」の文字が

しかしながら、飲食店での収入には波があり、吉弘さんは安定した商売である銭湯経営に移行したいと考えました。当時の銭湯は堅実な商売として有名だったのです。大田区蒲田に住んでいる親戚が銭湯を経営していたので、その親戚に助言をもらいながら物件探しを行い、小山さんが経営する小杉湯を見つけました。飲食店で稼いだ資金や銀行から借り入れてきた資金を元手に、小杉湯を買い取りました。

お手伝いさんと共に子どもたちを見守る銭湯

当時、高円寺駅から小杉湯まで行く道は途中暗い路地になっていて、人が通りづらい道のりになっていました。しかし経営上手だった吉弘さんは小杉湯もうまく繁盛させました。当時の利用客は一日600人でした。(現在の小杉湯の一日平均利用者数は、平日300人、土日600人~1000人ほどです)その頃、吉弘さんは渋谷の飲食店を経営し、妻のセツノさんが小杉湯の経営を担当していました。吉弘さんは渋谷の飲食店を別の方にお売りして、夫婦は小杉湯の経営に集中することに。それから様々なことを行いました。

まず、渋谷の飲食店で一緒に住み込みで働いていた、新潟出身のお手伝いさんを3人も4人もお呼びして、彼女たちに小杉湯の番頭をお願いしました。彼女たちは吉弘さんと協力し、営業前にお湯を沸かし、営業後の掃除も行っていました。

今の小杉湯は朝清掃スタッフ、開店準備スタッフ、番頭スタッフ、深夜清掃スタッフあわせて30人ほどがシフト制でお店を回していますが、その業務をほぼすべて平松家と住み込みのお手伝いさんで行っていたという時代があったのです。

営業中には、彼女たちがお客さんのお子さんを見守るといったサービスを行いました。今でいう、パパママ銭湯のようなことを昭和の時代から行っていたということです。昔はベビーベッドが5台以上あったそうで、当時このサービスは大変人気だったことが伺えます。

現在のパパママ銭湯の様子

吉弘さんは「いつも清潔できれいに」を茂さんによく伝えていました。昭和30年代は内風呂が一般家庭に急速に普及した時期であり、銭湯への客足が減少して多くの銭湯では番頭さんを雇う余裕がなくなっていきました。そんな時代でも、吉弘さんはきれいな銭湯を保ち続けようと呼びかけたのです。小杉湯の清潔さが評判になり、地域に愛される銭湯になりました。その精神は二代目の茂さん、三代目の佑介さんにも引き継がれており、今でも「きれいで、清潔で、きもちのいい」という言葉を掲げてお風呂を磨き続けています。

また、当時は薪でお風呂を沸かしていました。薪を集めるためにトラックで木材を売っている場所に自ら赴き、小杉湯まで薪を運んで割っていました。燃料小屋で薪を割る作業は非常に大変だったと二代目の茂さんが語ります。

吉弘さんは東京都浴場組合の活動も積極的に行っていました。銭湯業界の中でリーダーシップを持ち、行政への働きかけを主体的に行い、銭湯業界を盛り上げていきました。

なんでも自分でやらなくてはいけない

二代目の茂さんは父・吉弘さんのことをこのように言及しています。

「父は非常に勉強熱心で、小学校までしか行っていなかったけど自分で経理の勉強をしていた。なんでも自分でやらなくてはいけないと言っていた」

昭和56年建築物定期報告書

吉弘さんは経理の仕事や設計図を書くことまで、小杉湯に関わることはすべて自力で行っていました。吉弘さんは昭和49年(1974年)にランドリーコーナーを新築し、昭和52年(1977年)に増築、昭和54年(1979年)に改築をしました。

どうやら話を聞くところ、ミルク風呂専用の浴槽を作ったのは平成元年の改築の時らしく(詳細は現在調査中)、吉弘さんがどうしてもミルク風呂をお客さまに届けたかったのだと茂さん、奥様の和子さんは語っています。ミルク風呂に使っている入浴剤を製造している化粧品会社と小杉湯を繋いだのは吉弘さんだといいます。ミルク風呂は女性に大変人気だったため、二代目の茂さんがこのミルク風呂を「小杉湯名物ミルク風呂」として売り出していきました。三代目の佑介さんは、ミルク風呂をご家庭で楽しめるように「小杉湯のミルク風呂」として販売しはじめました。

初代に出会い、二代目で名物になり、三代目にはお土産になった小杉湯のミルク風呂

人が居着く小杉湯にした二代目・茂さんの時代

茂さんは30歳の時に小杉湯二代目として活動を始めました。それまで美容室向けの化粧品会社で働いていました。化粧品会社で出会った和子さんと当時住み込みをしていた番頭さん二人を中心に、小杉湯を営んでいました。茂さんも吉弘さん同様、地域に愛される銭湯を作るためにいろいろな取り組みを行いました。

来て楽しい銭湯を

茂さんはまず、日替わり湯を始めました。毎日来ても飽きないように青森ヒバの湯やカモミールの湯などを用意しました。月に一度は風流風呂として、夏みかんの湯、桃の葉の湯、デコポンの湯など幸せになるようなお風呂を提供しました。

三代目になってもデコポン湯は好評。塩谷歩波さんが描いたPOP。

平成元年(1900年)に大規模改修を行い、待合室を増築し、番台をフロント式番台に変えました。待合室を増築した場所にはもともと鯉が泳ぐ池があったそうで、その鯉はいま暖簾の上を泳いでいます。

更に平成16年(2004年)に大規模改修を行いました。当時の心境を茂さんはこう語りました。

「ある年、小杉湯の売り上げが例年より150万円下がった時があって。変えなければいけない。少なくとも現状維持はしなければいけないと思いました」

設計を担当したデザイナーさんの提案から、茂さんは待合室をギャラリーにすることを決意。待合室に貼られていた和子さんの絵を見て、デザイナーさんが銭湯をギャラリーに見立てることを思いついたそうです。

また、水風呂を設置したのも平成16年の大規模改修からです。和子さんは「温冷交互浴は健康にいい」といった記事を日経新聞で読み、自ら小杉湯のシャワーを使って実践していました。大規模改修が決まった際、和子さんは茂さんに「だったら水風呂ほしい!」と提案し、水風呂の設置が決まりました。今となってはお客さんは交互浴を存分に楽しみ、小杉湯は交互浴の聖地とも呼ばれるようになりました。

綺麗な井戸水を浴槽に運ぶ陶芸は、和子さんが趣味で制作したものです

ジェットバスも改修しました。昔のジェットバスは三つ腰掛ける場所があるものでしたが、座るジェットバスを一つに減らしました。その代わり、肩こりを癒せるような強力なジェットバス、下から上にぶくぶく沸き上がるジェットバスを保有する今の形式に変わりました。その他、女性用介護シャワーを設けたのもこの改修からです。

肌でわかるんです

水風呂を設置してお客さんに楽しんでもらえるようになってから、茂さんは温度設定に気を配り始めました。三代目の佑介さんが継いだ今でも、よく制御盤を眺めています。

「コンマ1℃だとわからないけど、コンマ2℃だったらすぐにわかります。肌感覚で

水風呂もあつ湯も天候や機械の調子で簡単に温度が変わってくるので、茂さんはコンマ1℃、2℃の世界で適切な温度になるよう調整をしました。そのおかげで、「小杉湯は温度がいい」という評判をもらうようになりました。

小杉湯の浴槽は敢えてお湯を溢れさせる調整をしています。ある日お客さんに「お湯があふれる」と言われたことで、茂さんは逆に「お湯を溢れさせることで、小杉湯のお湯を循環させ、水を綺麗に保ち続けることが出来るんじゃないか」と考え始めました。営業前はぎりぎりまでお湯を入れるよう、スタッフに指示をしています。

水を綺麗に保ち続けることに、茂さんはかなり気を遣っていました。小杉湯では営業後、毎日お湯を抜いて清掃をしています。これは、通常の銭湯では珍しいことです。このような小さな努力を積み重ね、「小杉湯のお湯は水質がいい、是非ここで仕事をさせてください」といってきた人も現れたりしました。

浴室を舞台へ

そして茂さんは浴室で歌を歌ってお客様に披露する銭湯フェスを開催しました。もともと高円寺の高架下で演奏していたバンドマンに「是非、うちで歌を歌ってくれませんか?」と直接話しかけ、実現した企画だといいます。銭湯を何かしらの舞台にしたのは茂さんが初めてです。

また、ピラティス教室を始めたのも茂さんです。地域の人に喜ばれる企画を考えて実行する。その姿勢は三代目の佑介さんにも引き継がれていきます。

人が行き交う小杉湯にした三代目・佑介さんの時代

強烈な危機感に駆られて

佑介さんはもともとハウスメーカーやベンチャー企業で働いていましたが、2016年10月に小杉湯を継ぎました。36歳という年齢で小杉湯を継いだ佑介さんにはある覚悟とそれに至る葛藤がありました。

「僕が生まれた1980年代から銭湯は斜陽産業で、実家が銭湯って周りの人に言うと『それは大変だ』『銭湯潰してマンション建てれば一生安泰だね』と平気で言われました。」

今の時代に銭湯を継ぐということは、時代に歯向かうことであり、孤独な戦いであると佑介さんは認識していました。銭湯を継ぐことなんて誰もやりたくない。でも誰かがやらなければいけない。社会から切り離される感覚や孤独になっていく恐れを抱きました。それでも佑介さんが小杉湯を継いだのは、100年後もこの建物で続けていきたいという願いでした。

小杉湯を継いだタイミングで、京都の梅湯や東京浴場など、銭湯を家業にしていない人物が銭湯に注目するといった動きが起きていました。銭湯ブームが起きていたのです。この機を逃さず、銭湯を好きになってもらう人を絶対増やそうと考えました。

イラストは、現在商品POPを描いているナタリーさん(@nmbowie)のもの。
銭湯ぐらしのメンバーたち

まず、小杉湯のとなりにあったアパート「マツミコーポ」銭湯ぐらしプロジェクトを始めました。吉弘さんから「いつか小杉湯のために使ってくれたら」と言われて茂さんが相続したアパートなのですが、佑介さんがこれを活用することになったのです。2018年に解体が決まった風呂なしアパートに、期間限定でいろいろな属性を持つ小杉湯のファンが集って住み、銭湯ぐらしを体験していただく、高円寺という街に暮らすといった取り組みを行いました。

ブームをムーブメントへ

一時的なブームを長期的なムーブメントにするために佑介さんは銭湯再興プロジェクトを始めました。銭湯再興プロジェクトは銭湯が好きな人が集まる参加型コミュニティで、『夏至祭』『踊る銭湯』などといったイベントや、小杉湯社員・塩谷歩波さんが描いた『銭湯図解』を広めるプロジェクトなどを行っていました。

佑介さんは銭湯ぐらしプロジェクトや銭湯再興プロジェクトなどで小杉湯に関わる人を順調に増やしていきました。そのようなプロジェクトが世間から注目され、情熱大陸などメディアに取り上げられる回数も増えて、遠くからわざわざ小杉湯に入りに来るお客様も増えてきました。

『銭湯図解』(塩谷歩波)の中でホーム銭湯として描かれた小杉湯

ケの日のハレ

様々なプロジェクトを企画して世の中に銭湯の良さや面白さを発信し続けた佑介さんは、ずっと小杉湯がハレの日、イベント状態であったことに気づきます。銭湯の本質は日常に根付くものだと考えなおし、ケの日のハレという価値観を発信しはじめました。つまり、銭湯というコンテンツを期間の限られたブーム・ムーブメントではなく、文化にしていこうと思ったのです。

例えば、ジェット石田の趣味はカラオケなのですが、別段カラオケに関するイベントに参加したからカラオケを好きになったというわけではありません。日常の中の気晴らしとして「カラオケはいいぞ」と勧めてくれた友達がいて、カラオケの良さに気づいていき、次第に自分一人でもカラオケにでかけるようになりました。カラオケというコンテンツが一時的なイロモノではなく、ストレスを発散したい時に行うカルチャーとして日本に住む人々の間に浸透しているから、ジェット石田の趣味になりえるのです。

佑介さんは銭湯もそういう趣味になるべきだと考えました。疲れた時にカラオケに行くように、銭湯に入りに行く。変わり者としてメディアに出演することも大事だけれども、これからはケの日のハレ(日常のなかに溶け込んだちょっとした幸せ)という側面も発信していくべきだと考えました。

そういう取り組みの一つとして、佑介さんはジェイアール東日本開発とともに『高架下芸術祭』を企画しました。2019年9月23日~11月4日まで開かれた長期的なイベントであり、小杉湯の番頭をしながら絵画や演劇の制作をしている若手アーティストたちが、高円寺駅~阿佐ヶ谷駅の高架下で作品制作やワークショップを開くイベントでした。駅という日常の延長線上に芸術を配置することで、参加者のみなさまにはちょっとした贅沢の良さを認識してもらったと思います。

また、2018年に取り壊し予定だったマツミコーポは会員制シェアスペース・小杉湯となりに生まれ変わりました!銭湯のある暮らしを提供する場所として現在も営業を続けています。経営自体は銭湯ぐらしプロジェクトから生まれた株式会社銭湯ぐらしに全て任せていますが、銭湯の価値を地域に広げ、日常をより良いものにしていくというライフスタイルの提案をおこなっています。

そして佑介さんは、小杉湯はきれいで、清潔で、気持ちのいいお風呂をつくる環境だと定義しました。小杉湯に入る人、小杉湯で働く人、小杉湯を使う人、すべての存在を受け止めるのが小杉湯であると定義し、小杉湯のホームページをリニューアルし、世に公開しました。

また、銭湯ぐらしが小杉湯周辺にある古民家を借り、小杉湯となり- はなれとしてオープン。落ち着ける場所として小杉湯となり会員に開かれました。

更に学生企画チームBUKUBUKUをスタート。小杉湯大学生アルバイトが8人集まり、小杉湯と高円寺を盛り上げる活動を行いました。高円寺の飲食店と軒下販売を行ったり、もったいない風呂で提携している生産者の方々に会いに行ったり、普段の深夜清掃アルバイトでは十分に掃除ができない部分の掃除を行いました。小杉湯の環境を盛り上げる「よく食べて、お風呂が好きで、かわいい」子たちになりました。

福島の生産者さんを訪問するBUKUBUKUメンバー

小杉湯はこうして創業88周年を迎えることが出来たのです。

なんでそこまでこだわるのだろう

小山さんが小杉湯を建設してから今までの歴史を振り返ってきました。88年の間に描かれた人間ドラマの全てを描けたわけではもちろんありませんが、私の拙い文章からも小杉湯がいかに高円寺の街から愛され続けるため、建物を保持しつづけるために努力を重ねてきたのか、その一端を知ることができたのではないのでしょうか。

私は88年の歴史の中のたった2年程度、小杉湯で番頭アルバイトとして働かせていただきました。働かせていただいているうちに、私はある疑問を抱きました。三代目の佑介さんはなぜこんなに一生懸命、小杉湯のために働くのだろうということです。全国における銭湯の数が年々減少していくといった逆境の中、これからも小杉湯を営業をし続けようとするのだろうか。

佑介さんが小杉湯の存続のために身を粉にして働く理由は、言葉にすれば簡単なことです。先ほど記述した通り、「100年後もこの建物で続けなければいけない」からです。この心が佑介さんをここまで突き動かしているのだろうと考えられます。

じゃあなぜそこまで、この建物で続けることにこだわるのだろうかと考えました。地域の人に愛されるため?それはビル型の銭湯でも成し遂げられることです。銭湯業界をけん引するような銭湯になるため?それもビル型の銭湯でも成し遂げられることです。高円寺という土地に似合うため?ちょっと似合わないけど、それもビル型でいいじゃないですか。

しかしその疑問の答えに今やっと辿り着きました。小杉湯という名前がつけられた瓦屋根の建物が、88年前に建設されてしまったからです。この建物が88年も続いてきてしまったから、この建物に通う人が88年小杉湯を愛し続けたから、この建物でずっと経営を続けなければいけないのだなと感じさせられました。

多少改装工事はされましたが、小杉湯ずっと変わらず、同じ建物で経営を続けてきました。代を重ねていくごとにどんどんサービスの中身が変わっていく小杉湯が、88年前からずっと変わらず在り続けているぞ、銭湯文化は昔から在り続けるんだぞと証明するには、今の小杉湯という建物が88年前に創業された小杉湯と変わらないことが必須の条件なのではないのだろうかと考えました。銭湯文化が昔からあることを証明するには、やはりこの建物がないといけないのだと感じました。

奈良に法隆寺があって聖徳太子の存在が明らかになったように、高円寺に小杉湯があって銭湯文化の存在を未来の人間に明らかにしていきたい。果てしない欲望、いや愛があるのだと私はこの記事を書いて知りました。

なので私自身もこのnoteという媒体に、小杉湯の記録を残していきます。88年前から小杉湯という銭湯が在り続け、地域の方や遠方の方に愛され続けたことを、この記事の存在をもって証明し続けます。

(文章:ジェット石田)

参考文献リスト

・銭湯の歴史 | 【公式】東京銭湯/東京都浴場組合

・東京都 高円寺・中野(三井トラスト不動産)

・広報すぎなみ(平成30年1月15日号)

・小杉湯登録有形文化財申請用記録資料(株式会社文化財保存計画協会 T/H)

・登録候補建造物に関する書類(株式会社文化財保存計画協会 T/H)

・「東京の銭湯経営者に「北陸出身が多い」説は本当か?」(アーバン ライフ メトロ)

・我が家のお風呂・五十年史/湯の国

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?